ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時事討論コミュの小泉サプライズ再び? どうなる内閣改造

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
竹中、小池氏残留色濃く 大平氏入閣も取りざた
 先の衆院選大勝を受け、郵政民営化関連法を早々に成立させた小泉純一郎首相。懸案だった靖国神社への参拝も済ませ、政界の関心は十一月二日予定の内閣改造・自民党役員人事に移っている。ポスト小泉候補の処遇はどうなるのか。衆院選で話題を呼んだ女性議員らは抜擢(ばってき)されるのか。衆院選に続く小泉劇場はすでに始まっている。
 「あんたが(次期)首相という話が出ているらしいな。首相になるのか」。自民党の片山虎之助参院幹事長は最近、竹中平蔵郵政民営化担当相と会った際、こう水を向けた。竹中氏は即座に「いや、とんでもない」と否定したという。
 竹中氏は首相の構造改革路線を主導してきたが、党内基盤はほとんどない。それでも名前が飛び出すのは、今回の人事がポスト小泉に直結するからだ。首相は来年九月に党総裁任期が満了すれば退陣する意向で、今度の改造人事ではポスト小泉候補を要職に抜擢し、改革を競わせる考え。竹中氏は残留、重要閣僚に横滑りするとの見方が強い。
 これまで有力な後継候補と目されてきた麻生太郎総務相、谷垣禎一財務相、福田康夫元官房長官、安倍晋三幹事長代理の去就も注目される。今月六日、首相と会談した森喜朗元首相が「四人とも入れないと不公平になる」と水を向けると、首相は「そうなんだ」と同調したという。
 四氏のうち、三位一体改革や政府系金融機関の統廃合など「郵政後」の重要政策を担う麻生、谷垣両氏は、留任か幹事長など党三役への起用がうわさされる。
 国民人気の高い安倍氏は、党幹事長こそ務めたが閣僚経験はなく、入閣が焦点。福田氏も入閣や党幹部での登用がささやかれている。
 四氏に限らず、重要ポストで処遇されるかどうかのカギは、いかに首相の改革路線を支持し、忠誠を誓えるかだ。竹中氏はもとより、衆院選で郵政民営化の反対派を破った小池百合子環境相も閣内残留が有力視され、官房長官起用説も流れる。
 一年後の自民党総裁選に向けて、党内を仕切る幹事長人事も焦点だが、これまで首相の忠臣ぶりを遺憾なく発揮した武部勤幹事長は続投か入閣との見方が強い。
 このほか郵政民営化関連法の成立や衆院選での“論功行賞”も取りざたされる。歴代最長の国対委員長として国会運営で首相を支えてきた中川秀直氏のほか、衆院郵政民営化特別委員長を務めた二階俊博総務局長の処遇も焦点。
 また、首相が得意とするサプライズ人事としては、衆院選で初当選した猪口邦子氏らの起用が考えられる。さらに、大阪市助役を辞職した大平光代氏の入閣も取りざたされている。
 過去の改造人事で、首相は派閥などにとらわれない人選を断行してきた。衆院選大勝を受け、これまで以上に思い切った人事を行う可能性は大。党内は「もはや首相に意見できる人はいない。入閣したいなら、首相の改革路線にひたすら恭順姿勢を示すしかない」(中堅)とのムードもある。
(産経新聞) - 10月22日15時5分更新

********************************************************

論功行賞という言葉。まさに戦国時代そのものですね。
逆に政治の世界は戦国時代の国盗り合戦の図を
改めて知ることが出来たのかもしれません。
小泉首相が先の衆議院議員選挙でそれを顕わにしました。

この小泉首相の強引とまで言われる手腕で
ひとつ勉強になったこと

改革路線を進めるには強引にやればやるほど早いということ。しかし、十分な話し合いが出来ているかが問題。逆に今までは議論という言葉でじっくり検討されていたのだろうが、政策となるまでに時間がかかるか先回しにされてきた。

どちらがいいとは言えませんが、今の世の中、慎重に事を進めるよりも、派手に早く改革してほしいというのが前回の選挙の答えだったように思えます。

小泉首相を織田信長と例える人がいるけど
羽柴秀吉や明智光秀、徳川家康はいないのだろうか??

コメント(1)

首相の個人的な好みで選ぶのは良くないと思うが、
政治家が論功によってポストが得られるのは良い事だ。
前はこの派閥から何人とかいう選ばれ方だったし。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時事討論 更新情報

時事討論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング