ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

『人の痛みが分かる人間になる』コミュの東北地方太平洋沖地震 情報掲示板

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 
管理人のゴンです。junjunさん
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=9908569
の代理にてトピを立てさせて頂きます。

****************************

関東での震災で大きな被害が出ており、心痛む思いで一杯です。
自分にも何かお役に立てればと、日記やつぶやきに震災情報を書き込みさせて頂いております。
一度ご覧頂き、ご迷惑でなければ、トビを立てて頂き、情報を流して頂ければ幸いです。

少しでもお役に立ちたくて、書き込みさせて頂きます。
被害に遭われた方のご無事を心からお祈りしております。

下記以外にも日記やつぶやきに震災情報を書き込んでいます。


「緊急時情報です」  
全国非難場所一覧
http://bit.ly/eVdXpd

au災害用伝言掲示板
http://bit.ly/euuWSb
ウィルコム
http://bit.ly/ehTZkT

docomo災害用伝言掲示板
http://bit.ly/etnjvX

都内の無料開放場所まとめ
http://togetter.com/li/110480

全国避難場所
http://animal-navi.com/navi/map/map.html

鉄道情報
http://www.jikokuhyo.co.jp/diainfo/top/ezweb/index.html


●ツイッター関連●
地震情報に関連するツイッターアカウント
?総務省消防庁 @FDMA_JAPAN
?地震速報 @earthquake_jp
?NHK広報局 @NHK_PR

Twitterで見られる地震速報アカウント 緊急地震速報bot【@zishin3255 】
緊急地震速報【@eew_jp 】
P2P地震情報【@p2pquake】
地震速報【@earthquake_jp】
NHK広報局 【@NHK_PR 】


怪我した、助けて、などのツイートは
モバツイのイマココ機能を使うと
細かい住所まで記載されるので
ぜひともそちらを活用してください!

●注意喚起●
いくら助けるためとはいえ、
血液や体液に触ることは避けてください。
C型肝炎やAIDSの感染も危惧されます。
救助や処置を行う際は自分の皮膚や
粘膜を確実に保護して行ってください。
不用意に複数の救助に当たると大惨事になります。



コミュニティFM周波数
仙台市青葉台FM76.2Mhz
盛岡76.9MHz
福島県本宮市77.7MHz
いわき76.2MHz
会津76.2MHz

安否確認→mixi
有力情報源→Twitter

災害用伝言ダイヤル「171」
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.自宅の電話番号を押す。
3.伝言を録音する。
◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.安否を確認したい方の電話番号を押す。3.録音された伝言を再生する。


地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。
まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。

地震の影響で水道水に赤さびが混じってしまっています。
流れてる水は透明だけど、コップにためてみて。
錆が無数に浮いてるから。絶対飲んじゃダメだよ

車止めて逃げる時は左側に。
靴を履いて逃げる。
公衆電話は無料、skype,twitterは使用可能。
なるべく一人にならない。
助けを求めるなどの場合はモバツイのイマココなどの機能を使う。
津波の場合はコンクリビルに逃げる、
山に逃げてはだめ。
日没までに非難する


デニーズでは安全の為、一部店舗の営業を見合わせておりますが、営業を続けられている店舗、設備に問題がない店舗では、帰宅途中の皆様へトイレのご利用や飲料のサポートを行いますので、ご利用下さいませ。

車に閉じ込められた場合にはビニール袋に小銭を数枚入れて窓に打ち付けると割れやすいそうです、小銭が無い時はカギなど小さめの金属製のモノなら大丈夫のはず

【簡易トイレの作り方】便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。必要に応じて、ビニール袋を替える!水がなくても大丈夫!阪神淡路大震災の時、自衛隊員から伝授されました


サントリーの自販機無料解放
ボタン押すだけ


注意 現在、地震の被災者に支援金を送れます。といったことを装っての「偽」チェーンメールが回ってます。NPOが個人の携帯にメール拡散するなんて有り得ません、注意してください。 だそうです。

?非難出来る方は身分を証明出来る物を携帯してください。 ?水を入れられるペットボトルを用意して非難して下さい。 ?家を離れる方は必ずブレーカーを落として、ガスの元栓を閉めて下さい。 ?安否確認は災害伝言ダイヤル【171】もしくは災害伝言掲示を活用して下さい。

停電でテレビがご覧になれない方も多くいらっしゃいます。津波情報を出来るだけ拡散して下さい。ラジオでも地震情報をお伝えしていますので、ぜひ各地のラジオニュースをご確認下さい。なお、インターネットラジオ放送 radiko.jp は、現在非常にアクセスしづらい状態となっているそうです。


●玄関あけろ●米炊け●荷物は玄関へ●水、菓子、タオル買ってこい●毛布出せ●懐中電灯●サランラップ●靴はけ●浴槽に水ためろ●出来るうちに携帯充電しろ●ブレーカー落とせ●ガスの元栓締めろ●電話は最低限●ガラスや塀に注意●とりあえず落ち着く
 

コメント(115)

とりあえず下がってたので
上げます(`・ω・´)
コミュニティ【被災地へ「祈り届け」】

http://mixi.jp/view_community.pl?id=5524680

「被災された皆様がmixiに入ってきた時に、勇気づけられるメッセージでいっぱいにしましょう」




東北地方太平洋沖地震メッセージ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5524482





一人でも多くの声届けばと想い
書き込みさせてもらいました
宮城の仙台にいる友達からの要望で彼の「声」を一人でも多くの方に届けたいと思い、投稿させていただきます。
みなさん、メディアでは聞けない現地の声を聞いて下さい
それが彼や現地の1番の「声」です
そして、この声を一人でも多くの方に伝えて下さい
一人でも多くの方のご協力をお願いいたします
また、彼の「声」に対しての感想をいただけたら大変嬉しいです


以下、彼のメッセージです

一瞬で2万人が死んだ。

この災害は日本最大の危機。
戦後ばりや、西日本ではテレビの世界。
しょうがないが
現地の人達の涙は日々止まらない。
東北は明日から雪が降る。
タイムリミットが迫る。
数少ない被爆国、日本。
天災により再び日本人が被爆した。のか?
東京電力の社員、自衛隊員は替え玉のように被爆していく。何故だろうか?
日本民族はあの戦争で何を学んだのか?

そしてヒバクシャの気持ちを踏み躙る結果となった。
この悲しみを誰が癒す?誰が癒せる?
様々な問題が露呈する。憤りを感じる。涙が出る。
何のために?誰のために?日本民族のために?誰かの金のために?
分からないんだ。苦しいよね。

南アフリカの友達からfacebookで祈りのメッセージが届いた
感動するよね ありがとう ありがとう 頑張ろう
宮城の報道されていない津波被害がなく家があるけどライフラインが寸断された仙南地域でも食料、燃料、水がなく数日分しかなく寒さと空腹に耐え兼ねてると家族に聞いた。
他の地域も一杯あるはずだ。一刻も早く手薄な地域にも物資をお願いしたいが柴田町役場も機能してないし、どこに言えばいいのか遠くの家族は何もできず辛い。


こちら宮城県県南の角田市ではライフラインがストップして5日目の夜を迎えています。復旧のめどがたちません。店も大変な混雑ですし、ガソリンを売ってるスタンドがないです。
陸の孤島となっています。
全く報道にもなりませんが、寒さと暗さの中過ごしてます。

色々?今?不満あるけど
馬鹿だからど‐していいか
分からないけど

最悪な経験をして
最悪な状況にある方達が
誰よりも強くなってると思う.

自分の想い日記にしてみました.
良かったら.
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1689771145&owner_id=5252631
※初めてご覧になる方のために毎回最初の文章は入れさせていただきます

前回と同じ内容ではないので、あしからずご覧いただけたらと思います


宮城の仙台にいる友達からの要望で彼の「声」を一人でも多くの方に届けたいと思い、投稿させていただきます。
みなさん、メディアでは聞けない現地の声を聞いて下さい
それが彼や現地の1番の「声」です
そして、この声を一人でも多くの方に伝えて下さい
一人でも多くの方のご協力をお願いいたします
また、彼の「声」に対しての感想をメッセージなどで、いただけたら大変嬉しいです


以下、彼のメッセージです

今日は雨
夜は雪になるみたい
本当に寒い
冷たい夜が不安を誘う

被災地では
水も物資も電気も来ない現状。生きるための窃盗が始まっている。大破した車からガソリンを抜き取る。人の家に入り込み防寒具を盗む。ガラスの向こうに見える食べ物のためにガラスを割る。治安は悪くなる一方みたい。生きるためのならやるしかないのだ。

東京の友達から
水、食料、日用品の奪い合いが始まっているらしい。コンビニに何もなくなってきたって。

出口の見えない震災五日目
不安は募るばかり。

一つ。
石原の天罰発言は許せない。許さない。
GPS、郵便番号、住所から

輪番停電の
時間検索できます。

http://m.mixi.jp/view_diary.pl?&id=1690332153&owner_id=19270996

ご利用下さい。
何かしたいけど
どうしたらいいか分からない
というかた、クリック募金
してみては?
モバイルを通してスポンサーが変わりに募金してくれるので安心です。
みんなみんな辛いのです。
誰もが一刻も早く助かることを願っています。
協力して元通りの日本に
復活させましょう。
クリック募金ぜひお願いします
http://wapnavi.net/click/template/e/top.php
住居の確保日付 2011年03月16日 18時55分 不適切なら削除お願いします。

被災地の方々へ、心からお見舞い申し上げます。
まだまだ大変な状態が続いておりますが、
みなさんがんばってください。

私は大阪でDV被害者の為の一時避難所物件管理、
高齢者の生活保全物件管理等を営んでおります。
被災者支援の為の活動として
NPO法人を立ち上げ復興までの一時的な措置として
大阪で受け入れ体制をつくり初めています。

今回の震災で住む家をなくされた方から沢山の相談をうけました。
「避難所」や一時的に親戚親類のところに身を寄せている方々からの相談で
「周りの目が気になる」「気兼ねなく家族だけで生活したい」「家も仕事もなくなった。
一からスタートしたい」とういう内容が非常に多いです。

大阪ではありますが、公的制度を使い再スタートのお手伝いをしていきたいと考えてコミュを作りました。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=5528839

私共がどこまでできるかわかりませんが
少しでもお力になれるよう尽力をつくしますので
まだまだ大変な状態が続いておりますが、
みなさんもがんばってください。
震災から非常に長い時間が経っているように思います。

一人でも多くの方が助かることを願うばかりです。

こうしたときは、一人一人が塞込まないように
互いにできるだけサポートし合えればと思います。
現在、何もできないとしても、無理になにかしない。
そして、ご自身を責めないことが大切です。

近いうちに大勢の人の力が必要になると思います。
今は、その時に備えての一人一人の準備、
セルフマネジメントが大切です。

ご家族、大切な人と共にご自愛ください。
これからの新たな一歩一歩を協力しながら
乗り越えていければと思います。


今後、被災された方の心理援助をされる方は以下参考となさってください。
「災害医療アクションカード」
http://www.naika.or.jp/info/info_pdf/06_c_mental.pdf
http://www.naika.or.jp/info/info_pdf/06_mental.pdf
まだ生きてる!
生きたいに決まってる!

http://m.mixi.jp/view_diary.pl?id=1690293541&owner_id=34229351&&mfre=1

原発の避難区域内の方の日記です。

早急に、もっと、もっとリアルに報道されないと!

東原亜希さんのブログから見つけた被災者のブログです。


涙が止まりません。
どうか、皆さんで祈ってください。
被災者の声をマスコミに伝えてください。


http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=023-1101&articleId=10831793724&frm_src=article_articleList&guid=ON


情報更新しました。0番が、今、人手がかかる上に、皆でできそうです!

◇被災地の為に、今、できること◇

0.共有された被災者名簿のパーソンファインダー登録について協力する

Googleが提供している被災者の情報検索システムの
データ作成作業を、みんなで手伝います。
(PC・携帯があれば、できます)

詳しくはこちら
http://googlejapan.blogspot.com/2011/03/blog-post_17.html

作業手順・注意事項
https://picasaweb.google.com/116505943227607394790/DropBox#5584636244348197826


1.節電

東日本の方は、電力消費のピークタイムである18-19時は
炊事・入浴等を控える。
終日、エアコンは極力使わない。
また、不要な電化製品のコンセントを抜く。

西日本の方は、変電設備(50w⇔60w)のキャパの関係で、
節電しても、東日本への送電量には影響がありません。
しかし、節電自体はよいことです。

詳しくは、http://norihara.livedoor.biz/archives/51670820.html

2.募金運動への参加

今、1番有効な支援方法です。
街頭募金や個人的な募金運動へではなく、信頼性の高い機関へ寄付する。
郵便局→日本赤十字社向けが、手数料無料で
募金が全額届くのでお勧めです。

以下、募金情報まとめです
コンビニからの募金方法
「大人の千羽鶴始めました」
http://amba.to/hfatqJ

携帯・ネットからの募金方法や注意事項
http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin

3.献血

今後、血液が大量に必要になります。
しかし、現地への輸送手段の確保、血液の保存期間の関係から、
ここ数日中に献血が集中するより、1〜2週間程度の間をおいて
献血に行く方が良いようです。

以下、近くの献血センターがわかる日本赤十字社HPです
(事前に、今、献血が必要か確認の上、行くことをお勧めします)
http://www.jrc.or.jp/donation/index.html

4.【必要な時以外は電話を使わない】
 【チェーンメールを拡散しない】
 【買占めをしない】

電話回線は、緊急用・救急用に使われる方の為に空けておいて下さい。

真偽が確認できないチェーンメールは流さない。
例)コスモ石油の雨、関電の節電依頼、自衛隊が支援物資募集
  全て、真実ではなく、デマです。

そもそも、チェーンメールを流すこと自体が、携帯インフラに負荷を与えます

被災地以外の地域では、食糧難の恐れはありません。
買占めはやめましょう。物流インフラに無用な混乱を与えます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110315-00000433-yom-bus_all

5.「今は」ボランティアに行かない、支援物資は送らない

ボランティアに行こうと思っている方もいると思いますが、
地震の直後は、自分で自分のことをすべて面倒みられる組織しか
現地入りしても邪魔になるだけです。まずは、情報収集のみしましょう。

以下、ボランティア活動の注意点リンクです
http://www.bousai.go.jp/vol/

また、支援物資も、物流インフラが復活しておらず、
被災地の受け入れ体制が整ってない今は、個人での発送は、
仕分けなどに貴重な時間が割かれ、邪魔にしかなりません。
個人では送らず、自治体や支援団体に任せましょう。

以下の機関のみ、個人の支援物資を募集しています。
募集が公式発表で確認できたもののみ、UPします。

大阪府(府下の全ての自治体も含む、まとめリンクです)
http://www.pref.osaka.jp/koho/tohoku_jishin/city_madoguchi.html
兵庫県
http://web.pref.hyogo.jp/ac20/ac20_000000136.html
福井県
http://www.pref.fukui.jp/doc/tihuku/gienbussi.html
長野県
http://www.pref.nagano.jp/kikikan/bosai/happyou/20110315.pdf
岡山県
http://www.pref.okayama.jp/kinkyu/detail-92481.html
佐賀県
http://www.pref.saga.lg.jp/web/index/bousai-top/bousai-kinkyu/_53053/_53101.html
大分県
http://www.pref.oita.jp/site/jishininfo/kyuenbussi1.html


以下、支援物資の募集が始まった際の注意点リンクです
http://d.hatena.ne.jp/k_ma_calon/20110311/1299837162



ソースは公的なものからです。
また、リンクフリーです。転載どうぞ。

今 出来ること!

この震災で、沢山の方が亡くなりました。
そして、今、暖も取れず雪降る寒い中で、必死に生きている被災者の方々。
死を覚悟して、福島原発での作業にあたって下さっている東電・自衛隊・消防の方。

私は、今 すぐに現地に行くこともできないし、直接お手伝いする事も出来ない。

でも、祈りは届くはず!

友達から一緒に祈ろうと声をかけてもらいました。
一人より二人・三人・四人。
多いほうが、きっと祈りのパワーも大きくなるはず!

出来れば、

朝の7時と夜21時

一日二回、一緒に祈りませんか?

・福島原発が爆発しないように
・現地で必死で頑張っている作業員の方が被爆しないように
・これ以上、被害が大きくならないように
・沢山の人が助かるように

どんな言葉でもかまいません。
今出来ることをやりたいです。

是非、よろしくお願い致します!!!
現在、イギリスの日本人留学生を中心にUK大学連盟を作り募金活動に励んでいます。
少しでも被災者の方々のお役に立てればと思います。

http://japanearthquakerelieffund.jimdo.com/

また、それと並行して、我々のウェブサイトでは世界からニッポンに向けられた応援メッセージを随時更新してます。

http://burinama.blog115.fc2.com/blog-entry-176.html

東北、関東をはじめとした被災者の方々を一人でも多く元気づけるためにメッセージを贈り続けます。
海外にいる我々日本人にできることはこれくらいしかありません。
世界は日本の味方です。

これを見た方はどうぞご家族・ご友人に広めてください。
よろしくお願いします。
この前募金しに郵便局へ行ったときに
あんまり皆募金してなさそうだったので
募金誘発するために曲を作りました!
皆で募金しに行きましょう!

募金箱の神様/Techno Break Girlfriend



皆で募金して被災地の人々を応援しましょう!!

http://www.youtube.com/watch?v=ckXBL5JhORc&feature=channel_video_title


「不屈の日本」と米紙が称賛
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1533733&media_id=2


世界の各国から日本に寄せられた言葉にあなたは何を思う。。。


CNNでもBCCでも絶賛されている。「有史以来最悪の地震が、世界で一番準備され訓練された国を襲った。犠牲は出たが他の国ではこんな正しい行動はとれないだろう。日本人は文化的に感情を抑制する力に優れている。」

「ニュージーランドが被災した際、ニュージーランドの救助隊の側には常に日本人の救助隊がいた。だから今度は私たちが日本を助ける番だ。」とラジオで流れてきた。…まだ諦めるのは早いよ!もう少しだから頑張って!

(拡散希望)速報 トルコ、日本に100億支援。 さすが親日国。これを見て被災者が勇気が少しでも出る様、祈っています。

CNNの専門家の言葉「日本の国民はミラクルだ。被害は確定しないが、他国だったら数倍の被害になっていただろう。ハイチの500倍以上の威力の地震で津波到達まで5分しか時間ない中で、信じられない対応だ。この国民には常に準備がある。この国は常に事態に準備ができるのだ」

チリ人からメッセージ。「僕らも1年前に同じように大きな地震を受けました。その時からこれまでを強く支えてくれたのは日本人でした。チリは日本に感謝しています。無事を祈っています。」
米国、韓国、中国、ロシア、欧州連合(EU)など38の国・地域から支援の申し出。国連の潘基文事務総長は「日本は今まで世界中に援助をしてきた援助大国だ。今回は国連が全力で日本を援助する」と(時事)

日本の強さがこんな時に始めて分かった気がする。国の規模でも軍事力でもない、日本人の深いところにある思いやりの心。世界がそれに応えようとしてくれてる。インドの学生がろうそくを手に祈ってくれてる。

ハリケーンカトリーナの時は、普段1$の水が10$で売られ、それを経済学者は"It's market price."と擁護したのです。今回サントリーが自販機無料開放してくれたことを、忘れてはいけませぬ。

オバマさんは「必要なあらゆる支援を行うと申し出た」と、ゲーツ国防長官は「日本は洗練された国家だが、あまりにも大きな災害であり、要請があることは何でもやるつもりだ」と言ってくれてるそう。

日本に住む外国人から→「スーパーに買い出しに言ったら床にばら撒かれた商品を黙々と拾う人々が。みな横入りをせずに黙って列を作り、順番に並んでお金を払って買い物をしてる。略奪は起きていない。超満員電車では高齢の方が妊婦さんに席を譲っているのをみた。日本はすごい」と

中国人の父が、地震発生後は食い入るように被災地の映像を見つめ、叫び、痛ましげに、ずっと、ずっと、悲痛としか言い様がない顔をしていました。誰よりも、日本の血の濃い私や母よりも。彼等の多くは四川の恩も、人としての道理も忘れていません。


これを見てどう思うか、何を考えるか、どう動くか。

被災者ではない人も、貢献できることがあるはずだ。

最後まで読んで頂きありがとうございます(^−^)

「がんばれ、東北!がんばれ、日本!」
■是非読んでください(拡散希望)■


(携帯)
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=kissy0102&articleId=10848006003&frm_src=article_articleList&guid=ON


(PC)
http://ameblo.jp/kissy0102/entry-10848006003.html



ここにある方が書いた原発問題についての日記があります。


読んでみたら、ほんとに涙が溢れてとまらなかった。

私自身涙もろい方ではないのに、なんでか涙が止めどなく流れてきました。


人の暖かさ、思いやりの心を思い出させてくれる、素晴らしい文章に出会えたと思いました。


非常に熱く胸を打つ文章をかかれてらっしゃいます。



私は一人でも多くの方にこの日記を読んでもらいたいと思いました。 (転載の許可は得ております。)



人それぞれ感じ方や考え方があるので、賛否両論はあるとは思いますが、ぜひ一度目を通して見られてください。

デマのような情報は書いてません。

この日記を広めることは日本を救うことに繋がると信じています‥。
南三陸町に住むちぃと申します。

世間で連日報道されている東日本大震災。
私の家族は全員無事でしたがすべてを失いました。

もうすぐ1ヵ月。
全世界、全国から毎日届く物資に感謝するばかりです。

でも大きな避難所には行き届いていますが小さな避難所、自宅にいる人たちにはまだまだ物資が不足しています。

そこでこれを読んでいただいてる皆様に力を貸して頂きたく書き込みました。

皆様がいらなくなった服や靴そのほかの物を譲って頂けないでしょうか?
親戚の家に送って頂いて自分が取りに行き、幸い車が無事でしたので行けるとこは行って届けたいと思っています。

もし協力いただけるようであれば直接メッセージ下さい!

よろしくお願いします!
現在、用いられている数値はすべて原子力産業のカネで作られた安全デマです。もともとが安全な統計データを出すためにねつ造されています。どうして昔の安全基準がいきなり変わるのでしょうか?

大事な人たちや子供たちの命が失われてしまうかもしれません・・・。

福島原発被曝対策(被ばく対策)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5584605

福島原発の被曝対策について、コミュニティを作成しました。

ドイツの現在の背景を話すと、チェルノブイリ事故で遠くソヴィエトから離れていたドイツでは、あのWHOが、放射能の被害についてだけは、原子力産業の推進組織IAEAから圧力がかかるということを知りませんでした。

ドイツがWHOから指導され言う通りにすると、妙な症状が多発。驚いた医師や被害者たちが力を合わせて、現在の脱原発の風潮になっているのです。お医者さんが今のドイツの状態を作っています。WHOは放射能被害に関してのみですが、ドイツでは信じられていません。

そういった歴史を考えてみると、注意をしておくことに越したことはありません。シンプルに考えるとWHOの安全基準は子供たちにも配慮は感じられるものの、やはり原発の推進のIAEAの言うとおりになっています。ですから、311前の基準通りに考えて生活される事が一番かと思われます。

いま、福島では75%の学校が放射線管理区域であるという悲惨なデータを示しています。ホットスポットへの危険性も大手メディア(週刊現代のぞく)では誰も喚起していない状態です。

IAEAのデータとWHOのデータは信用できない状態です。
環境クローズアップ「チェルノブイリ・百万人の犠牲者」
http://www.universalsubtitles.org/ja/videos/zzyKyq4iiV3r/

動画をご覧になっていかがお感じになりましたでしょうか・・・?

福島原発被曝対策(被ばく対策)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5584605
コミュ作りましたぁ電球

負けない福島…盛り上がれ日本

http://m.mixi.jp/view_community.pl?id=5578198&

共感できた人ゎ参加お願いしまぁす顔(願)

食料が底をつきかけています!!


*不足しているもの*
食料全般
ガソリン代
物資を運ぶ人

*対象*
気仙沼市常楽に住んでいる方
周りの自宅にいらっしゃる方々

物資を送って知り合い、今日電話をして状況を知りました。
その方は63歳の女性。
1人で、朝から夜まで各家々に物資を運んでいらっしゃるそうです。
1人で仕分け、遠いところでは二時間半かけて物資を届けています。
山奥に住んでいる方は足もなく、物資をもらいに行くこともできず、
また、お金も無い為食料を買うこともできないそうです。
そんなお家が30〜60世帯程。



ご協力いただける方、私にまず連絡ください。
63歳の女性宅に物資を送っていただくことになります。
少しでもいいのでお願いします。



この方のかくブログはどれも本当に素晴らしい。

暖かい涙を流させてくれたり、勇気を与えてくれたり、ものすごく考えさせられたり。

この人は普段何を考えて生活しているのかと思うくらい、的確で鋭い意見が非常に多いです。


僕は1人でも多くの方に読んでもらいたいと思いました。



http://ameblo.jp/kissy0102/entry-10874849383.html
管理人様、不適切な内容でしたらご指摘下さい。


マザーリンク・ジャパン と申します。


マザーリンク・ジャパンでは、以下のような被災地からのご要望にお応えするため、喪服の募集をしています。
ご協力いただける方は、必ず、http://www.motherlink-japan.org/mohuku/をご
確認の上、お送りいただく衣類の種類別に数量をご連絡いただいた後、マザーリンク・ジャパンのオフィスに直接お持込いただくか、郵送及び宅配便等にてお送りください。その際、ご自身のお名前もお伝えください。
尚、人手が足りないため、メールでご連絡いただきましても、なかなか返信できない状態が続いております。
恐縮ですが、以下にアクセスいただき、支援の申請をお願いします。
http://www.motherlink-japan.org/bazaar/bosyuu.html
どうか、暖かい目でご支援いただければ幸いです。


これは、物の支援ではありません。『心の支援』です。

何とか震災100日後の6/18までに一人でも多くの方々に、
お届けできればと考えております。

マザーリンク・ジャパンで復興支援活動を始めてから、何人もの被災者の方とお話をしました。4月2日の炊き出しのボランティアで知り合った女性からも、「これから一年は何度も葬儀があるはず。喪服が欲しいです。」と言われました。その後も、石巻のおじいちゃまから、「お葬式に履いていける靴が欲しい。運動靴では葬式にも出られない。何とか届けてくれないか。」というお電話をいただきました。

多くの方から、「何よりも喪服が欲しい」という悲痛な叫びともとれるお声をお聞きしました。
私たちが東京に戻ってから、わざわざ電話で「次はいついらっしゃいますか?喪服が欲しいんです。今回は知ったのが遅くて、行けませんでした。どうしても喪服が欲しい。成人した息子たちの分くらい用意してやりたい。自分の母親の葬儀も一年以内にあると思う。」問合せがありました。何件もそういった問合せをいただいております。

東北の方々は「こんな状況だからどんな服装でも」とは思わないようで、「喪服がないから友人の葬式に出ることをあきらめた。他のものはいらないから、喪服が欲しい。」と言う方が多くいます。「きちんとした服装でセレモニーに出る」、「なかったらセレモニーには出ない。」というのが東北の方の文化、というか風習なのだと感じました。必ずしも、「黒のスーツ」でなくても、せめて「地味目のスーツ」が欲しいとの声を多くいただきました。


送るときの注意: 以下のページをご覧になり、ルールにしたがってお送りくだ
さい。
『送るときの注意』http://www.motherlink-japan.org/bazaar/rule.html

募集しているのは以下のような衣類です。

婦人 黒スーツ or ワンピース 9号-17号〜、
婦人 ブラウス   9号-17号〜、
婦人 黒靴 ヒールあり 22.5cm〜25.0cm、
婦人 黒靴 (年配向け)  22.5cm〜25.0cm、
婦人 黒ストッキング M〜L、L〜LL、
黒バック(葬儀で使えそうもの)、

紳士 地味めのスーツ(葬儀に着られるもの)、
   170cm〜/太め、175cm〜/太め、180cm〜/普通、180cm〜/太め、
紳士 Yシャツ 170cm〜/太め、175cm〜/太め、180cm〜/普通、180cm〜/太め、
紳士 黒靴 25.5cm〜28.0cm、
紳士 新品靴下 25.0〜27.0cm、27.0cm〜、
紳士 ベルト、黒ネクタイ、

また、マザーリンク・ジャパンでは、一方的な「施し」ではなく、バザーという形で提供します。

きっかけは、被災者でありながらボランティアをなさっている方に「無償で配るのではなく、値段をつけて欲しい」と言われたことがきっかけでしたが、私たちの仲間の中に阪神で被災者だった者が二人いて、「被災者にもプライドがある。」「いつまでも施しを与える側、受ける側という関係ではいけない。」という彼らからの言葉が後押しになり、一回目のバザーから、思い切って値段をつける決心をしました。

結果としては、「買い物って楽しいことなんだ!」と再認識し、いらした被災者の方が想像以上に楽しそうで、喜んでいただいたことは、目からウロコでした。

詳細については、以下をご覧ください。

『被災地からのメール』
http://www.motherlink-japan.org/bazaar/mail.html
前回の報告
http://www.motherlink-japan.org/bazaar/index.html
『被災者からお金をいただくということ』
http://www.motherlink-japan.org/bazaar/nedan.html


以上ご理解いただきまして、
是非ともご支援をいただければ幸いです。

-------------------------------------------------------

ログインすると、残り89件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

『人の痛みが分かる人間になる』 更新情報

『人の痛みが分かる人間になる』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。