ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

株投資初心者から億万長者への道コミュの好きな「相場格言」を教えてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
株式投資は「心理作戦」です。「欲」と「恐怖」という心の迷いを断ちきる道しるべとして先人の知恵の結集である「相場格言」があると思います。
先人や他人の経験に学ぶべく、ここのトピックスでは、様々な「相場格言」を披露しあう場にしたいと思います。

コメント(13)

「天井圏では喜びがつのり、
 大底圏では恐怖が走る」

不思議な事に、天井で買ってしまい、大底で投げ打ってしまう事はよくある事です。同じような格言で、

「強気相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、楽観とともに成熟し、幸福感のうちに消えていく」というものもあります。
「下げ相場は警戒、悲観、希望を繰り返しつつ、
 悲観、失望、絶望、あきらめ、恐怖の心理過程を経て
 底を打つ」

短期スパンでの株式投資は心理戦の要素が多分にあります。
「買えば下がり、売れば騰がる」というパターンが多いのは心理戦に負けているためかも知れません。
「強気も弱気も儲けられるが、
 欲張りは儲からぬ」

「相場に欲は禁物」

「欲にきりなし、地獄に底なし」

最近、ちょっとリスキーな投資をしていたので、有望銘柄をこつこつ拾っていく従来のスタンスに戻したいと考えています。
久々の相場格言です。

「世の中に利食って損したためしなし。
 世の欲張りは待って損する」

着実に利益を確保することの大事さをこの格言は教えています。

「勝ちぐせをつけることこそ
 相場では何人にも増して大事と思え!」
「売り買い休みの三筋道」

株投資ではいつもいつも儲けのチャンスがころがっているわけではありません。
時には休養も必要です。
ただ、ぼ〜と休むのではなく、次の仕掛けに備え、準備するための休養。
冷静に相場を見つめ、次の作戦を立てる。投資の構想を練る、これが大事です。
「負け勝負ナンピン買いのスカンピン
 傷口広げるヘタな勝負師」

ナンピン買いを推奨する方も多くいらっしゃいますが、ナンピン買いは難しい。
騰がると思って買ったのに、ナンピン買いをしなければならなくなったケースは当初の判断ミス。最初からこの勝負に負けている訳で、ナンピン買いで傷口を広げる恐れがあるよ、とこの投資格言では戒めています。
打診買い+下値抵抗線付近でのナンピンは戦術的にありますが、こんなはずじゃ…のナンピンはご法度。一度撤退を…
「相場には度胸、勇気は無用なり
 臆病さこそ宝とぞ思え!」

株式投資では時に積極果敢に攻める勇気も必要ですが、慎重さ、臆病さ、失敗した時にすぐ方向転換(ロスカット)できる潔さを失ったらダメだ、と諭している格言と思います。
ご紹介どうもありがとうございます(^-^)
未だここの使い方が解らず掲示板やブログの感覚で見させて頂いてます(^^;
最近余り時間が取れないのと日経の激しさにお株は傍観者となりオプションをやってます。
オプションを始めてから初めて日経先物とオプションの影響力を痛感し、今ではオプションをしてない時でもチェックは入れるようにしてます。

11/16の格言「負け勝負ナンピン買いのスカンピン
        傷口広げるヘタな勝負師」
これは正にその通りですね(^^;
正しく判断できる実力のない人は決してナンピンやヘッジ売りはしてはいけないと身を持って経験致しました・・・
CABINさんの徹底したロスカット、これが一番重要だと私も感じてます(特に私のような激しい動きに手を出すタイプには絶対損切り!ナンピン不可!です)
「相場では儲けるときに大きくし
 損は少なく、これが極意なり」

相場の世界では100戦100勝など絶対にあり得ない。
思惑がはずれ、失敗することもある。
5分5分でも十分の世界。
だからこそ、儲けは大きく、損は少なくする。
これが極意。

さらに
「逆行がさらに1割越えたなら
 迷わず決めよ踏ん切りの時」

思惑がはずれ、「おかしいなあ〜」と感じた時から株価が1割も下がったら迷わず見切りを。
そういう時は見取りが完全に狂っているので、再起不能になる前に見切ること。

常に損は小さくすること、これが大事です。
「株を買うより、時を買え!」

小型成長株を安値水準のうちに買って、大化けしてからゆっくり売却、が理想の投資スタイルなのですが、最近ちょっとの利益で利確をしてしまう傾向が多かったと思います。

1年かけてじっくり押し目を拾いながら株数を増やし、数倍増を目指す、そういう成長性ある銘柄を時間をかけて仕込むことも大事な考え方と思います。
「人の行く裏に道あり花の山」

これは、相場道だけでなく、人生道の真髄だと思います。

皆がほしいほしいという株では高値掴みで儲かりません。
皆が恐怖で売っているときこそ、安値での買いが可能です。

戦時中、皆が非難する防空壕には爆弾が投げ込まれ、皆が命を落としてしまいました。でも、皆とは違う方向に逃げた人は敵兵に発見されましたが食料と水を与えられ、命を落とすことはありませんでした。

人生って、そんなもんじゃないかというのが私の自論です。
大衆とともに行動する人は絶対に損をします。
格言かどうかはわかりませんが

「一寸先は闇」

「頭と尻尾はくれてやれ」

ってことですね。
おいらの格言です。
>ぶひこさん
「人の行く裏に道あり花の山」
おっしゃるとおりです、その裏の道を行く賢者の後についていくやり方もありますね。

>祖師谷トラジさん
結構尻尾ばかり食べる事が多いので、「頭と尻尾はくれてやれ」、なかなか実践が難しい格言です。

本日の格言は
「罫線は相場師の杖」
チャートは魔法の杖ではないので百戦百勝とはいきませんが、転ばぬ先の杖にはなると思います。

移動平均線、一目均衡表、売りサイン、買いサイン、そのシグナルを見て売り買いをしている人が多いので、チャート分析を疎かにしてはいけません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

株投資初心者から億万長者への道 更新情報

株投資初心者から億万長者への道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング