ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

起業のネタコミュのプチ起業からはじめませんか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ネット時代の新しい販売チャネルです。

<<ネット八百屋システム>>

参加者はAグループが商品を販売したい人(バイヤー)
Bグループが商品を買って欲しい人(生産者)となります。
そして統括するのが、管理者(センター)です。

【概要】
八百屋のように、仕入れた商品を対面販売で自由な値決めで販売することで、リスクも少なくプチ起業しちゃおうという企画です。
真剣に起業として取り組んでいただいても十分やっていけると思いますし、お試しで起業の雰囲気を確かめることもありです。
多量に農産物を消費するところでは、ネットショップから購入するより仕入れなだけにお買得です。
基本となる部分を、愛知県産のお米、野菜、きのこ、果物とし、8月以降には長野県飯田市場の農産物も扱います。
少量注文の商品はJAの直販所を利用しますが、みかんや柿、イチジクなどは生産者から直に仕入れ、産地市場もフルに活用します。

【どうしてネット八百屋なの】
永年Yahoo!ストアをはじめネットショップとしてモノを販売してきましたが、送料の壁と商品の傷み、不揃いなサイズの価格差。これらの問題を考えたときに、対策は「現地で販売してくれるスタッフがいたら」でした。
ネットを見ていると、西日本産の農作物が欲しいけどとか、仕事がないとか起業したいなどいろいろな意見が目に付きます。
だったらそれをひっくるめて解決する方法は!

それが昔ながらの八百屋の、ネットバージョンでした。
朝市場で仕入れた商品を、売り切って掃除して一日が終わり。
代金は籠の中。
仕入れた商品は売り切りが基本ですが、対面販売だから、おまけや料理法などお客さんとコミュニケーションが取れます。
楽しく商売して・・・どうやって仕入れするの?
だったら送料が目立たなくなる量で注文してもらえば、市場で仕入れなくても宅配便で送れるし、各地の名産も、何軒かで分けて販売なら売り切れます。
問題となる課金でも、最初にお金を払ってもらって、そこから仕入れ分を引いていく仕組みなら、リスクも少ないと考えました。
バイヤーの運転資金も、自転車操業でもやっていけます。

【ビジネスの流れ】
バイヤーはセンターがブログに掲載した写真と日々のメールを基に、センターに注文を出します。
センターは注文を受けると、バイヤーの預託金残高を確認の上、注文を受けるかどうか判断し、その内容をバイヤーにメールで回答します。
センターは注文に合わせ市場などから仕入れし、産地からの直送品は産地の生産者に発送先などの連絡を入れ、代金を振り込みます。
生産者は振込を確認した上で、バイヤー向けに商品を発送します。そして送り状No.をセンターに伝えます。
センターは注文品のセンター処理分を梱包し、納品書と共に発送します。
センターはバイヤーに、送り状No.を連絡して作業は終了します。
バイヤーは届いた注文品を確認の上、商品を販売します。
次回注文前に預託金の額を確認し、不足するようであれば、適度な金額を振り込んでおきます。
金額振込時には、メールで必ずセンターに振込金額を連絡し、確認を取ります。

【プチ起業ってなに】
預託金の範囲内で、自由に仕入れが出来る仕組みです。
自分で仕入れて、自分で販売金額を決めて販売する。
販売方法は自由で、他の商品と組み合わせても、この商品だけでも販売できます。
販売しないで自分で使用するだけにも利用できますが、野菜や果物など身の回りの商品で、最悪売れなくても、自家消費や友人知人に分けてあげれば喜ばれます。
起業の第一歩となる、自分で仕入れたモノを販売する事が、誰でも簡単に実現できる仕組みです。

【ネットの新しい販売チャネル?】
販売ルートがないだけに、売れない商品は多数あります。
こだわって育てた無農薬・有機栽培の野菜でも、みんなの目に触れなければ売れません。
訳ありで安く提供できる規格外野菜でも、いつも有る商品でなければバイヤーの目に留まりません。
写真での商品紹介と、メールでの価格と詳細情報により、バイヤーの注意を誘います。
バイヤーが八百屋として転売目的なために、商品の発注単位が高くても注文が入る仕組みとなります。(例えば北海道のジャガイモ20キロ)
そして資金の回収。
カードやコンビニ払いも良いですが、出来れば現金払いが理想で、その為にはどんな方法がベストなのか。
結局バイヤーは預託金の範囲内まで自由に買い物が出来る仕組みとし、センターは生産者には現金を振り込むことで受注を確定します。
在庫を持たないことが前提となりますので、センターとしても預託金の範囲内での運営が可能になります。(実際には運賃支払いのタイミングから、送料分が1ヶ月猶予されますが)

【今後の展望】
現金仕入れで、商品が仕入れられる仕組みが出来れば、基本としてどのような商品でも取り扱うことは可能です。
例えば養殖鮎を扱うことは考えています。(4月〜10月)
正規品と難有り品を1キロ単位で販売する計画で、一般的な鮎では80〜120g/匹ですが、クール便で発送しますので何軒かで分けていただきますと、とてもおいしい鮎が届きます。
また、おみやげ物で販売されている饅頭も同様です。
このように、バイヤーに現金取引で届く仕組みが構築できれば、キャッシュレスの考えの対極かも知れませんが、これもビジネスだと思います。

【参加者募集】
ネット八百屋の参加者を募集しています。
先ずは10軒の八百屋さん参加者の応募があった時点からこのビジネスはスタートします。

【連絡先】
有限会社クール(とよかわどっとこむ)
寺田
〒441-1352
愛知県新城市豊栄1-185
tel/fax.0536-22-3623
mail:toyokawa.com@gmail.com

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

起業のネタ 更新情報

起業のネタのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング