ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

†イエス・キリスト†コミュのハリストス正教会終了のお知らせ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オーソドックス、すなわちハリストス正教会は絶対数が少なく県庁所在地程度で、更に会堂維持の為に献金額も高い(什一献金をはるかに上回る)、それゆえに西方教会各派に改宗するべきですね。

コメント(6)

>すなわちハリストス正教会は絶対数が少なく

カトリック(信徒数約13億人)に次ぐ、世界第二位(信徒数約2億3千万人)のキリスト教の教派なんだけどね。その後に聖公会(約7,500万人)、ルーテル派(約7,000万人)、改革派・長老派(約5,000)、メソジスト(約4,900万人)、バプテスト(約3,000万人)etc.
>>[3]

それ言ったら福音派系や聖霊運動系の単立教会やグループなんか、それぞれに独立しているから、それらも少ないから国内で一番大きいカトリックや日本基督教団(ただし、ここはいろんな教派の寄せ集め)に転会せよということになります。

>日本においては、市町村規模で見ると、
・ハリストス正教会:県庁所在地程度
・カトリック:1市に1軒
・アングリカン系(英国国教会/聖公会):主要都市に1軒
・ルーテル(プロテスタント系):主要都市に1軒
・プロテスタント(カルヴァン系):1市町村に1軒
・メソジスト/ホーリネス(ウェスレー系):1市町村に1軒
・バプテスト:主要都市に1軒
・聖霊派(ペンテコステ):主要都市に1軒
・聖霊派(カリスマ):主要都市に1軒程度だが乱立傾向。

これはデタラメ。どこの都市のを出してんの?



>>[3]

>そもそもは伝道方針の違い。
ハリストス正教会の場合は独立司教で会堂形成が中心。
カトリックはローマ法皇や宣教師を通じて各国の司教団が開拓伝道から会堂形成。
プロテスタント系は宣教師を通じて積極的な開拓伝道(その為か、教団立でも小規模な教会が林立)。



ロシア正教会から派遣されたニコライ師が日本でどのように開拓伝道成されたのか日本ハリストス正教会の歴史やニコライ師の事績の本を本屋で買って読んだらいい。

正教会、全教会に神父さんが配属できるほど増えてほしい…。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

†イエス・キリスト† 更新情報

†イエス・キリスト†のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。