ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

証券外務員合格講座コミュの外務員資格取得を目指そう!一週間の経済情報総まとめ!No.35

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん、こんにちは。
運営担当のファイナンシャル・プランナーの伊藤亮太です。

このメルマガでは、経済情報の総まとめとして最近あった出来事の中から、知っておいていただきたい事柄をピックアップし解説いたします。

このメルマガは無料になります。
下記から登録できます。
http://www.shoukengaimuin-shikakunavi.com/

是非ご活用いただきますようお願い申し上げます。

ということで、第35回目になります。今回もFPの江尻さん、高瀬さんの執筆2本立てでお送りいたします。

【江尻氏執筆内容】
こんにちは、ファイナンシャル・プランナーの江尻正幸です。

前回の記事を書いてからも、国内外で様々なことが起きていますね。
TPPやユーロ財政不安、イタリア国債の利回り上昇など、経済の先行き不透明感が払拭しきれない状態が続いています。

このような状況の中、証券取引所に関するニュースも幾つか報じられましたので、今回は「証券取引所」をテーマに解説を進めていきます。

●監理銘柄
11月10日、日本の大手企業2社が監理銘柄(確認中)に指定されました。
監理銘柄は、この「確認中」と「審査中」に分けることができますが、証券外務員資格試験を勉強されている読者の方ならば耳にしたことがある用語かもしれません。
「確認中」とは、上場廃止基準に抵触するかどうかの確認を行っている期間のことを指します。

今後、もしも上場廃止が決定されたならば、原則として整理銘柄に1ヶ月間指定されます。

●取引所の合併
また、証券取引所の合併についても随分前から話題になっています。
この点に関して、11月8日の日本経済新聞朝刊3面の記事によると、合併に向けた交渉は続いているようです。

同様の動きは海外でも見受けられます。
同記事にもわかりやすい図が掲載されていましたが、交渉が難航・破断しているケースこそあれ、各国で証券取引所合併に向けた動きは今後も当面は続くと考えられます。

●新たなETFが上場
ところで、各証券取引所のHPを見ると、様々な情報が掲載されています。
東京証券取引所のHPからいくつか情報をピックアップしますと、11月29日に東証マザーズCore指数に連動するETFが上場することが発表されました。
この指数は、時価総額や売買代金、利益及び配当状況などを考慮し、選定した15銘柄を対象としています。
資料によると、ミクシィやサイバーエージェントなどが名を連ねています。

他にも、来年1月4日より算出・公表開始が予定されているTOPIXレバレッジ指数などに関する情報も掲載されています。
さらに、各種セミナーが開催されているなど、役立つ情報が多く掲載されています。
確認してみると、何か役立つ発見があるかもしれませんね。


【高瀬氏執筆内容】
皆さんこんにちは、FPの高瀬です。

厚生労働省は10月31日の社会保障審議会で、社会保障の保険料を見直して高所得の会社員の負担を増やす議論に着手しました。その一方、2005年〜10年度に支給した年金給付費の累計は2004年の年金改革時の想定を15兆円程度上回っているそうです。今週は10月31日と11月1日の日経新聞を参考に「年金」について考えてみたいと思います。

2004年の年金改革では、男性会社員の平均手取り所得を分母に、高齢標準世帯の年金額を分子にとった所得代替率を小刻みに下げる方針で、59.3%だった所得代替率を23年度以降は50.2%に固定すると決めていました。当時、10年度の所得代替率は56.8%に下がるとしていましたが、実際には62.3%に上がっています。

なぜ所得代替率は上がってしまったのでしょうか。それにはこのような経緯がありました。消費者物価が0.3%下がった1999年、年金制度は物価連動が基本としていたので給付額も2000年度から0.3%下がるはずでした。けれども、特例法を成立させて年金額を据え置いたことを発端に、その後も物価は下落しても年金給付額を据え置くということが増えてきてしまったのです。その結果、10年度までの6年間の「もらい過ぎ」が累計15兆円に達するということになってしまいました。

将来世代の負担の増加は切実で、31日の社会保障審議会では、年金は月収60万5000円以上の約210万人の負担を増やす案が出ています。厚生年金の保険料は負担が際限なく重くなるのを防ぐために上限が定められ、現在では月収60万5000円となっており、収入がそれ以上あっても企業と会社員の負担はそれぞれ5万877円となっています。厚生労働省は上限となる月収を117万5000円とし、新たな上限は月額9万9000円としています。低所得者の負担を軽減するのが主な目的としていますが、働き盛りの40〜50歳代の負担が増加は避けられません。

また、国民年金との格差も問題になっています。国民年金は、非正規社員など低所得者と、開業医や弁護士などの高所得者が混在していますが、保険料は定額なので高所得者の負担は低くなります。この状態のまま厚生年金の高所得加入者の負担を上げるのは不公平だという意見もあります。

様々な問題がありますが、目先のことだけではなく将来を見据えた改革が必要になってくると思います。


<お知らせ>
★FP3級予想問題(学科、実技)販売を開始いたしました。会場における模擬試験もあります。
https://www.ryota-ito.jp/movie/list.php?cid=1

★FP伊藤亮太の11月下旬〜12月上旬の予定
2011年11月23日(水、祝)
第四回『時代を勝ち抜くマネー学』メルマガを発行いたします。その時々の経済情勢の解説や金融商品の評価、投資に活かせる豆知識などを執筆しています。
http://biz-spice.jp/public/detail/1027/1210/

2011年11月25日(金)18:45〜20:45
SG‐千葉FP実践会にて、『独立系FPとして行ってきた営業手法、顧客の開拓手法について』講演を行います。

2011年11月27日(日)14:00〜18:00
【第六回】Somerise Project Japan(独立系FP養成講座)を開催いたします。
http://somerise.net/

2011年11月30日(水)19:00〜20:30
SBI証券新宿支店にて、『大人気FP伊藤亮太氏が解説!「世界金融経済の現状と今後!」』講演を行います。
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=seminar&dir=seminar&file=seminar/home_seminarreal_111130.html

12月9日(金)19:00〜20:30
SBI証券新宿支店にて、家計の総合相談センター共催!吉田江美氏×伊藤亮太氏『為替動向から学ぶ!外貨建て個人年金の魅力』講演を行います。
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=seminar&dir=seminar&file=seminar/home_seminarreal_111209.html

12月14日(水)19:00〜20:15
かながわ県民センターにて、SBI証券主催『大人気FP伊藤亮太氏が解説!「初心者でも分かる!為替の動向と活用法!」』講演を行います。
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=seminar&dir=seminar&file=seminar/home_seminarreal_111214_02.html


――――――――――――――――――――――――――――――――――
スキラージャパン株式会社
伊藤亮太(ファイナンシャル・プランナー)
〒103-0027
東京都中央区日本橋3-2-14日本橋KNビル4F
TEL:03-3778-2575
FAX:03-3778-2575
E-mai: ito@skirr-jp.com
個人URL: http://www.ryota-ito.jp
会社URL: http://www.skirr-jp.com
ブログ:http://ameblo.jp/skirr-jp/
Twitter:http://twitter.com/skirrjapan
Facebook: http://www.facebook.com/fp.shikakusikentaisaku
証券外務員資格ナビ:http://www.shoukengaimuin-shikakunavi.com
Somerise Project: http://somerise.net/
――――――――――――――――――――――――――――――――――

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

証券外務員合格講座 更新情報

証券外務員合格講座のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング