ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

桂米二コミュの米二のメルマ 8.24

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
テレホン・カードから始まったプリペイド・カード全盛時代。最近、ハイウェイ・カードの廃止が発表されましたが、まだまだ財布の中にはいろんなカードが入っています。おお、ポイント・カードもこんなにたくさん……。

「スルッとKANSAI」が導入された時はちょっとびっくりしたもんです。関西の私鉄や地下鉄はほとんどこれ1枚で改札口を通過できるんです。それにバスの料金の支払いにも使えます。但し、残額が残ってないとダメですよ。当たり前やけど。それに回数券のように割引はないんですわ。

JRは「Jスルーカード」で対抗してきました。「スルッとKANSAI」に加盟せず独自のものを作ったんです。なんで意地張ったんでしょ? どっちつかずは近鉄です。何故か「スルッとKANSAI」も「Jスルー」も両方使えます。どっちに擦り寄る気? いやらしいと言えばいやらしいし、やればできるやん、とも思いますな。

これでカードは出揃ったかのように見えたのですが、考えが甘かったです。JRから「ICOCA」というのが出ました。「イコカ」と読みます。新しいコーラかと思たら違うんです。これも改札を通れるのですが、使い捨てのカードではなくてチャージということをするんですな。つまり駅の券売機にカードを入れてお金を入れるとカードで使える金額が増えるんです。
つまりカードそのものは永久に使えるというのです。それに財布から出さずに財布に入れたまま改札機にタッチするんですと。財布からカードを抜き取ってまた納めるというのは案外手間なもんです。

システムとしては面白いのですぐに購入しました。ケチな私はとりあえず1,000円で買いました。そして、京都駅から乗ってみました。改札機の的みたいなものに財布をポンと乗せてタッチすればいいのです。怖々乗せてみると「ブー」。なんでやねん? 二度目でやっと「ピッ」と鳴って改札機の通せんぼが開きました。タッチにもコツが要るようです。改札機にカード
の残額が標示されます。その金額は……500円。なんで?

注意書きを読むとカードそのものの代金として500円徴収するそうです。
つまり1,000円で買っても500円しか使えないのです。私は大阪まで乗ります。京都から大阪までは540円。いきなり大阪で「ピンポンピンポンピンポーン」と通せんぼされるところだったのです。危ない危ない。
……おい、いきなりチャージせんといかんのんかい?

この500円、高いですよね。デポジットというそうです。また新しいカタカナが出てきましたね。日本語で言うと預かり保証金。つまり「ICOCA」をやめると言うたら返してくれるちゅうわけです。

私、悪いけどやめられません。そんなにしょっちゅうじゃないけどJRには乗りますもん。ずっとズボンのお尻ポケットの財布に入ってます。私が元気で働いてる間、生きてる間は持ってます。JRは敬老乗車証もらえないですから。ということは私が死んだ後、カードをどうするかという問題になります。

私のご遺体の尻ポケットから妻か子かどちらかが財布を取り出すことでしょう。とりあえず現金は抜くでしょうな。他のプリペイド・カードの使い道を考えてから「ICOCA」を手にするでしょう。家族会議の結果、カードの返還を決めます。長男が斥候の大任を命ぜられて500円を受け取るために家を出ます。最寄りのJRの駅は京都駅なんですが、地下鉄に乗って往復すると460円かかります。長男は差し引きで残った40円を手にして帰宅すると、私の遺影に向ってこうつぶやくことでしょう。

「親父の遺産は40円……」

もしうちの家族に分別があるのなら、もうカードの返還はしないかもしれません。私が最後まで肌身離さず持っていたのですから、形見として残しておく可能性も考えられます。いや、妻が叩き捨てるかな?

これはうちの家族だけの問題ではありません。「ICOCA」を所有している人のご家族のほとんどが、ま、500円ですから、そのままにしておく可能性は大でありましょう。JR西日本の壮大な計略に引っかかってしまいましたなあ……。

でも私、まだ50年くらいは使い続けるつもりです。となると今度は果たしてこのプラスチックのチャチなカードが50年も持つか、ということになります。申し上げたように私は財布尻ポケット主義です。
実は昔、ケツ圧でカードを割ったことがあるのです。これは500円も取るんですから、たぶん丈夫にできていることでしょう。でないと困ります。ひょっと割れたらまた500円徴収するのですか? この胴欲者!

あ、それから不安もあります。この「ICOCA」にはなーんにも書いてません。わけのわからん数字は並んでますけど。私のものなのに名前書くところもありません。もしカードを落とした時はどうなるのですか? 誰かが拾って正直に届けてくれても自分のだと確認のしようがないのです。いや届けてくれない可能性が大きいです。
なんにも書いてないんですから。私なら絶対に届けませんな。ということはまた買うことに。ほなまた500円徴収するのんかい?

不便なところもあります。なんにも書いてないのですから、今、このカードに何円分入っているのかわかりません。これで大阪まで行けるのか、神戸まで行くとしたらチャージせんといかんのか、家に居たらなんにもわからないのです。わかるようにしてください。
わかるようにしてくれたら、あと500円払ってもいいよ。……やっぱりやめとこ。

この「ICOCA」に慣れてきたと思ったら、今度は「PiTaPa」というのが登場しました。これは京阪と阪急の結託なんです。おまけに上方落語協会からは「KICOCA」。これから私の尻ポケットはどうなるのでしょう? もう財布はパンパン。現金ではなくて山のようなカードで……。

☆∴∵∴*∵∴∵*∴∵∴★∴∵∴*∵∴∵*∴∵∴☆∴∵∴*∵∴∵*

いよいよ太融寺の本坊、さよなら公演です。

せっかく力入れてるのに台風が来てますな。ハハハハハ……。

べつにこんなところで「嵐を呼ぶ男」の本領発揮せんでもええのに。ハハハハハ……。

交通機関が平常運転で、私がちゃんと大阪までたどりつけたら、予定通りやらせていただきます。もう、あとはないのですから。振替公演なんて不可能なんです。

  ★8月25日(木) 18:45 〜
第32回桂米二不定期落語会・太融寺本坊さよなら公演/太融寺2F大広間
  梅田・北区太融寺町 TEL 06-6311-5480
「牛ほめ」二乗 「宿屋町」米二 「花筏」こごろう 「代書」米二
¥1,500(当日のみ) 後援:丸留果物店 http://www.marutome.com
TEL 06-6365-8281 米朝事務所 または米二

いつものように豪華果物が当たる抽選会ありま〜す。

もう太融寺とはどれくらいのお付き合いになるでしょうか? 不定期落語会を始めるずっと以前、故歌之助兄の会が最初でした。伝説の「歌之助やけくそ5日間」は全日参加しています。歌之助兄が呼んだ不幸の数々を目の当たりにしてきているわけです。

他の出演者にとっても感慨深いものがあることでしょう。こごろう君は最後に出ることをたいへん喜んでくれましたし、まして二乗は自分の初舞台を踏んだ会場です。絶句したこの太融寺の初舞台は一生忘れられないことでありましょう。私もあんな肝を冷やしたことはないのでよう忘れませんわ。

今年の夏はサンケイホール、太融寺と我々にとって大きな砦が二つも消えていきます。万感の想いを込めてこの日に臨んできたのに、なんで台風が来るねん?

梅田地下街の一番東の端、泉の広場を上がって扇町通南側を東へ少し歩くと太融寺はあります。本坊は建替えですが、本堂その他はこれからも今のままですよ。

地図はここを見てください↓
http://kokomail.mapfan.com/receiven.cgi?MAP=E135.30.25.0N34.41.55.0&ZM=11

☆∴∵∴*∵∴∵*∴∵∴★∴∵∴*∵∴∵*∴∵∴☆∴∵∴*∵∴∵*

また皆様方にご好評の食事付の会の誕生です。

  ☆9月3日(土) 14:30 〜
第1回広東寄席/中華料理・広東2F大広間(亀岡市役所北)
  JR「亀岡」西へ徒歩10分・京阪京都交通バス「亀岡市役所前」すぐ
「寄合酒」まん我 「動物園」米二 「胴ぎり」八天 「池田の猪買い」米二
お食事付 ¥4,000 50名様限定 ◎要予約
落語会のみ ¥1,800 予約不要
TEL 0771-24-0149 FAX 0771-24-0418 広東 http://www.kanton.or.tv/

終演後、中華料理のお食事会となります。お食事ご希望のお客様は必ずご予約ください。お飲み物、少しは付きますが、追加分は別料金です。

落語会の料金をマイナスすると2,200円ですからお得ですよ。満腹していただけます。(米二試食済)

落語会のみのお客様のご予約は必要ありません。

亀岡市コミュニティバス西コースは料金100円です。「亀岡市役所」下車。
京阪京都交通バス(3、5、40、59、60系統)は「亀岡市役所前」下車。

地図はこちら↓
http://kokomail.mapfan.com/receiven.cgi?MAP=E135.34.28.7N35.0.41.4&ZM=11

☆∴∵∴*∵∴∵*∴∵∴★∴∵∴*∵∴∵*∴∵∴☆∴∵∴*∵∴∵*

  桂米二落語会パーソナル情報 2005 (8/24現在)

☆印は桂米二が世話役の落語会です。★印は桂米二の自主公演です。
お問い合せは主催者か米二まで。その他の落語会は満席の場合もある
ので、必ず主催者へお問い合わせください。入場料はもちろん総額標示、
税込価格です。

☆★印のご予約は米二も受け付けます。
ご予約メールには必ず件名に「予約」の文字をお入れください。
それから人数をお知らせください。皆さん、これをよくお忘れです。
折り返し米二からご予約確認のメールを送信いたします。

なお「かねよ寄席」は電話予約だけで、メール予約はありません。
また「当日のみ」としてある会のご予約は特に受け付けておりません。

--NEW--が付いているのは新規、あるいは更新情報です。

  8月28日(日) 17:00 〜
納涼寄席/八幡市立松花堂庭園
  京阪「樟葉」バス乗換「大芝・松花堂前」下車すぐ
演目当日 雀太 吉弥 米二 宗助 雀松
SOLD OUT TEL 075-981-0010 八幡市立松花堂庭園
http://www.hot-town.net/event/event_sy.htm

  ☆8月29日(月) 19:00 〜
第214回かねよ寄席/鰻のかねよ(2F和室)
  京都地下鉄東西線「京都市役所前」京阪「三条」新京極六角東入
演目当日 雀五郎 九雀 米二 ¥1,470(鰻丼またはきんし丼付)
TEL 075-221-0669 かねよ http://www.jin.ne.jp/kaneyo/index.html
 毎回満員札止めになり、ご迷惑をおかけしております。
 30名様限定の電話予約は満席になりました。申し訳ありません。
 当日券(午後4時から発売)で入場できるのは約50名様です。
 なお、この会に限り米二へのメール予約は受け付けておりません。

  ☆9月3日(土) 14:30 〜
第1回広東寄席/中華料理・広東2F大広間(亀岡市役所北)

  ★9月6日(火) 19:00 〜
第27回桂米二臨時停車の会/京都府立文化芸術会館3F和室
  河原町広小路・市バス「府立医大病院前」
「延陽伯」雀太 「親子酒」しん吉 「行き倒れ名人」米二 「風の神送り」米二
¥1,500(当日のみ) TEL 06-6365-8281 米朝事務所 または米二

  9月10日(土) 18:30 〜
第325回もとまち寄席恋雅亭/風月堂ホール
  神戸・JR「元町」南西5分・元町商店街
演目当日 吉弥 花丸 枝三郎 五郎 米二 仁智
前売¥1,800 当日¥2,000 全席自由 TEL 078-734-3510 恋雅亭同人会

  ☆9月11日(日) 14:00 〜
第13回猪名川寄席/冨田(とうだ)住宅福祉会館
  阪急神戸線「園田」北へ徒歩10分
「宿屋町」佐ん吉 「天災」八天 「ふたなり」米二
¥1,300 中学生・小学生¥500 お茶・菓子付
TEL & FAX 06-6498-1676 猪名川寄席実行委員会・玉井(18:00〜)
または TEL & FAX 06-6493-7777 タカギフード(昼)

  ☆9月17日(土) 17:00 〜
第13回竹の郷寄席/ホテル京都エミナース・竹の郷温泉・休憩室
  洛西ニュータウン内・市バス「境谷大橋」すぐ・P有
演目当日 まん我 米二
入浴料のみで入場可 大人¥1,000 子供¥600 貸しタオル¥150
TEL 075-332-5800 ホテル京都エミナース http://www.k-eminence.com/
 毎月第3土曜開催。

  ☆9月22日(木) 18:30 〜
第187回上方落語勉強会/京都府立文化芸術会館3F和室
  河原町広小路・市バス「府立医大病院前」すぐ/京阪「出町柳」or「丸太町」
「米揚げ笊」ちょうば 「ちしゃ医者」晃瓶
「くまざわあかね新作Vol.9・お題の名づけ親はあなたです-その54」阿か枝
「まめだ」米二 「住吉駕籠」吉弥
前売¥1,200 当日¥1,300 学生¥1,000
TEL 075-222-1046 京都府立文化芸術会館 http://www.h6.dion.ne.jp/~bungei/

  ☆9月24日(土) 18:00 〜
第12回墨染・そうぞう寄席/そうぞう館2F
  京阪「墨染」・JR奈良線「JR藤森」いずれも徒歩4分
演目当日 阿か枝 枝曾丸 米二 竹林 ¥1,500
TEL 075-647-0048 そうぞう館 http://www.kyoto.zaq.ne.jp/sozo/
 終演後、別料金で食事会に参加できます。

  ★9月28日(水) 18:45 〜
第16回桂米二故郷へ綿(わた)の会/京都市東部文化会館・創造活動室
  山科区・京都地下鉄東西線「椥辻」?出口北へ徒歩7分
「つる」二乗 「まめだ」米二 「天王寺詣り」雀喜 「ふたなり」米二
前売・予約¥1,500 当日¥1,800 協力:音羽米穀店
お問い合せ・予約 TEL 075-581-0391 音羽米穀店 または米二

  ☆9月29日(木)・30日(金) 19:30 〜
第1回すりじぇ落語会/お好み、鉄板焼「すりじぇ(Cerisier)」
  京都市バス「銀閣寺前」志津屋ハイツ1F
演目当日 米二二席  要予約¥2,000 軽食、ドリンク付
ご予約 TEL 075-771-5165 すりじぇ
 お好み焼屋さんのスペースを利用しての催しです。お食事は午後5時半から
 できます。2日間、演目は同じものを予定。ご都合の良い日にお越しください。
 哲学の道のすぐ傍、「すりじぇ(Cerisier)」はフランス語で桜のことだそうです。

  ☆10月2日(日) 14:00 〜
北文葵寄席(第56回洛北葵寄席・京都市北文化会館開館10周年記念事業)
〜米朝一門 京おとこ・京はなしの会〜/京都市北文化会館ホール
  京都地下鉄烏丸線「北大路」1番出口すぐ
「牛ほめ」二乗 「青菜」歌々志 「愛宕山」米二 「天狗さし」団朝 「三十石」都丸
予約・前売¥1,500 当日¥2,000 小、中学生¥800 全席自由
予約メール g-yan@mrj.biglobe.ne.jp
予約・問合せ TEL 075-493-0567 京都市北文化会館
または TEL 075-781-1649 イノセンス(毎水曜と第1、第3火曜定休)
主催 京都市北文化会館・(財)京都市音楽芸術文化振興財団
 「洛北葵寄席」も今の会場、京都市北文化会館へ移ってまる10年になります。
 開館10周年を記念して、今回は創造活動室ではなくホールで賑やかにやらせて
 いただきます。

  ☆10月7日(金) 19:00 〜
第1回神宮道上がる下がる寄席/洛東教会(2F)
  京都地下鉄東西線「東山」北東へ徒歩8分
  市バス「京都会館美術館前」東へ徒歩1分・仁王門通神宮道東入
「道具屋」しん吉 「青菜」米二 「天狗裁き」宗助 「猫の忠信」米二
予約・前売¥1,800 当日¥2,000 TEL 075-771-9401 FAX 075-761-1772 博宝堂
http://www.hakuhou-doh.com/index_004.htm
主催:神宮道商店街組合(神宮道上がる下がる)
 我が家から歩いて3分のところで落語会が誕生します。
 会場は美しいチャペルの礼拝堂で、十字架をバックにやらせてもらいます。

  ☆10月8日(土) 18:30 〜
第90回尾長猫寄席/尾長猫の屋根裏(3F)
  JR・京阪「宇治」徒歩7分・宇治橋西詰平等院表参道
「千早ふる」吉坊 「餅屋問答」紅雀 「田楽喰い」米二 「はてなの茶碗」春若
¥1,500(当日のみ) TEL 0774-21-2176 尾長猫・上田

  ☆10月14日(金) 19:00 〜
第255回北座染屋町寄席・米二の会Vol.38/北座ギャラリー
  京阪「四条」すぐ・川端四条上る東側
  井筒八ツ橋本舗5F TEL 075-531-2121
「犬の目」吉の丞 「田楽喰い」米二 「悋気の独楽」すずめ 「住吉駕籠」米二
¥1,500(当日のみ) TEL 075-801-7461 ホソキ工房
http://www.yatsuhashi.co.jp/ http://www4.ocn.ne.jp/~sengiren/
 久しぶりに三林京子こと桂すずめさんに出演してもらいます。

  --NEW--☆10月15日(土) 17:00 〜
第14回竹の郷寄席/ホテル京都エミナース・竹の郷温泉・休憩室
  洛西ニュータウン内・市バス「境谷大橋」すぐ・P有
演目当日 雀喜 米二
入浴料のみで入場可 大人¥1,000 子供¥600 貸しタオル¥150
TEL 075-332-5800 ホテル京都エミナース http://www.k-eminence.com/
 毎月第3土曜開催。

  ☆10月22日(土) 14:00 〜
第9回田舎の落語会/松阪市ハートフルみくも 福祉センター
  〒515-2112 三重県松阪市曽原町2678(旧三雲町)TEL 0598-56-7211
演目当日 二乗 あさ吉 米二 二席  大人¥800 子ども¥300
TEL 0598-56-7911 三雲地域振興局 農林水産商工課
 三雲町は今年から松阪市として再スタートしました。この「田舎の落語会」は
 今まで通り、手作りの会でがんばります。

  --NEW--☆10月31日(月) 19:00 〜
第216回かねよ寄席/鰻のかねよ(2F和室)
  京都地下鉄東西線「京都市役所前」京阪「三条」新京極六角東入
演目当日 米二他未定 ¥1,470(鰻丼またはきんし丼付)
TEL 075-221-0669 かねよ http://www.jin.ne.jp/kaneyo/index.html
 毎回満員札止めになり、ご迷惑をおかけしております。
 30名様限定の電話予約は9/27(火)午前11時半から受け付けます。
 当日券(午後4時から発売)で入場できるのは約50名様です。
 なお、この会に限り米二へのメール予約は受け付けておりません。

まだ先ですが、東京の会が決まっております。

  ☆12月6日(火) 19:00 〜
第3回京の噺家桂米二でございます/千代田区立内幸町ホール
  JR「新橋」北へ徒歩5分 TEL 03-3500-5578
TEL & FAX 03-3412-2585 yasu66@my.email.ne.jp 米朝事務所東京
 演目その他はまだ決まっておりません。

米二の出番はありませんが、世話役を受け持っている落語会です。

  ☆9月26日(月) 19:00 〜
第215回かねよ寄席/鰻のかねよ(2F和室)
  京都地下鉄東西線「京都市役所前」京阪「三条」新京極六角東入
演目当日 吉坊 歌々志 米左 ¥1,470(鰻丼またはきんし丼付)
TEL 075-221-0669 かねよ http://www.jin.ne.jp/kaneyo/index.html
 30名様限定の電話予約は8月30日(火)から受け付けます。
 当日券(午後4時から発売)で入場できるのは約50名様です。

10月の一門勉強会、金比羅さんと尼崎勉強会のスケジュールが
決まりました。メンバーはもうそろそろ決めんといけませんなあ……。
あ、忙し。

  ☆10月5日(水) 18:00 〜
第234回桂米朝落語研究会/安井金比羅会館
  京都市バス「東山安井」すぐ・京阪「四条」南東へ徒歩15分
詳細未定 会員¥1,200 一般¥1,500(当日のみ) TEL 06-6365-8281 米朝事務所

  ☆10月24日(月) 18:15 〜
第171回尼崎落語勉強会/尼崎総合文化センター7F会議室
  阪神「尼崎」北東へ徒歩5分
演目当日 出演者未定
一般¥1,300 友の会会員¥1,100(当日のみ) TEL 06-6365-8281 ?米朝事務所

☆∴∵∴*∵∴∵*∴∵∴★∴∵∴*∵∴∵*∴∵∴☆∴∵∴*∵∴∵*

日経新聞連載「京の噺家桂米二でございます」は隔週金曜日午後5時
更新。通産66回目(8/19付)は「安物買い」↓
http://www.nikkei.co.jp/weekend/kat/

なおNIKKEI NETのトップページからは「生活・グルメ」のタブをクリックして
お入りください。第1回から惜しむことなく公開中。全部ご覧になれます。

過去のメール情報はこちらでもご覧になれます。

「やっぱり阪神が好きやねん」↓
http://www.sankai-sports.com/yoneji.html
もっと古い分はここ↓
http://www.sankai-sports.com/yoneji-old.html

この情報は落語会へお一人でも多くのお客様に来ていただくため、
また皆様方が落語を聴く機会が例え少しでも増えるようにという願い
を込めて、桂米二がお送りする個人的なメッセージです。

噺家を呼んで使ってみたいとほんの一瞬でも思ったことのある方、
すぐ実行に移しましょう。以外に話はとんとんと進むものですよ。

本文の転載、転送はご自由にどうぞ。パクリはお断り。またメール
情報を希望される方がありましたらご紹介ください。簡単な身元調査
の後、登録させていただきます。水着審査はしてませんが、写真は
大歓迎。

たくさんメールをいただいておりますが、ないことに今週は忙しいの
で、ちょっとお返事が滞っております。ご勘弁を。

インクジェット・カートリッジの回収もずっとやっております。私の従兄弟
が世界の子どもに役立てるためがんばっております。捨てずに私の
落語会へお持ちください。但し、残ったインクがこぼれんように持って
きてくださいね。

ためにならない「落語用語の基礎知識」が載った落語会プログラム
のバックナンバーを太融寺会場に並べます。ご自由にお持ち帰り
ください。捨てるのももったいないし、置き場所にも困っているので
どうぞよろしく。

#######◎◎##◎##◎◎#######
           桂 米二 [ジーやん]

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

桂米二 更新情報

桂米二のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング