ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

たのしい特別支援教育研究室コミュの「マシュマロもち」は最高です!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日,りんりんさんが紹介されていた「はるさめスナック」は僕も大好きなおやつづくりです。
何年生を担任しても必ずするネタです。
本当に簡単でおいしくて,子どもたちは大喜び間違いなしなので,ぜひみなさんもやってみてくださいね。

さて,今回は最新ネタです。
「マシュマロもち」と言います。
これは『たのしい授業』3月号に載っていました。
テレビの「よーいどん」でも紹介されたそうです。

これを開発された平野美由紀さんは,とってもステキな女性です。

作り方は超簡単。
牛乳と白い粉をビニール袋に入れ,軽くこねこね。
こねているとだんだんお餅のような弾力が出てきます。
(これがおもしろんですよね〜。まるでスライムみたい。子どもたち大喜びです)
その後,2分ほどそのままにしておくと,「マシュマロもち」のできあがり!
きな粉をつけて食べてみると,お餅似た感触の不思議でやみつきになりそうな味。
とってもおいしいです。

「マシュマロもち」で検索するといっぱい出てきます。
通販で買えますので,みなさんぜひお試しを。

コメント(1)

チャトランさんが紹介して下さった「マシュマロもち」をさっそく検索してみました。

3分でできる! 新食感マシュマロもち
http://youpouch.com/2010/07/28/144023/

作り方はユーチューブの動画でも見ることができます。


各都道府県のアンテナショップが立ち並ぶ銀座に、今年2月にオープンした『銀座めざマルシェ』。ここは47都道府県の物産品を集めた13階建ての物産館で、全国各地の珍しい物産品が手に入るほか、カフェやレストランで郷土料理を味わうことができます。

そこで発見したのが『マシュマロもち』キット。宮城県の『菅原商店』が製造元のこちらのお菓子は「火も使わず、あっ!という間にもちになる」がキャッチフレーズ。米粉が原料でありながら、火を使わずにお餅ができるなんて驚きです。本当にお餅ができるのかどうか試してみました。


用意する材料は、牛乳50ccのみ(今回は型抜きをするための型と、片栗粉を用意。片栗粉は型が餅にくっつくのを防ぐために使用します)。キットに入っているビニール袋に米粉ミックス粉と牛乳を入れ、ひとかたまりになるまでよくもみ、2分間休ませます (作り方は動画でも確認できます。
片栗粉をまぶし、形を整えたら好みの型で型抜きします。きな粉をまぶしてでき上がり。パッケージで謳っている通りのマシュマロっぽいふわふわした食感の、ほんのり甘い餅ができました。宮城県は『ササニシキ』や『ひとめぼれ』の発祥の地であり、日本有数の米どころ。そんな宮城で育った米粉を主に使用したこのマシュマロもちは、米の味がストレートに伝わる本格的な味わいです。超簡単にできる本格米粉スイーツ、お子さんや恋人と一緒に作ってみてはいかがでしょう?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

たのしい特別支援教育研究室 更新情報

たのしい特別支援教育研究室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング