ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

色盲・色弱だけに分かる世界コミュの桜の花びら

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん、はじめまして。
この度コミュに参加させて頂きました、ゆっちです。

わたしの色覚は多数派で、周りに少数派の色覚の方も居ないのですが、色の世界や遺伝の話が好きだったわたしは、関連した事をネットサーフィンして調べている内に色盲の事を知りました(5、6年位前かなぁ…)。それまでは、色弱、等という言葉を何度か耳にした事はありましたが、何の事かよくわかっていませんでした。

それから、職種が制限される事なども知ったのですが(それでも少なくはなったのかな?)、そんなに制限される必要があるのか?と不思議でした。だって、色覚の違いがあると言っても、例えば、小さい頃から「これは赤だよ」と教えられていれば、わたし達の目に映る赤と違う色合いに映っていてもそれは「赤」なワケですよね…?(言いたい事伝わるでしょうか)。確かに曖昧で判別しにくい事もあるのでしょうが、それはほとんどの場合が周りのフォローで解決するのでは?と感じます。まぁわたしに感覚は分かりませんし、特に運転が絡む事とかはピンときませんが…。ここのコミュ内では、運転手さんだったり調理師さん、配線作業まで…皆さん様々なお仕事をされていますよね。スゴイなぁ…と思います。

信号や地下鉄路線図はどうにかならないんですかねぇ……。

さて。ようやくタイトルに関わる話ですが…(苦笑)。以前、何かで、色盲の方には(赤緑色盲か青黄色盲か両方なのか分かりませんが)、桜の花びらは白〜灰色で、それがキラキラ光るように見える、と読んだ事があります。それは本当なのでしょうか。実際に、桜の花びらがキラキラ光って見えるという方いらっしゃいます??

長々とすみませんでしたm(__)m 最後まで読んで下さった方、ありがとうございます。

コメント(34)

赤緑色盲ですが子供の頃は桜の花びらは白だと思っていました。
今でも白にしか見えませんが「桜の花びらはピンク色」と思い込む
ようにしてます。

他にも色が分からない物は「○○は何色」という感じで色を認識する
ようにしています。例えば「木の幹は茶色」「葉っぱは緑」など。
なので応用が利かないことがよくあります・・・

恥ずかしいことに最近まで「茶そば」の茶は茶色の茶だと思ってました。
私は色弱ですが、白に近い色に見えますね
普通はもっと赤く(ピンクっぽく?)見えるのかな?
花びらを、じーっと凝視すれば何となくピンクかなぁ、、、なんて思いますが、、

少なくともキラキラ光るのは感じません。
桜はい、もちろん白です。といっても、真っ白ではなく、でもピンクっていうほど色味はないですね。満開の桜並木は、全体的に白くふわ〜っとした感じに見えます。
桜はピンクって言われるで、ピンクなのかと思いますがね。
でも、桜の種類によっては濃いピンクのものもありますよね。あれは、ピンクに見えますよんハート
桜は、どちらかというと葉桜のころが好きです。黒っぽい幹に若葉の黄緑がきれいですよ。
はい、私もキラキラは見えないですね。でも、光や風の加減でキラキラ光るかも。
でも、それ言えば、他の花でも木でも何でもキラキラしてますねぴかぴか(新しい)
どちらかといえば、色より光を感じやすいのかもしれませんね。

ゆっち☆さん、職種の制限はちょっと前までは厳しかったですよ。
中高時代、随分挫折しました。なりたいものがすべてダメでしたから(>_<)
でも、今はそのおかげで傲慢にならずにすんだのかなと思っています。

同じ色覚の人と話してると、やっぱり安心ですね。

超・少数派です(^-^) 


一瞬一瞬、コンディションが違うから 
色種を間違えてでも
一定に記憶する事が不可能なんです… 


毎日【風景】が違って 
楽しいです電球 


ただし 
【満開の桜】や
【深紅の紅葉】に 
感動した経験はありませんあせあせ(飛び散る汗) 


私も赤緑の色弱です。
みなさんに同じく桜はピンクだと言われるのでピンクと認識してますが、
花びら一枚みても色が薄すぎるので思い込みでピンクということにしてますが、
実際には白ですね。
キラキラはしてません!
八重桜のように花びらが幾重にも重なると濃度があがるのでピンクに見えますが、
ソメイヨシノは満開が束になってたり、花びらが大量に散って地面を埋め尽くしても
やっぱり思い込みのピンクです^^;

キラキラの根拠はなんなんでしょうね?
赤緑色弱です。
ピンクもある程度濃くなると認識でるので、ピンクに見えるものもあります。
桜=ピンク
の刷り込みがありますので、自然にピンクと認識してます。
白っぽいやつでも、白と白にやや(何色かわからんが)色がついてる?くらいは認識可能なので「白よりやや色がついてるのでピンクだ」みたいな感じで認識してます。
キラキラ・・・はないですねぇ(苦笑)

>色覚の違いがあると言っても、例えば、小さい頃から「これは赤だよ」と教えられていれば、
>わたし達の目に映る赤と違う色合いに映っていてもそれは「赤」なワケですよね…?

このへん、私は微妙ですね。
周辺の照明、明るさでまったく認識がかわるのでその手法は私には通用しないです・・・
それぞれっすねぇ
同じく赤緑色弱です。
確かにピンクと言うか桜色として認識して見てます。
調子が悪い時なんてグレーに見えますが、頭の中で「桜はピンクで綺麗な物」と強引に解釈してます。
皆さん、さっそく回答下さってありがとうございますm(__)m

やっぱりキラキラ光って見える事は無いんでしょうかねf^_^; まぁ正確さに欠ける情報源ではありましたから…(苦笑)。

また、わたしが思うほど単純なものではなく(もちろん、わたしの目から見て〇〇色だから必ずこんな色だとか、簡単に推測できるものだと考えているワケでもありませんが)、多数派に向けた色合いに対する工夫というのも、一筋縄ではいかないんだなぁ…と分かりました。わたしの考えていた事は独りよがりで、少し軽薄だったかもしれません。すみません。

二色型色覚者は脳の働きにより、三色型色覚者が気付かない微妙な色の違いを見分けたりし、明度や彩度に敏感だと言う話も聞きます。自分とは違う見え方。その世界をとても見てみたいとは思いますが、話を聞いて実感できる世界ではないですし、仮に身をもって実感出来たとしても多数派の色覚が生活しやすい環境に整えられた街中、世の中では、結局不便な生活を強いられるんですよね…。まぁ、あくまでも個人の体質というか感覚の一つに過ぎないもので、今の色の世界を十分楽しんでいるのに、更に違う色の世界まで楽しみたいなんて贅沢な話ですよねf^_^;

色の名前(区別)は文化が決めたんでしょうかね。文化が違う場所では色を表す言葉が二つや三つしか存在しない所だってありますよね?虹もその国に寄って三色だと言われたり五色だと言われたり。日本文化内の常識では七色ですが、わたしは虹を見て七色と感じません。あんな遠くにボヤけるものパッと見せいぜい四・五色です。ホントに七色もあるのか!?と思います。小さい虹だと三色位に見える。


>kazzさん

超少数派と言われ、青黄色盲なのかと思いましたが、更に少数派の全色盲の方だったんですね。(kazzさんのトップページを覗かせて頂きました) ネット上でも全色盲の方と接するのは初めてです。色弱全体の知識も素人がちょっと調べたレベルで、全色盲となると更に知識が乏しくなります。おそらく誤解している部分も多くあると思います。今後、もし気分を害する発言がありましたら申し訳ありません。間違いはご指摘頂けると幸いです。
アート久しぶりにここのコミュにカキコして
他のトピックのカキコとか似ているコミュのカキコをじっくり読む機会を得ました。
ゆっち☆さんのおかげです。

最近は、年に一度の職場の健康診断にも色覚検査がなくなり、
資格取得の不適格条項もほぼ撤廃されたり、
学校現場にも少数色覚者に対する配慮のお触書が出たり、
随分私達には住みやすくなってきているので
以前ほど、自分の色覚のことを意識して考えることが少なくなりました。

kazzさんのトップ画像見ました。いいですねぇ。
モノクロの写真は落ち着きます。
モノクロの写真を見ていると、なぜか色味が感じられたりします。
>agnusさん

『モノクロの写真を見ているとなぜか色味が感じられたりする』というのは、何だか神秘的だなぁと思いました。感受性の強い方なのかな。それとも、心因的な事ではなく、目の構造や色覚の違い、もしくは脳の錯覚等によるものなのでしょうか。わたしはモノクロの世界はやはりただの白と黒なのですが、まれに、ふぁっと色味を感じる事があります。それは多分、イラスト等からイメージをわかせての事(心因的)なのだと思いますが。(淋しそうな絵だったら水色…みたいな)

このコミュに参加してみて、mixi内でも見づらい等の話があり、自分のトップページを意識して考えましたね。今の所、わたしは管理人をやったり等幅広く活動はせずひっそりとやっているので、取り敢えずは自分が可愛い!と思える自己満デザインでいっか、と思ってますが…、ホームページを作るなどをする時は、個人的に楽しむ範囲をこえるなら考えて作らなくては、と思いますね〜。

色覚検査に限らず、何でもなくなってきている気がします。因みにわたしは、小学校低学年の時に学校で一度か二度くらい色覚検査を受けた記憶があります。視力検査とは別に、IQテストみたいなのと一緒に受けた気がします。当時は、何の検査なのか分かっていなかった(というか検査だとも思っていなかった)のですが。何の説明も無かったので。(あえて説明をしないのが配慮という事だったのか??) あの皆さんもよく話してる何という文字が書いてあるかを見るというものと、同じ系統の色のついた丸い厚紙数枚を渡され、それを机の上に並べてグラデーションを作るというもの。渡された紙は青や藍、紫などの色紙でした。その時わたしは並べる順番に少し迷い、一瞬先生に怪訝な顔をされた事を覚えています。そんな経験を思い出すと、もしかして自覚が無いだけでわたしもわずかに色弱なのだろうか?と思う事もあります。

長文失礼しましたm(__)m
初カキコですが、白いTシャツと思って買って着てたらそのシャツが薄ピンクだったことがあります。ちなみに男です。母親に「なんで(Tシャツ)ピンク?(着てるの?)」って、言われて気づきました。
>バッシーさん

そうなんですかぁ。
特に人から何か指摘を受けた(色違うよと言われたり、服のボーダーに気付かなかったり)事は無いんですが…。少し前まで服屋で働いてましたが、特におかしいな?と感じる場面はありませんでしたし。でも、服だけに限って言えば、女の場合「なんでそんな色?」と言われる機会少なくて分かりにくいかも。(男性だってピンク着ますが)
そういえば、桜が灰色に見えることはないですが、僕は薄ピンクと灰色を見間違えますね。僕は赤緑型の色弱では無いですが、ゆっちさんの聞いた話の類型にもしかしたらドンピシャかもしれません。
はじめて書き込みます。
桜は白に見えますねぇ 薄いピンクなんかはまるで分かりません。

中学の高校進学のとき先生に工業科にはいけないと言われショックでした。
電気科希望でしたが全然違う高校に行きました。
いろいろありますが、
花火なんかは普通の人みたく感動は少ないと思いますね
なんか寂しいです
こんにちは。彼が色弱です。

彼が見る桜は『白とか薄い灰色』だそうです。
私はネットで『桜の花びらが銀色に見える』というような文章を
見たような気がします。
が、彼曰く『銀。。。とは違うかな?』とのこと。

灰色と銀色って近いし、銀色ってキラキラしているイメージが
ないですか?
そういうチョットした違いなのかなー?と私は解釈しています。

でも実際、状況によってキラキラに見える方もいるようですね!

色弱にも種類があるし、人それぞれ度合いも違うみたいなので
納得です。

銀色でキラキラ光りながら散る桜。。。 美しすぎます。
こんにちは!
初めてカキコミします。

私は色覚異常はないのであくまで想像するしかないのですが、色を専門にしているので少しはお役に立てるかなぁと思いコメントさせて頂きました。

桜の花ですが、他の皆さんもおっしゃっていた様に、私のような色覚異常のない人間でもソメイヨシノなどの種類はほぼ白に近く見えますよ。
アイシーカラーと呼ばれるような、ごく淡〜いピンクです。
満開で密集してると少し濃くなるのでペールピンクという感じでしょうか。
なので、色覚異常の方が白に見えるのは当然なのかな、と・・・。
そして、もちろん光は感じます。
白は1番光の反射率が高いので、真っ白のゲレンデなどすごく眩しいですよね。
皆さんの視界にも同じ事が起こってるのではないかな〜と思いました。
風に揺れる白い花びらが光を反射したり(陰の部分はグレーに見えると思いますが)、横断歩道の白線が光を反射して眩しかったり。

職種については、悲しいですが、たしかに中には危険だったり制限されて仕方のないものもあります。けれど、それ意外の分野では世の中の理解がもっと深まっていくといいですね!

私も色覚異常については、まだまだ勉強が必要です。色に携わる者としては、そういった面にも気配りしながらお仕事できれば・・・と思っています。これからもよろしくお願いします♪
はじめまして(=∀=●)
うちは弟が色盲ってことを最近知りましたあせあせ(飛び散る汗)


非常口の緑のランプを赤と言ってたのにかなり驚きました(OДo)
えっ…桜の花って、白じゃないのですか?

…知らなかった。

…35年目で初めて知りました考えてる顔
皆さん、また新しくカキコミ下さってありがとうございます。
嬉しいです(^^)

>ぐっちゅーさん
色覚とはまた別の話になるかもしれませんが、色素の薄い人(肌の色が白色人種のよう、茶や赤みの強い目、地毛が茶髪など)は紫外線に弱く、日差しをとても眩しく感じると言いますよね。実際どうなのかは分かりませんが…。

>あぐりさん
わたしが見た文面は、(陰によるものか色覚によるものかは分かりませんが)灰色に見える桜が、光の反射でキラキラして見えた、という話が脚色されたものだったのかも知れませんね。 光るだ白だ灰色だ…と言っても、表現した言葉を受けた相手が、当人の感覚(視界)をそのままに捉えられるかというと、そうではありませんしね…。

>健四郎.rarさん
再帰性反射材?
へぇ〜。はじめて知りました! ありがとうございました(^_^)

>酔いどれタヌキさん
そうですね…皆さんがおっしゃるように、“重なってピンク”という事を考えれば、そして種類でも違うようなので、一言にピンクとは言えないのかも…。

>snow-yukikoさん
真っ白い小さな花が集まってるって、とってもキレイだと思いますけどね…(^_^*)

>さおりさん
そうですかぁ。
「桜=ピンク」という固定観念があって。種類まで考えていませんでした。桜には無知でしてf^_^; 「光る」という話も、白は1番光の反射率が高いという事を聞くと納得。色々と教えて下さってありがとうございましたm(__)m

本日、
ようやく新潟の桜も 
【開花】いたしましたぴかぴか(新しい)


今日明日と暖かく良い天候なので 
満開になるのも間近かと… 

今日、「白い」桜を見てきました(笑)

やっぱり桜は「白」ですねぇ〜
「桜色」ってのはピンクっぽいものだと教えられましたが、
桜の花は白いので「ヘンだなぁ〜〜」って思ってました。w

最近気づいたのですが、自分の色覚は「色の違いを明度の違いとして感じる部分が多い」ようです。
例えば、オレンジは暗い黄色。紫は暗い青。薄い水色、薄いピンク、薄い緑は暗い白。
といった感じですね。
周囲からはあんまり理解されませんがw
特に「暗い白って何?灰色??」みたいな感じになります。
端からピンク色と思ってみてるので、あまり気にしてませんでしたが…。
実際に色に気をつけてみると、ピンクとは思わないというか、気づかないでしょうね。
白って認識になると思います。
桜餅の色なんかはちゃんと赤が入って見えるのですが…。


>あつしさん
僕も明度の違いで色の判断してますよ。(^^)
同じ明度で判断がつきにくいときは、「この物体にこの明度ならこの色!」って経験則とあわせて色を決めてます。
もう皆さん桜を見に行かれたんですね〜桜 写真まで…ありがとうございますわーい(嬉しい顔) イイなぁ☆わたしは北海道なのでまだまだですねぇ。

わたしは一般的な色覚だと思いますが、鈍感ながらも明度の違いってのは分かります。暗い白って表現にも、全く違和感感じませんよ〜(^^)
はじめましてexclamation ×2。小学生の息子が色弱ではなく色盲(検査済)です。
でも日常生活で色を口にするとき、5歳頃からは、ほぼ間違えることが
なくなりました。色盲であるという事実を忘れることさえ最近ではあります。
別に治った訳でもなく、明度や彩度や外部からの情報で補完しているのだと
思います。

先日、満開の夜桜を見に行き、帰宅後に絵を描きました。綺麗な薄ピンクの
桜の絵でした。
でも健常といわれる色覚の私から見るとライトアップされたその桜の実際は
ピンクより白に近く…「桜=桜色」という知識で描いていたのでしょうね。
でも実は、別にそれはそれでいいと思っているのです。

健常色覚でも同様のことはあると思うのです。次は私の強烈な原体験です。
強度近視の私が電車で旅行中にうたた寝から目が覚め、窓の外を見ると
のどかな田舎の風景の中、一面の青色が広がっていました。
「ああ、綺麗な青い花が一面に咲いているぴかぴか(新しい)!!」と
感動して眼鏡をかけたら…それは事件・事故のときにかけるブルーシートげっそり
感動が一瞬にして凍てつきました。
そのとき、人は「単に目の機能で見ている対象物のみ」を見ているのでは
ないことを身をもって知りました。まとまらなくてごめんなさい。
赤緑色弱です。

はじめまして。桜が白いかどうかはさておいて(僕にはピンク色
には見えないですけど…)、美しいと思ったことは一回もなかっ
たんですね。

ところが、ここ1、2年、満開の夜桜が美しいと思うようになり
ました。多分、ライトアップなどの要素もあるのでしょうが、
自分が年齢を重ねて、そういったものに心を動かされる歳になっ
たのだとも思っていました。

対象物は変わらずとも、自分の心象の変化で感じ方が変わる……
これは個性。
音楽を聴いて、それをどう感じるかと同じだと思うのです。

自分にとって、あるがままを受け入れて、これからも生きるわけ
ですが、「(多くの)人と違う感じ方」を持ってうまれたことは
親に感謝しなくては、とも思います。





>たけさん
お肉は焼き加減が分かりづらそうですよね考えてる顔考えてる顔

>ヤンさん
わたしもよくありますょ!
かなり視力悪いので…遠くの風景はよく違う物に解釈して見てます。笑

>いするぎさん
対象物は変わらずとも、自分の心象で感じ方が変わる…ありますよね、そーゆーコト。わたしは、何があった訳でもなく自然とマイナスからプラスに感じ方が変わっていた事に気づいた時、嬉しい気持ちになりますねほっとした顔
焼き肉は判らないです!まだ赤い所が残ってて生だよ。と良く言われ、黒くなるまで焼いてしまいます

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

色盲・色弱だけに分かる世界 更新情報

色盲・色弱だけに分かる世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング