ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

障害者の就職活動!コミュのおすすめの障害者転職・就職サイト

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは。

今年の9月ぐらいから大阪(関西圏)、神奈川(関東圏)を中心に一般の障害者枠での就職を
目指して就職活動しようと思っています。

そこでお聞きしたいのですが、もし「障害者用の転職・就職サイト」を利用するななら
どこがおすすめでしょうか?
また、ご利用された方がいらしたら、体験談などもお聞かせ頂けると幸いです。


障害は、身体で1級の手帳をもっております。
通院は1か月に1回で、体力仕事でなければ普通にこなせます。

今は就労支援継続A型事業所に通っており、ここには3年半通所して体調が回復してきて
自信が出てきたので視野に入ってきました。

今年の6月で34歳ですが、病気の為一般就労経験(高校生時:コンビニアルバイトのみ)が
ないのが不安要素です。

色々と丁寧にサポートして頂けるサイトがあれば情報頂けると大変ありがたいです。

よろしくお願い致します。

コメント(10)

>>[1]

こんにちは。

返信ありがとうございます。

サーナとかテンプとか対して差はないんでしょうかね?
○○は大手企業の求人に強いとか、事務系に強いとかないんですかね?

ハローワークで探すとなると九州住まいで大阪か神奈川を考えているのですが、
大都市圏の企業求人に対してアドバイス頂けるかそれが心配です。

正社員として働いた経験がない(職歴がない)それが自分では一番の気になる点だと
考えています。


>障害者職業センターという所があるんですね、ありがとうございます。
ちょっと探してみます。

焦らずにやって行こうと思います。ありがとうございます。
>>[2]

こんにちは。

返信ありがとうございます。

自分がいる市では”就労・生活支援センター”が一番の曲者で困っております。

一度自分が相談した時に「A型事業所を経て障害者枠での一般で働きながら、
通信性でもいいので大学などで再勉強してステップアップされた方いますか?」
と聞いたら「知らない。」と言われました。

小さな市なのでそういう事例が少ないとは思いましたので「勉強会みたいな感じで報告例と言うか
事例みたいな感じでもないですか?」と聞きましたら
「私は、勉強会なんて行かないから知らない。」だそうです。

今の事業所が一般就労されてた方が多数なのでお話を聞くとほとんどの方が「あそこはダメ。
ちょっと変。」と口を揃えられます。

生活に関してはお給料さえ頂ければ困る事はありません。

問題は「職場で困った事」という点なんですよね。
正社員で働くのである程度までは自分で解決はしなければと思いますが、
どこまで困った事が出てくるか分からないのは不安ですね。

サイトを利用したい一番の点は、履歴書、職務経歴、自己分析、身だしなみ、面接の仕方など
もろもろと一歩踏み込んだ点をアドバイスして頂けるかな?と言うのがあって考えています。

ゆっくり頑張ってみようと思います。ありがとうございます。


>>[5]

こんばんは!ご意見りありがとうございます。

実際に障害者雇用で働いているとのことでとても参考になります。

雇用主からすると「不安」だという事は分かりますが、
第一に、「パート」を経て年齢が上がることで採用の幅が狭まるのではないか?
第二に、地元にパート(障害を隠さず)で採用してくれる企業がなかなかない。
パートだとA型事業しかありません。
それを探すとなると通勤時間が1時間ぐらいになるので、そこがネックになると考えています。


>そこであなたのことをよく知っている支援員を付けてもらうことです。

あくまで自分の感覚ですが、これがよく分からないのです。

障害の種類にもよるのでしょうが、自分の障害や体調、客観的に見た仕事やコミュニケーション能力は
別としてその他諸々をよく理解しているのは自分だと考えていて、
問題が起きた時も問題の種類によって、同僚や公的機関、医師、障害者雇用仲間、上司などと相談して
自分で動いて解決出来ないと意味がないと思っています。

ただ、雇用主の安心の為にいてもらう。と言うのなら理解は出来ます。

まだ、少し時間があるので地元か通勤時間が20〜30分ぐらいの所に障害者雇用で理解のある
企業がないか探してみたいと思います。


ありがとうございます。
>ご本人は適切だと思っていても会社側にとって適切なのか、1級だとかなり会社側は身構えると思います。


今までの経験からいくと、全く逆で障害者扱いされずに苦労してまいりました。
書類上は身構えて頂けるのですが、内臓機能が少し劣っているだけなので、
まるで、それ以外普通なのです。

問題になるとすれば、”ついつい他の社員の方と同等に見られる”事だと危惧しております。
故に、立ち作業や連日連夜の残業など「体力的疲れ」が見られる時、
「疲れ」などそういうものは他の人と感覚的にも違ったりするので、
理解が難しいのではないかと思っております。

>実際、私の支援員も会社に訪れることは一切なく、仕事終わってからチョコチョコと相談にのってもらったりくらいの程度です。

自分の所もこういう感じですが、それでも企業側からするといいのでしょうか?
多分色々聞かれても「支援員」は何も答えられないと思います。
それよりはまだ、今行っている事業所の「サービス管理者」に同席して頂いた方が
遥かに自分の事を知って下さっているので有意義だと思っています。

今の事業所が5月ぐらいから段々と「5時間」になるので、それをきちんと乗り越えればと
思ってフルタイムを探してますが、6時間でも暮らして行ければ
1〜2年は別に「パート」と言う形でも構わないとは思っています。



>>[4]

障害者就業・生活支援センターについてですが、
行政から委託を受けている団体の大半は、
これまで知的や精神を中心に支援した経験しかなく、
重度身体の支援について未経験なところが多いのが実態です。
そして、精神の登録者の急増で、
センターのキャパを超えていることもあります。
さらに不勉強な支援員が多いのも問題です。
もしそんな印象があれば、そのセンターを宛にしないことです。
もちろんキチンとした支援先もあります。
それをどうやって見つけるかですね。

誰でも最初は未経験です。
障害者であれば、年齢的に未経験であっても織り込み済みの企業は必ずあります。

焦らずじっくりと就職活動して、
いい職場を見つけてください。
>>[9]

こんにちは。

返信ありがとうございます。

障害者就業・生活支援センターについてですが、
やはりそうなんですね。

私が自分の担当者から感じたのは「少しうざい」というような感じを受けて、
その後に別の方からお聞きしたのは元々「知的の方」がメインだったようで、
国の政策もあり、身体や精神の方もどんどん増えてきたようです。

さらに、小さな市でのサポートを受けていますが、
私自身が県では初めての「脳死肝臓移植」を受けたので、やはり戸惑われたようです。
ただ、それ以外は物凄くふつうなので「一人で何でも出来るでしょ?」みたな
印象は見受けられました。

もちろん「知的」の方に比べれば私自身恵まれていると思ったのですが、
私にもそれなりの「苦労」はあるのでそれを汲んで頂けなかったのが非常に残念です。

まずは、旧「フロンティア」と県庁所在地の市にある「障害者就業・生活支援センター」に
色々とお話を聞いてみようと思っています。

有益な情報をありがとうございました。


ゆっくりと探してみようと思います。

ありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

障害者の就職活動! 更新情報

障害者の就職活動!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。