ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

たのしい特別支援教育研究室コミュの障害児と健常児がともに成長するサッカープログラム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サンフランシスコ在住のまぐろです(10歳の自閉症の男の子の父親です)。仕事の関係でこちらに来て1年ほどですが、自閉症をはじめとするSpecial Needsを有する子供たちにとても良いと思う活動に出会いましたので、ご紹介です。

これは、eSoccer(「イーサッカー」と読みます)という活動で、サッカーを通じてSpecial Needsのある子供たちと交流していこうという活動です。

http://e-soccer.info/jp/

「大人や健常児が障害児にサッカーを教える」というのとは随分と考え方が違うのが気に入っています。この活動は全てボランティア・ベースのものですが、健常児と障害児が一緒にサッカーというボールさえあれば楽しめるシンプルなスポーツを通じてお互いに成長していく、という理念に基づいています。

具体的には健常児と障害児が年齢やスキルに応じてチームにわかれ、一緒に毎週土曜日の午前中に1時間、公共の公園でサッカーを練習するというものですが、健常児は他の健常児や障害児にサッカー教えるということを通じて人間性を高めていくという意味でのリーダーシップ育成を、そして障害児(自閉症児)はサッカーを通じての社交・コミュニケーション力育成をはかっていくということを念頭においています。つまり、ウィン・ウィンの関係です。

コーチは、サッカー経験者や障害者教育の関係者、そして地元の高校生や大学生が中心です(僕もコーチをやっています)。アメリカの教育制度では、良い大学に入るためには、勉強だけできてもダメで、社会貢献の経験が必要というのもこの活動の後押しをしているようです。

この活動は、地元ではそれなりに良く知られていて、社会貢献の賞を受賞したり、新聞やTVなどのメディアにもとり上げられたりしています。ただ、全ての情報が英語によるものなので、日本・日本人にはまだあまり知られていないのが実態だろうと思います。

eSoccerは、アフリカとインドにもネットワークを広げていて、今後は機会があれば、日本、中国、韓国などにも仲間を増やして行きたいとのことです(単にサッカーのスキルがあるだけではなく、健常児と障害児が一緒にサッカーを楽しむたためのノウハウが必要なので、ノウハウ移転が必要になります。もちろん、これも全てボランティアベースです)。

僕自身としても、日本にも是非この活動をもっと紹介したいのですが、どなたかご関心のある方はいらっしゃいますか?個別にメールの交換などして、だんだんどと日本でも似たような活動を展開できれば素晴らしいのではないかと思う次第です。

コメント(9)

僕の勤務する「特別支援学校」に通う生徒たちも「サッカー」や「ソフトボール」が大好きです。
近隣の「特別支援学校同士」で年に一度大会もあります。その大会をめざして高等部の生徒たちは昼休みや放課後にチームを組んで練習しています。
健常者の大人や同年代の仲間とスポーツを共に楽しむことができるようになれば、将来の余暇の過ごし方も充実してくると思います。
日本でもこのような活動が広がるといいなあと思います。
マグロさんからメッセージを頂きました。この活動を日本にも広めていきたいということです。
関心のある方はぜひコメントをお願いします。
僕の勤務する特別支援学校には「オープンスクール」というシステムがあります。
学校関係以外の方々を「ゲストティーチャー」として招き(基本的にボランティアで来て頂いています)教員だけの指導では体験できないようなことを教えて頂いています。
今まで招いたゲストティーチャーは「ペン習字」「押し花作り」「ブラスアンサンブル」「地域の方々の餅つき指導」「水泳連盟の方の水泳指導」「フラダンス」「阿波踊りの指導」「絵手紙」「人形劇」・・・など様々です。
もし、マグロさんが僕の近くにいらっしゃれば「ゲストティーチャー」としてお招きして「サッカー指導」をお願いしたい気持ちです。
この運動が広まれば、多くの学校にも気軽に「サッカーを通した健常者と障害を持つ子供たちの交流の輪」が広がることになると思います。
スポーツは障害を持つ子供たちも大好きな活動です。スポーツを通して「特別支援学校」の教育に多くの人々がもっと気軽に関心を持って関わって頂けるようになればいいなあと思います。
こんにちは!

大変うれしいニュースです。7月3日の『週刊自閉症ニュース』というポッドキャストの番組で、eSoccerが紹介されることになりました!

http://soyokazenotegami.seesaa.net/

iTuneで検索する場合は、「自閉症」と入力すれば、出てきますよ。

この番組は、やはり自閉症のお子さんを持つ方(りょうま君のお父さん)が、個人的にやっておられるもので、おそらく日本では唯一の自閉症をテーマとするポッドキャストだと思います。

約2年前にこの番組はスタートし、今では1000人弱の定期リスナーがいるようです。僕ももちろん2年間からのリスナーの一人です。最近ではその活動が大手マスメディアの目にとまり、確かりょうま君のお父さんは、TV番組にもご出演されていたと思います。

今回、実は飛び込みでメールを送って、eSoccerを採り上げてくれるようにお願いしたのです。そうしたところ、即ご快諾頂き、今回の放送が決まりました。僕自身、とっても楽しみです!

ポッドキャストですので、もちろん無料ですし、ラジオ番組と違ってダウンロードさえすれば、いつでも聞くことができます!!是非、お聞きになって下さいね!宜しくおねがいしまーす
こんにちは! 

また、一歩前進です。Mixi上で知り合ったお二人の方の力をお借りして、eSoccerのホームページの翻訳を更に進めることができました!!

まず、お一人目は、きたやんさん。僕と同じように企業にお勤めの方です。http://mixi.jp/show_friend.pl?id=363643

ホームページの「e-Soccerについて」のページをご翻訳頂きました!
http://e-soccer.info/jp/about%20us.html


そして、お二人目は、fukuさん。大学院生の方です。http://mixi.jp/show_friend.pl?id=8178655

ホームページの「海外での活動」のページをご翻訳頂きました!
http://e-soccer.info/jp/global.html


今回、ボランティアでご協力下さいましたお二人は、e-Soccerの目指すインクルージョン(健常児と障害児が一緒にサッカーを通じて成長するという考え方)に共鳴され、それぞれお仕事・ご研究と大変お忙しい中において、惜しむことなく今回の翻訳プロジェクトにご協力頂きました(なんと、実はまだ直接お会いしたことはないんですよ!)。


こうして、少しずつ日本語で内容をお伝えできるようになることを心からうれしく思います。

本当にありがとうございました。今後とも一緒にがんばりましょう!
わーい(嬉しい顔)こんにちは!

今般、私の友人がEサッカー(健常児と障害児が一緒にサッカーを通じて成長することを目指すプログラム)を記事にまとめ、パラフォトというサイトに掲載してくれました。

Eサッカーの本質である、「インクルージョン」(健常児も障害児も一緒に!)ということも含め、大変わかりやすく書かれていますので、
是非ご紹介させて下さい。下にリンクを貼っておきますので、お時間の許すときにでもご覧下さい。

http://www.paraphoto.org/2006/?article_id=507


では!

まぐろ
>まぐろさん

ご紹介ありがとうございます。

>当初たった1人父親が、息子のために始めたサッカー。あっというまにセミプロや大学選手レベルのコーチ8名と、健常児2名障害児3名へと拡大し、たったの1,2週で2倍3倍の人数に増えて行ったという。そして現在、サンマテオ郡を中心にサンフランシスコの湾岸地域(ベイエリア)の5つの郡で子どもだけで約350名が参加、その理念は香港、インド、ケニアへと拡大し続けている。


エウェル師はいう。「うちの子どものために何かできないかと思ってはじめただけで、まさかこんなに大きくなるとは想像もしませんでした。でも、妻が必要としている人たちがいるのだから、続ければいいじゃないと後押しをしてくれたんです。最初に参加してくれた8名は、実はまだe soccerに関わってくれているんですよ。結婚して、子どもが生まれたりして地域はバラバラになりましたが、たまに集まって意見交換をしているんです。今日も年長のグループを見ながら考えていましたが、私たちの課題は、彼らが「卒業」した後、いける場所をどうするかなんですよ。末永く、楽しく、インクルージョンの精神を持って、行ける場所があればいいなと思っています。」そんな彼の活動も、2007年には、アメリカ国内では社会貢献のノーベル賞ともいわれる「ジェファーソン・アワード」(2)を受賞。アメリカでもまだめずらしい「インクルージョン」の精神を取り入れた活動による幅広い社会貢献を認められた。

日本語では、「障害児者」という言葉をよく耳にする。この表現の中には、「さしさわり」「害」という、なんとなくマイナスのイメージのあるような言葉が含まれる。しかし、英語には様々な表現方法がある。辞書を引いて分かりやすいのは「disabled」つまり、「〜ではない、〜できない」。しかし、e soccerで飛び交っていた言葉は、「special needs」「特別な(支援など)が必要」という言葉だった。ここにいるのは、できないと否定するのではなく、special needs childrenだと。そして、e soccerの名前の由来もここにつながる。Eはexceptional(特別な、優れた)のe。言葉ひとつかもしれないが、これがe soccer の精神のもとにつながるように感じられる。

さて、1時間の活動時間はあっというまに終わり、コーチと子どもたちは片づけをする。そして別れのとき。パートナーから離れない子。笑顔で、楽しかったと保護者のもとに戻る子。また、来週、この芝生の上で会おうね。子どもも大人も関係なく、障害の有無も関係なく、楽しい1日が待っているからと、期待をふくらませながら。

なお、現在e soccerは、日本の団体と交流を計画中。実現すれば、日本でも、インクルージョンの精神で、サッカー交流がはじまるきっかけとなるかもしれない。

【以上ホームページから引用】

>社会貢献のノーベル賞ともいわれる「ジェファーソン・アワード」(2)を受賞。アメリカでもまだめずらしい「インクルージョン」の精神を取り入れた活動による幅広い社会貢献を認められた。

こういう賞があることも初めて知りました。このような活動が社会貢献を認められることは素晴らしいことですね。

>e soccerで飛び交っていた言葉は、「special needs」「特別な(支援など)が必要」という言葉だった。ここにいるのは、できないと否定するのではなく、special needs childrenだと。そして、e soccerの名前の由来もここにつながる。Eはexceptional(特別な、優れた)のe。言葉ひとつかもしれないが、これがe soccer の精神のもとにつながるように感じられる。

本当にインクルージョンの精神に満ちているなあと感じました。

日本でも広まるといいなあと思います。

日本では地域活動の基盤となる
社会福祉協議会のボランティアに登録しています

PCやサッカーを一緒にやってくれるスタッフ
の募集がありました。
自分もボランティアで、特別な支援が必要な児童と触れ合いたいな
と考えてます。

専門分野ではないのですが、見識を深めていけたらなと
サッカー
大変興味あります。

息子もサッカー大好きですが、スポ少などは、少々難しくて、、


まぐろさんが教えてくださったe soccerは、いいですねえ。

親の会でも、スポ少でのトラブルはよく聞きます。

もっと知りたいです。
わーい(嬉しい顔)こんにちは!

みなさん、お元気ですか?
今日は、とても素晴らしいニュースのご報告です。

先日、こちらの日記でご紹介させて頂きました『パラフォト』に掲載されたEサッカーの記事ですが、今度は、ポッドキャスト『週刊自閉症ニュース』の特集として採り上げて頂きました!

http://soyokazenotegami.seesaa.net/

ポッドキャスターのりょうま君のパパは、僕のマイミクさんです(http://mixi.jp/show_friend.pl?id=17703981)。本当にありがとうございました!!感謝・感激です。


健常児と障害児が共に成長することを目指す、いわゆるインクルージョン型のプログラムであるEサッカーは、世界でも稀なプログラムなのですが、なかなかその素晴らしさを世の中に伝えることができません。特に日本のみなさまへの情報発信となると、どうしても英語⇒日本語の壁があり、難易度が増します。

今回のに複数のメディアがまるで呼応するかのように同時に情報を発信してくれることは、「1+1=2」以上のインパクトがあると思います。みなさん、どうぞEサッカーを、文章、写真、音声の3つで感じて下さいね!

パラフォト上のEサッカーの記事 ⇒ http://www.paraphoto.org/2006/?article_id=507

そして、このパラフォトを立ち上げられたササノエルさんにも、今般マイミクになって頂きました。パラフォトはとても素晴らしいと思いますので、是非ご紹介させて下さい。⇒ http://mixi.jp/show_friend.pl?id=5373915

引続き、どうぞ宜しくお願い申し上げます。僕も、更に頑張ります!

まぐろ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

たのしい特別支援教育研究室 更新情報

たのしい特別支援教育研究室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング