ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

たのしい特別支援教育研究室コミュの児童精神科医 門眞一郎先生による連続講座

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。本日はNPO法人東大阪発達障害支援の会ピュア主催の児童精神科医 門眞一郎先生による連続講座のご案内をさせて頂きます。

この度NPO法人東大阪発達障害支援の会ピュアでは、ピュアの理事にも就任していただいております児童精神科医、門眞一郎先生による、自閉症スペクトラムの人のコミュニケーション支援について、知識を深めるための連続講座を企画いたしました。  コミュニケーションには、表出のコミュニケーション(要求・拒否・注意喚起・手伝ってなどヘルプの要求など)と、理解のコミュニケーション(指示に従う・スケジュールに従う・待ってね、だめだよに応じる・活動の切り替えを受け入れるなど)があります。この2つの形態は、知的障害を伴なう方から伴なわない方まで、自閉症スペクトラムの人を支援するためには不可欠な知識であり、コミュニケーションに障がいを持つ人たちにとって大切なスキルです。しかも、問題行動の原因には、コミュニケーション不全が多いと言われています。全講座に参加することで、支援の方法から問題行動の解決まで、トータルに学ぶことができます。自閉症スペクトラムの人に関わられる方には是非受講をおすすめします。

◆日時◆
○5月22日6月26日8月7日9月4日

◆内容◆
?5月22日「コミュニケーション支援 その1:視覚的構造化」
 自閉症の人へどう伝えるのか、コミュニケーションの理解を支える構造化を中心にお話しします。

?6月26日「コミュニケーション支援 その2:PECS」
  自閉症の人からどう伝えてもらうのか、表現のコミュニケーションについて、視覚的な手段を使ったPECSを中心にお話しします。

?8月7日「ソーシャル・スキル支援」
  ソーシャルストーリーやソーシャルスキル・アルバムについてお話します。

?9月4日「問題行動の解決」
  行動上の問題の理解と解決の方法についてお話します。

◆講師◆
児童精神科医 門眞一郎先生

◆受付◆
午後1時〜

◆時間◆
午後1時半〜4時

◆参加費◆
会員外:各回2000円(2回目以降受講時1500円)
会員・学生:各回1000円(2回目以降受講時500円)

◆会場◆
東大阪ユトリート(〒577-0804 大阪府東大阪市中小阪5-14-30)

◆定員◆
90名

◆申し込み◆
参加申込書にご記入の上、事務局NPO法人東大阪発達障害支援の会ピュアまでFAXでお申し込みください。


参加申込書はNPO法人東大阪発達障害支援の会ピュアのHPより、ダウンロードお願いします。
http://www.pure-higashiosaka.com/

コメント(4)

素晴らしい企画のご案内ありがとうございます。

ぜひ参加させて頂きたく後ほど申し込みをさせて頂きたく思います。

PECSを中心としてコミュニケーション支援の方法を深く学びたいと考えています。よろしくお願いします。
ありがとうございます。是非ご参加よろしくお願いします。
メールでのお申し込みも受け付けております。
下記をご記入の上、NPO法人ピュアshien-pure@hct.zaq.ne.jpまでご送信下さい。

◆氏名(ふりがな)
◆性別
◆所属
◆所属先名
◆住所 〒
◆電話番号
◆E-mail
◆第2回 6月26(日)の参加・不参加
◆第3回 8月7日(日)の参加・不参加
◆第4回 9月4日(日)の参加・不参加
メールでも申し込みできるようにご案内頂きありがとうございました。

ファックスで申し込みをしようと思っていたのですが、メールに慣れてしまうとなかなかファックスで申し込むのがおっくうになってしまってまだ申し込みの手続きができずにいました。

今日は早速メールにて申し込みをさせて頂きました。

8月は「和歌山よさこい祭り」の日程と重なってしまい、生徒もその祭りに参加するため講座に参加できないのですがあとの3回はぜひ参加させて頂きたく思っています。

今後も、自閉症スペクトラムの人のコミュニケーション支援について色々と情報をお寄せ頂けますようお願い申し上げます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

たのしい特別支援教育研究室 更新情報

たのしい特別支援教育研究室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング