ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

色盲・色弱だけに分かる世界コミュのいじめってありましたか??

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今、イジメが深刻な問題になってますよね…。
色盲・色弱(はっきりした検査はしてません)である息子が春から小学校に通います。遺伝的で仕方ないこととはいえ、いじめられたりしないか心配です。だって他の同級生は色盲と言っても意味も分からないだろうし、でも色が分からなかったりしたら・・・からかわれたりしないだろうか?それがイジメに発展したりしないだろうか…?心配が尽きません。。。

息子は明るくひょうきんで、決して内向的ではないし、今は友達も多いです。精神的にもかなり強い子だとおもってます。
でも心配なんです。

いじめられた経験ありますか?

コメント(40)

僕は色弱をよくネタにしてました(笑)
僕も同じくネタにしてましたよwでもそれはある程度大きくなってからで…小さい時はからかわれた記憶はないですよ!
色覚検査で「分かりません」を連発すると周りに友達が集まってきて「これは何色に見える」などといろいろ聞かれましたが、いやな思いをしたことはありません。クラスに好きな子がいましたが、気を引きたくて彼女の前ではことさら分からないを強調していました。子供たちは自分と違う見え方をすることが不思議なようです。

むしろ、赤チョークで黒板に書かれるとほとんど見えませんから、そういうことをケアしてあげるとよいのではないでしょうか。
小学生くらいの時分なら、色弱がどういうものかわかってませんので、色弱を主要因にいじめに発展することはないと思います。

絵を描くときに普通と違う色を使ってからかわれることはあるかもしれませんが、いじめにつながるような悪意はないと思います。
ただ「いじめ」って、やる側がどう思おうと、受ける側の気の持ちようですので、冗談程度にからかわれただけであっても受ける側がそれを苦痛に感じたら「いじめ」になってしまうものです。

得てして加害者側は、相手が嫌がったり泣いたりすればするほど、余計面白がって、からかったりいじめたりしてくるものですので、本人が色弱について特に気にしてなければ、そのことで特別変に嫌がったりしないでしょうから、いじめにまで発展しないとは思います。



ちなみに僕は泣き虫だったので、小学校の頃よくいじめられてました。(今のいじめと比べれば大したことないのですが…。)
でも、色弱を言われたことは1度もないですね。
自分も色弱が原因でいじめられた事はありません。
ガキの時分は自分も同級生も色弱なんて知らなかったのかもしれません。
中学生の頃は保健の先生と検査に使う水玉絵本を前に、数字を指でなぞってもらってみたりして色々教えてもらいました。。
色弱が原因でいじめられた事はないですね。
というより小学校の頃から背が高く、がたいも良かったので色弱は関係なかったかもしれません。
図工の時間に描いた絵が変だったりしたみたいで(僕は真剣に描いてるつもりでした笑)時々からかわれはしましたが気にしませんでした。
しかし、どの程度でいじめられていると感じるかは各人違うと思うので一概には言えないですね。参考にならなくて申し訳ないです。

私も、色弱でイジメられたことはないです。
そうでない人には、色覚検査自体の記憶もないみたいですよ。
私は、色覚を自覚していたので、ドキドキでしたけど。
今でも昔でもネタにして生きてきました
会社ではむしろ「これって赤ですか?茶?」みたいな感じです
なので全然違う色を言っても、周りが理解してくれてるので苦労はありません

いじめはありませんでしたが、小学生の時に色鬼(鬼が指定した色の部分に触っている間は鬼がタッチできない)で辛い思いをした位ですかね?
当時のことはあまり記憶がないのではっきりとは覚えていませんが…
大丈夫です!!
私は小学校の時、絵の課題で賞をもらったこともあります。
他人からすれば
「何だアレ?」
って思うかもしれませんが、色弱独特の世界観があるので、親や先生からすればおもしろいと思いますよw
いじめとはちょっと違いますが、自分が色弱であることをカミングアウトした時に「これ何色に見える?」って聞かれるのは内心傷つきましたね。相手に悪気がないのは分かってましたけど。
あと、色弱検査の時にギャラリーがいるとちょっとイヤでしたね。
僕も色弱関係でいじめられた経験はないです。
経験上、色弱で人間関係がこじれた事は一度もありません。安心していいと思います。


僕の場合、小学一年の頃から自己紹介ついでにカミングアウトしてきました。
いじめられるどころか、興味を持たれて質問責めでしたね。(もちろん良い意味で)

差別や偏見は無理解から生まれるものです。
「自分と異なるもの」「不可解なもの」「理解を超えるもの」と対峙したとき、人は少なからず警戒します。そしてそれを自分から遠ざけようとしてしまいます。
ですが、逆に言えば、早い段階でこちらから分かりやすく説明すれば大抵の人は受け入れてくれます。

僕の場合、「方向音痴、味音痴みたいなもので色音痴だと思ってくれればOK」と説明してました。

色弱なんて実際その程度のものだと思いますよ。先天的に不得意なものがある。ただそれだけです。

味音痴だから、方向音痴だからいじめられるなんていじめられるなんてことはないですし、もっと気楽に考えて下さい。
僕も色弱なのですが。。。。
小学校時代の絵本を見る検査は正直嫌でした
クラスで一人だけ見えなかった為、周りのみんなから
これ何色?見たいな事を聞かれるのが嫌でした
まあ翌日にはみんな忘れてましたけどね。。

大阪での話ですが、今の小学校ではクラスのみんなが
見てる前での検査はやらないみたいですよ
やはり過去のやり方では傷付く子供もいたみたいなので
見直されたみたいですね
意見をくださった方へ

たくさんのご意見ありがとうございました。
正直、とても安心しました!!イジメってされた方のとらえかたではありますが、いじめられたと受け取った方がいかに少ない(いない)かに驚きました。と同時に、とっても安心しました。子どもなりに「何色に見える?」って寄って言われたら嫌ですよね。そのくらいで、深くいじめられて傷ついたことが少なくて小学校に上がることで一番心配だったことが解消されました。
黒板の問題では、以前も意見をいただき入学の周知会で話す機会があるようなので、その時に話をしておこうと思ってます。
図画の時間に、海を紫に塗って笑われたことがあります。

それ以上に、皮膚関連の別の病気がいじめの対象になりましたけどね。
色盲の検査って、3人一組とかでやるんで、
答える役に自分がなってしまったときなんかは
少しからかわれたりしますが、いじめ的なものは
無かったですね。

でも、本人の問題ですけど、色は少しわかりづらい
ですけど、物自体は見えているわけだから、そんなに
いじめの対象にはならないものだと。。。

どうなんでしょうか??
私は、幼少のころ友達と、ゲームをやっていて、そのゲームでは、赤と緑で効果の違うアイテムが登場するんですが、微妙な赤と緑だったので、私は判別することができなくて、友達に何度も「これ赤?」って聞いていたら、鬱陶しがられ、冷たい扱いをされたことがあります。
俺は赤緑の色弱。
小学校時代、色覚検査で毎回引っかかってたけど、
そのたびに、
「みんなあの数字読めるんだろ?俺なんか全然読めないぜ!」
みたいに逆に偉そうにしてましたw

色弱で虐められた事は全く無いです。
いじめられてるのを見たことも無いです。
でも、興味を持たれて珍しがられる事はしばしば。
定番は「コレ何色に見える?」かな。
俺は全く気にしないけど、自分を興味の対象にされるのが苦手な人は、
「虐められてる」とか「冷やかされてる」って感じちゃう人もいるかもね。

でも逆に言えば、興味を持って貰えるって言うのは、
仲良くなるきっかけでもあるわけです。
明るくひょうきんで友達も多い子なら、色弱をネタにして楽しい小学校生活を送れると思いますよ^^
赤緑色弱ですが、いじめられたことは自分も一度もないです。

それと、みなさん図工・美術でマイナス面の報告が多いですけど、自分の場合、小学校3、4年の担任が美術の先生で、「世の中にはいろんな人がいて、みんなそれぞれ見え方違うんだ。自分が感じた通りに描けばいい」と言ってくれたことが今でも心に残っています。
図工は…
そもそも造形が苦手だったので
色使い以前に作品の完成度の低さで
バカにされてましたw
まあそれはそれでショックではあるんですがw

さて、僕が色弱だとはっきり分かったのは高校生に
なってからで、検査の結果「強度の(いわゆる)色弱」
または「(いわゆる)色盲」と言われました。

僕が色を誤って判断するのは、
「ほかに判断するものがないとき」だけです。

白黒の本の挿絵が緑かグレーか分からなくても、
挿絵のためだけに緑のインクを出版社が用意するはずが
無いのでグレーだと分かります。

タクシーのナンバープレートも発光ダイオードの緑も
「緑色だと知っていれば」まったく問題ありません。
頭で理解できるからです。

非科学的な話で申し訳ないですが、僕の主観では
たとえば緑だと知っているものはグレーより若干
緑に見えて、グレーだと知っていればグレーっぽく
見える気がします。検査の日まで黒だと思い込んでいた
黒板は、今も真っ黒に見えますし…。僕だけでしょうか

さりげなく、紛らわしいと思われる色(検討も付かない
かもしれませんが…)を教えてあげるのがいじめられる
可能性を減らすには有効かもしれません。
色覚異常者だとなれない職業は、かなり減ってきていると
聞きました。これからも減っていくとは思いますので
いじめのことさえなければ、色覚異常者が感じる劣等感やら
なんやらは、ほとんど無くなってしまうのではと思います。
赤緑強青弱って感じな色弱持ちです〜

色でのいじめは、まったく無かったですね〜
美術も、デッサンが下手だったのもあったので、
絵の成績は悪かったですが。。^-^;

本での色検査では小さい頃見えなくて苦痛でしたが、
後半はもう検査する前に、
「自分は色弱ですから!」と言っちゃえば、
見えなくても簡単にスルーされましたね^-^

職場ではちょっと困った事もありました。
電話の外線ランプが赤色ELD(しかも暗め)で見えなかったり、
電子資料で赤字修正が黒く見えるので「どこ?」って感じもでした。

でも、
電話はダンボールで電話を覆うようにして影を作るという工夫で見えるように!
(上司は苦笑してましたが^-^)
電子資料は、初め背景を全て黒にすると、赤が浮き立つ!とか色々やってみたり、
ディスプレイの色を赤色を強くしてみたり、(画面がピンク?紫っぽくなってました^-^;)
最終的に、「修正文字が見えない!」事が理解され青色とかにしてくれたりと、
案外まわりも理解してくれるのでそんなに気にしなくても大丈夫ですよ!

工夫する力とかそういうのが自分はついたと思っているので、
今はマイナスには思え無いですね^-^
セーフカラーの試験者としても有効ですからね♪
色盲で弱視気味?です。
色はまったくわかりません。おそらく白黒なのでしょう。
学校ではいつも一番前の真ん中の席が私の指定席でした。
低学年のころはあまり目のことは気にしていませんでした。
5,6年生になるころから図画の時間が非常に憂鬱だったのを覚えています。よく覚えていないですが学校では下書きだけ書いて色を塗っていなかったような気がします。家で親・姉に聞きながら塗っていたような・・。
私は自分の目の障害を劣等感を持って受け止めていましたから、なかなか友人にも打ち明けることができませんでした。ずっと隠していました。高校2,3年のころ、あることがきっかけで、きちんと周囲に理解してもらおうという気持ちになっていったような気がします。私の場合、どのようにその障害を受け入れ周りに勇気を持って打ち明けられるかが1つのカベだったような気がします。結構時間がかかりましたけどね。今思えば図画の時間でも白と黒の絵の具だけを使って色を付けていけばよかったなーって思います。
あっ、あと1つ思い出した。私は光に対して非常に弱く日中外を出歩くときにはまともに目を開けていられません。それでよく「目をつぶって歩いてる」とか「寝ながら歩いてる」とか小さいころは少しからかわれたころもありました。
そんな私ですが、目のことでいじめや嫌がらせを受けたことはありません。
みちえさんの息子さんの性格が明るそうなのでぜんぜん心配いらないと思います。ただ、子供は大人の心配を結構敏感に感じ取ります。自分は気にしていないのに親が気にするとそれが子にうつったりするので、そこは気をつけたいですね。
いじめ、差別はなかったです。

ただ、色覚検査の時にまわりに不思議がられたり、養護教諭にふざけてるなと言われたことがあります。
自分もイジメは特にはなかったですね
むしろ珍しいからと若干自慢げでしたねw

色なんて正常な人でも
個人差あるもんですから
気になるならわざわざ言う必要も
ないんじゃないですか?

他人には眼で見える障害ではないですから
実感わかなくていじろうにもいじれないんじゃないかな
とか思ってたりもします。
僕もありませんでした。

いじめが起こるような世代(小中学生)ってたぶん『色弱』っていうものを知らないからだと思います。
あたしも色弱ですが、虐められた経験はないです(^o^)

日常生活的には軽度なのであまり問題ないのですが、やはりモザイクの検査はダメダメで、皆に「見えないの?まじで?」と言われた事はあります。
が、「へぇ、すげぇ」と逆にスゴイと捕えられたりしました(笑)

中学以降になると「違う世界が見えてる」ということで羨ましがられる事さえありましたヨ(笑)

色彩感覚がちょっと違うので斬新と言われたり、絵で表彰されたりする事もありました★

嫌だなと思ったのは色弱のせいでパイロットになれない事ぐらいです(笑)

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

色盲・色弱だけに分かる世界 更新情報

色盲・色弱だけに分かる世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング