ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東海大学 湘南校舎コミュの地域振興協力にNO!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめに……
2月20日朝日新聞さがみ欄に関連記事がありますので読んでください。
こちらに書き込む予定はありませんでしたが、臭いモノには蓋をしろ的な「東海大学」のコミュからブロックされた為に原文を転載しました。
私一個人の意見ではありますが感想等の活発なコメントを期待していますが!しっかりと朝日新聞の関連記事を読んでからお願いします。



パブル崩壊、大型店舗出店法廃止、リーマンショック………。
これらの出来事により地域商店街振興は危機的状況におかれている現在において、チェーン企業によるさらなる地域崩壊へと加速させる出来事が湘南キャンパスの膝元であった。

商店街とは各地により区域を定め、その区域内の事業者(振興組合は住民の同意も必要)により花壇や植え込みを使用した緑化活動・ゴミ拾いや河川清掃など美化活動・スタンプ事業や売り出しなどの販売促進事業・祭りやイベントなど地域活性化交流事業・街路灯の設置と維持管理・警察署や市役所との防犯活動など活動や事業を多数ボランティアで事業所が協力しあって街づくりをしている。

当然ながら活動費や事業費は必要な資金であり区域内の事業者が出資しあって運営している(国や県や市の補助も多少ある)。

このような商店街崩壊の一因にチェーン企業の非協力があり、どの商店街でも深刻な問題となっている。

この街も例外ではなくハッキリと色分け(協力・非協力)しているが………。

このような状況でファーストフード最大手のM社が12月に直営店からフランチャイズに移行し休会、1月にて脱会した。

前社長の社長室長であったフランチャイズオーナーが地域振興協力を現社長に説き本部による継続の道筋を築いたが、現社長は新たなフランチャイズオーナーにその道筋を説き継続させる能力が無かった。

なお、東海大学湘南キャンパスは膝元にある2つの商店会に特別会員としての出資や物資・人材派遣等の協力を積極的に行い「大学と商店街による協調性のある街」と秦野市からは高評価を上智短期大学よりも受けている。

チェーン企業が自店舗だけのメリット(利益)のみを商店街に求め、査定し非協力……。

いつまでも続く就職氷河期!企業だけでなく日本各地の経済活性化も重要な就職氷河期からの脱出に必要な要素であるが、最大手がこのような事で学生に未来があるのだろうか?

コメント(8)

これから少しずつではありますが朝日新聞に掲載された記事を紹介してまいります。

「チェーン店も参加を」条例3年
商店街 不満と効果と

商店街活動にチェーン店も積極参加を……。そんな狙いのもと、商店会への加入を促す県商店街活性化条例が施行されたのは2008年4月のことだ。加入を強制するのではなく、あくまで業者側に「努力」を求めるものだが、効果は表れているのだろうか。

県商店街活性化条例
チェーン店や大型店など全ての事業者が商店街活動に積極的に参加し、地域活性化を図ることが目的。「事業者は、商店街の活性化を図るため、商店会への加入に努めるものとする」とした。同様の条例は2004年、東京都世田谷区で生まれ、県内では相模原市が初めて導入。都道府県での制定は神奈川県は大分県についだ。
  
と、いうのでありますが!
トピ文に書いたとうりチェーン店が特に参加しないのは自分のメリット(利益)だけしか考えずにいるからであります。
加入しただけで個人倒産やチェーン店撤退が無いなんてありえません。
しかも!!
条例の意味も商店会とは何なるかも理解できてない事を次回に紹介します。
商店会とは?
「みんなでいい街にしよう」との地元の個人事業者を中心とした任意もしくは法人団体である。

任意団体よりも法人団体の方が活動に対しての補助や融資が承けやすく自治体や国による補助制度も充実している。

ちなみに、この街の「東海大学駅前商店会協同組合」は立派な法人であり振興組合は法人格としては最高格である(振興組合の場合は住民の同意も必要で審査は非常に厳しい。特に現在のチェーン店による非協力による状態では格上げはほぼ不可)

商店会の様々な活動は地元の個人事業者が中心となり行われている。全部に全ての会員が参加している訳ではないが出席できない分「会費による協力で」との協力はたいへんありがたい。

特に、労働基準法によってチェーン店では厳しい部分があるがその中での協力は企業の鏡であると想うし、協力的なチェーン店社長の爪の垢を非協力なチェーン店社長に飲んでもらいたい。



県商店街活性化条例とは
商店会が定めた区域内においての事業者による団結にて地域活性化を進める事を目的とした条例である。

時代の変化によりこのような条例ができた。

一昔前は、大型店舗出店法がありチェーン店は大型商業施設に集まりやすい傾向から 開設時に地元の商店会との協力について協議する事が義務づけられてその結果各地の商店会はチェーン店未加入問題はほとんど起きなかった。

ちなみに、現在のグルメシティや小田急マルシェ東海大学前はこの大型店舗出店法により対象施設として認定されてた為、お互いに協議して問題はなかったが"……。

大型店舗出店法廃止によりこのような問題がおきた。
ちなみに、文化部連合会や望星会や体育会による商店街清掃で最後にお茶等が参加した学生にでてるが、これらも会費から出資されている。


また、直営店からFC、FCから直営店、FCからFC、どのパターンでも切り替わりにより退会するチェーン企業は後を絶たずこれらも重大な問題となっている。


直営店であろうがFCであろうが1企業として地域に根づいて活性化させようとの気概はないのだろうか?

最近よく政治家を目指す女性候補者が選挙区に嫁いできましたとの話はよく聞くがこの位の気概をチェーン企業にもあってほしい。

チェーン店出店法でも制定して(もちろん罰則付き)企業に地域活性化の重要性を説く必要性があるのであろうか?

そこまでいく前に努めてもらいたい。
あなたは最大手としての自覚をもって他のチェーン企業の手本とならなければならないのだから……。
これまでのチェーン企業は大きくわけて次のような傾向がある。

地域振興に積極的なFCもしくは直営店

地域振興に全く理解のないFCもしくは直営店


積極的な事業所は全部に出席しなくてもそこそこ出席するのであるが、や や直営店の方が出席しない事が多い。

直営店よりもFCの方が融通が利く部分もあるがなんだかんだで器量
のある店長の直営店なら出席は良い。

どちらにしても最後はオーナーか店長次第。

ただ、今回のこのチェーン企業は企業側の姿勢の問題であると言えると思う。

この、県商店街活性化条例はFCに対して努めるように求めてるだけでなくチェーン企業側にも努めるように求めてる条例なのだから本来ならこのような事があってはならない。
中間報告

今回の事態について全容が判明したのでお知らせ致します。

①今回、直営店からFCに譲渡した際に商店会の参考となる総会資料や配布物は
一切受け継ぐFCに本部から渡されていなかった。

②加盟に対してご都合のいいメリットだけを模索していたが見当たらなかった。

③これらの基準で検討して休会ではなく退会とした。

本部のいい加減な引き継ぎとFCによるメリットのみで退会してたのであった。

ちなみに、本部側から加盟のメリットとして駅前広場のイベント時に
「ビラの配布ができるのか?」との質問があったが、イベントスケジュールを
事前に配布してても直営店になってから殆どイベント準備には参加せずに
いた為に却下となった。当然な事である。
また、ろくに準備に参加してない企業がこのような質問をしてきたのは初

FC側から1年間ほど様子を見てから検討したいとの事だが、このような企業が
加盟した前列は無い。

オリジン弁当や啓文堂書店がいい例。

母校は職員や学生が精力的に地域活性化に取り組む時代に情けないぜ社長!!
あれほど「資料は用意しておくからFCに渡しておいてください。」と、
言ったのに用意した資料すら受け取りに来ない!( ̄ー ̄)

このいい加減な引き継ぎが日本マクドナルドの現実
本部に対しての質問

①県商店街活性化条例に添って本部がFCに商店会加盟を勧めるよう努めなければならないのをしないのは何故か?

②参考となる総会資料等を本部からFCに一切渡さなかったのは何故か?

この二点に対して未だに返答が無い日本マクドナルド本部!
全部、FC本部ではなく東海大学前駅マルシェ店店長に丸投げ!

社長にこの件を報告してあるのか?には
報告済みとの返答!!

これが日本マクドナルドの真実
┐('〜`;)┌
県商店街活性化条例に添って日本マクドナルド本部及びFCを企業実態調査

元々、県商店連合会に加盟している商店会を中心に実態調査を条例施行から
3年たったので今春から行われているが、今回の事態で県内の総ての
マクドナルド店舗と本部をこれらとは別に企業実態調査をする事に
なりました。

基本的に各自治体の商工課が配布と回収し、神奈川県が各自治体の
調査報告から取りまとめる予定でした。

しかし、今回のように最大手チェーン企業がこのような事態を起こした事で
神奈川県・県議連・県商連が日本マクドナルドを厳しく追及していく事で
準備をはじめるそうです。

結果は想像つきますが
最大手として真摯な姿勢をみせて欲しいですね!

OBとして
地域活性化に取り組む総ての学生に
どのような姿を見せるのだろうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東海大学 湘南校舎 更新情報

東海大学 湘南校舎のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング