ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

エコ・ビジネスコミュのアグリビジネス 牛乳が危ない。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
農業廃棄物資源化事業による農業振興は順調に進んでいる。
もちろん、様々な壁やハードルは有るが、全体的には順調に・・・
※ 三州フルーツ工房  http://sanshu-fruits.jp/

その事業を進める女豹さん(女豹さんと言っても、女豹のポーズお得意の男性です)から、紹介されたのが地域の酪農家。

酪農家の現状を調べれば、調べるほど日本の酪農は危機的状況だ。

  国産の新鮮で安全な牛乳が無くなるかも?

小学生の頃、牛を飼っている同級生が居た。
釣りに行く時は必ず同級生の家に、牛糞の山からミミズを掘る為に、
このミミズは特別で、本当によく釣れた。

彼の家で絞られた牛乳が、毎朝配達され食卓に・・・
  子供の頃、日本全国で当たり前にあった風景です。

今でも、私の住んでいる地域(人口約10万6千人の西尾市)に、16件の酪農家が居る。西尾市の農林水産課のデータによれば、現在、市内には約1,200頭の乳牛(白黒のホルスタインと呼ばれる牛)が飼育されているらしい。
しかし、今、地域の酪農家から新鮮な牛乳入手することはできない。
コンビニやスーパーに地域産の牛乳は売ってないですよね。
そうゆう構造になっているのです。知っていました?

そして、地域に1,200頭もの牛が飼育されているのに、牧場も牧草地も殆ど無い。乳牛は輸入飼料を食べているのです。バイオエタノール原料として使われ、飼料が高騰しているのです。

? 何故! 私たちは、地域で搾乳される新鮮な牛乳を飲む事が出来ないのでしょう?

? 何故!地域で搾乳された新鮮な牛乳で造られた乳製品(チーズ等)を食べる事ができないのでしょう?

? 何故!乳牛は地域の安全な牧草を食べる事が出来ないのでしょう?

酪農問題・酪農振興の為の事業プランは、大体、頭の中に出来上がりました。
地域環境、地域自然、生物多様性、食の安全、地産地消等キーワードも沢山あります。問題は、消費者です。市場性が無ければ実現は難しい。
農業も酪農も、地域消費者が支えなければ存在する事は難しい時代となるでしょう。

皆さん! 美味しい新鮮な牛乳飲みたくないですか?

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

エコ・ビジネス 更新情報

エコ・ビジネスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング