ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家造り体験談。家造り相談室。コミュの無印○品の家、高気密・高断熱はウソ?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
施主点検時にドアガードが的を得ていない事から発覚したのが、玄関ドアの隙間。
下方は枠と接しているのに、上方は4mmの隙間が開いている。
ドアを作った新日軽の下請けの文化シャッターの人間と、他2人が状況を見に来た。
建築会社の人間は来なかった。
レーザーを使ったりして約1時間ほど3人で話し合った結果「ドアが曲がっている」との事。
まっすぐなドアを作り直すので、1週間時間を下さいと告げられた。

建築屋は信用できないし、素人目でも枠が斜めな気がした私は翌日、他社を手配して調べてもらったら、玄関の枠が斜めに施工されている事が判明。
そのまま1週間待ったが建築屋から連絡来ず。
1ヵ月経っても連絡が無いので、コチラからコンタクトを取ると「ドアの作成に時間が掛かっていました」と。
そりゃそうだよね、曲がったドアを特注しているワケだから時間も掛かるはず。
建築屋や業者の考えはきっと「枠を直すには、玄関の壁・天井・床の大理石などすべてを取り壊して直さなければならないとなると、多額な費用と日数がかかる。それならドアを特注したほうが安くあがる」だったのだろう。
私はその時はじめて枠が4mm斜めになっていることを把握していると話すと、態度を変えた。
こっちが素人だと思って平気で虚偽を伝える建築屋『テクノ○ウス●●』は本当に信用できない。
この頃からすべて疑ってかかるようにした。
そしてその対応として建築屋は4mmのズレは許容範囲だと言い切った。

4mm隙間があるという事は・・・
?風が抜ける(高気密・高断熱はウソ)
?夜間、内部の光が漏れる。
?昼間は外の光が入り込む。
?内部の音が漏れる。
?外部の音が入る。
?台風などの強風時の雨はきっと入り込むことになる。
など、生活に数々の支障をきたす。
私は虚偽を伝えられ(ほとんど詐欺行為状態)、しかも直す気の無い建築屋に腹を立てた。
そして、無印が謳う『高気密・高断熱、次世代環境なんとか基準値を満たす』なんて全部ウソになるし、そもそも生活に支障があると伝えると、数日後手直しをしますというFAXが届いた。
でも保険的な事項がつらつらと並べられていた。
元のようにはおさまらないとか、日数をようするとか、大工の日程と合う日で、とかetc...
それでも直してもらわなきゃ、欠陥住宅のまま。
手直し工事ばっかりで、さらにドアに隙間がある家には入居できないので、9月・10月と入居できなかった。

画像1枚目は昼間に外部の光が家の中に入り込んでいるトコ。
画像2枚目は外から家の中の光が漏れているトコ。

コメント(14)

はじめまして
私は最近になり家を建てたく
色んなモデルハウスや業者の話を
聞いて回っています
が、何処にいっても同じことの
返答しかなく、まったく勉強になりません
家を建てる際に何処を重視して
確認・注意を行えばいいのでしょうか?

おながさんのご自宅も
断熱材が大変なことに…

本当に建てたいのに
不安ばかりが増え
気持ちが減ってきます

よき指導があればおねがいします
おながさん。
いつもいろんなコトを教えてくださってアリガトウゴザイマス☆
確かに私も人間ならば、弁護士も人間…裁判官も人間ですね。
業者対施主はどうしても感情論になりがちです。
言った・言わないって話になりがちですが、最終的には証拠のみが効力を持つ物になりますね。

バンビさん。
はじめまして。
カキコありがとうございますm(_ _)m
家を建てることって、楽しみで良いと思うんです。
実際私もすっごく楽しみでした。
でもこんなことになろうとは…。
私もおながさんと同じ意見で『議事録』なる物が必要かと思います。
打ち合わせ時は毎回、話した内容を書き留めて、話の最後に両者で読み直し、間違っていることがあったら指摘し、両者が◎という事ならばサインをする。
これを最後まで繰り返せば、間違った家はできないと思います。
万が一それでも間違った家ができてしまったら、その議事録を参照し、どちらが間違っているかが明確に解るからです。
面倒だけど、すごく重要だと思いました。
私の選んだ建築屋は本当にいい加減で、議事録は一度もありません。
なので、いまだに言った・言わんで攻めてきます。
こちらとしては言った・言わんが何の効力も無いことは痛いほど解ったので、証拠のみで攻めています。

ただ1つ言えるのは、契約をするまで営業は良い事ばっかり言ってきます。
営業の対応も大事かと思いますが、その営業は家の完成まで責任を持ちません。
契約が済むと、担当は次々と変わっていきます。
例えば、営業→現場監督・大工・業者→アフターへと…。
見極めるコトができれば苦労するコトなんて無いんですケド(^^;
どうか良い家を建ててください☆
はじめまして。
以前からこちらを覗かせてもらっていたのですが、何も知らない私が書き込みしても良いのだろうかと悩んでいましたが、私でもBullさんのお宅を拝見してかなりゾッとしました。

我が家も無印○品ではないのですが
(雑誌などを見て、無印○品がいいなぁと思った事もあるんですが・・・)
地元の売り建ての工務店(建築条件付物件)と契約を交わした所で、これから設計の段階に入りますが、かなり不安です。
みなさんのお話からは、やはり書面に残す!という事がどれだけ大事かよくわかりました。
建築用語とか全く分からないのでそちらも少しづつでも覚えた方がいいのかな?なんて思います。
最低限、知識として覚えていた方がよいと思うものがあれば教えて下さい。

Bullさんもこんなに辛い目にあっているのに私みたいにこんなくだらない質問してすみません。
さとりんさん、はじめまして☆
カキコありがとうございます♪
ぜんぜんくだらなくないですよ〜。
私は家の平面図を見たり描いたり、モデルハウスを見に行ったり、インテリアなんかはかなり趣味だったりしますが、建築という職には携わっていないので、無知同然です。
ただ、家は2軒目なので多少の専門用語?みたいなものや引渡し・ユーザーチェックなどについての知識はありました。
それでもわからない事ばっかりでしたよ(^^;

最低限必要な知識ですか・・・どうなんでしょう?
皆様のアドバイスもお願いしたいですが、私はトラブル回避の為に業者と話したことはすべて『議事録』で書面に残すことです。
そしてその書面にお互いのサイン。
トラブルが発生してしまうと「言った・言わない」で、結局責任の擦り付け合いになるだけです。
業者の善悪を見極めることは難しいと思います。
なので実績や保障などで『安心』する事しか無いような気がします。
さとりんさんは、もう契約が済んでいるんですよね。
そうですね…、わからない事は有耶無耶にしないことでしょうか。
業者さんの会話で専門用語が出てきて、さとりんさんがわからない場合は、とにかく『聞く』!!
あまりうるさく言うと『クレーマー』の様に思われてしまわないかと心配になりますが、高い買い物をしているので当たり前だと思います。
家は一度建ってしまうと、建て直しなんて不可能に等しいようなので。。。
良い家造り、頑張ってくださいね!
またいつでも質問下さい★
業者として、トラブルの経験がないので
予防策といっても、思い浮かびません。
周辺でもトラブルの話はほとんど聞かないです。
でも、現状に満足をしないで、良い家を造りたいと思います〜(^-^)
>おながさん
そうですね。
やっぱり男性の方が(しかも年配の方のほうが)効き目ありますよね。
私の場合は建築屋に物申せるように、いろいろな知識をつけました。
実際、建築屋は「そこの所は良く知りませんので・・・」と逃げていました。

>てるさん
素晴らしいデスネ☆☆
トラブル(クレーム)がない家造り、今後も続けてください!!!
おながさん。
ありがとうございます!
がんばりまッス!!
>Bullさん、おながさん、てるさん
いろいろご意見ありがとうございます。
やっぱりこういった時は男性に頼んだ方がいいですかぁ・・・
我が家の旦那はかなり無口・・・前回打ち合わせに行く前の日も、私的にも旦那から言ってもらいたかったので事前に「こう言う時は、ちゃんとこのように言ってね〜」なんて話し合っていたんですが(旦那もそうだな〜!!なんて言ってたんですよ)実際いってみると何も言ってくれない。。。私が言うよりと思い顔を見て黙っていても、無反応( ̄□||||!!
結局言いずらい事は私任せ。
どうやったら旦那に言ってもらうようになるんでしょうか??
しかも、どちらの親も父親はすでに亡くなっているので、ホント旦那しか頼る事が出来ないのに・・・・
よっぽど、女一つで私を育てた母の方が男っぽいです。
あっ、ちょっと建築とは違いますね・・・ごめんなさい。

私も旦那が動いてくれないならいろいろ知識を身に付けたいのでこれからもみなさんいろいろ教えて下さい。
(旦那操作術(笑)もありましたらお願いします)
>さとりんさん
私も勉強したいデス@旦那操作術ww

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家造り体験談。家造り相談室。 更新情報

家造り体験談。家造り相談室。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。