ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デイサービスのお仕事コミュのリハビリについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。4月からデイサービスで働いています。1人職場で、書類やいろいろ分かりません。
個別機能訓練加算?をとっています。
個別機能訓練実施計画書にはどんな事を書いていますか?
別に理学療法評価表みたいな物は必要ですか?
介護記録に、関わった時間の記載は必要ですか?

コメント(19)

むっ〜難しい質問かも?

基本的に個別機能訓練加算を取ると言うことは、個別機能訓練計画書を別途作成するか?通所介護計画書に別枠機能訓練計画を記載しないとなりません。
ただ、リハビリとは違い、理学療法士や作業療法士が居るならともかく、看護師などは「機能訓練?」と知識0の人もいます。
小規模多機能やグループホームのように計画作成担当者必修研修が無いのも加算自体いい加減なものです。確かにケアプランから必要性を言われて個別に機能訓練するのだから評価は必要ですが、訓練内容も評価方法も決められた書式はありません。

だから、平行棒を往復何回、施設の周囲を散歩、昼食後の食器洗い手伝いなど内容は利用者の機能訓練になれば、評価は時間や距離を三ヶ月程の見直しで大丈夫だと思います。
> ハマさん
ありがとうございます。記録にリハを行った時間を書かなくてはいけませんか?
PT1人なので時間を書くにしてもだぶってくる事もあり。
横から失礼します。
時間はかぶっても大丈夫ですよ。
個別の意味は「個別に計画を立てる」の意味で、「個別に訓練を実施する」の意味ではないとmasaさんが言っていました。
> ふなあやさん
時間の記録についてですが、パワーリハビリテーション〇:〇〜〇:〇というように記録する事が必要だと思います。
地域によって様々です。
まずは保険者に確認をとりましょう。
> flower(・∀・)さん
ありがとうございます。時間は1人20分くらい目安に書けばいいですか?
> ふなあやさん
20分目安は通所リハビリの定義です。
サービス提供時間に機能訓練指導員がどう関わるか?でしょう。
定員に対してマンツーマンでいけないとはありません。
一人の機能訓練指導員に抱えきれない個別機能訓練をしていては加算対象として疑問視されてしまいます。ですが、機能訓練を介護職や相談員に振りながら機能訓練計画を機能訓練指導員が評価していれば実施実績として可能なはずです。
でなければ、機能訓練指導員を通所リハビリ同様にマンツーマンで療法士が行わないとなりません。
個別機能訓練指導に介護保険上、理学療法士や作業療法士、マッサージ士、看護師など資格と機能訓練指導と言う指導のみで、実際の実務研修も無い指導は事業者を混乱させるのみです。確かに保険者指導を仰ぐのが安全パイですね。
かかわった時間を書く必要はあるのですか?
看護師が機能訓練指導員兼務ならサービス提供時間の業務区分はしないとならないですね。
個別機能訓練加算は、集団訓練も可能なのですが、他者と違う個別機能訓練の目標にならなければならないので回数や内容、時間など差別化されている様に機能訓練計画に掲載し、実施チェックのみにするか?毎回、時間や内容を明確化する方が良いかな?

どちらにしても監査時に説明出来る様に、計画書と実施内容が合うように記録した方が良いでしょう。
> ハマさん
時間は、具体的にどのように書けばいいですか?
看護師の勤務表に午前中10:00〜12:00看護師業務13:00〜15:00機能訓練指導員業務15:00〜16:00看護師業務と別枠でも兼務の業務なら明記すれば、午前中入浴と午後の個別機能訓練が重複業務で無い事は証明できます。

個別機能訓練計画には、例として・・・
Aんは13:00〜15:00の間に体操、歩行訓練など個別に時間内で出来るように記載します。
Bさんも機能訓練目的などが同様なら記載します。
ただし、歩行訓練や体操の内容にAさんは歩行訓練10分とあればBさんは5分と体力や状況に応じて内容が違うことを書きます。
グループで体操しても個別に負荷が違うなら個別対応していることになります。
体力に負担のない負荷をどう掛けるか?そこが機能訓練指導員の見極め能力です。

これも機能訓練の目的やニーズを把握して説明できると言うことが前提です。
求められている支援について、支援説明が出来ない事業所は、無理して加算を取らないほうが良いと言う事にもなります。

基本的に介護保険の通所目的、機能訓練目的に沿った計画書を作成していれば自ずと理解できるので、説明も出来るから大丈夫でしょう。
> ハマさん
何度もすみませんあせあせ(飛び散る汗)
計画書には、何を何分など具体的に書けばいいのですね?
毎日利用者さんに渡す介護記録にも個別リハビリという項目があり、時間を書く所もあるんですが、そこは大まかに10時から11時などと書いてもいいですか?
ちなみに私は理学療法士です。
デイの作業療法士です。個別機能訓練加算を取られいるとのこと。個別機能訓練計画書は3か月のタームで再評価が必要ですね。当方では評価日、実施期間、実施時間、担当者、ケアプランの目標、リスク管理、訓練計画、実施内容、効果判定は少なくとも必要ですね。個別の時間配分は特に必要ではないと思います。国は集団的に訓練を行っても個別的な評価があれば良いようですよ。
ふなあやさん、要は、ケアマネの作成するプランにある問題点は必ず計画書の中心になりますので、要点の記載が必要です。たとえば歩くことができなくなっているので、トイレにも行けなくなっている。という問題点があれば、それを受けて個別機能訓練として、どうアプローチするかです。目的として、移動動作の改善、両下肢筋力の強化、歩行能力の改善を挙げたとして、プログラムを設定します。PTの先生でいらっしゃるので治療プログラムではおわかりでしょうから省略しますが、そのプログラムはいつ行うか、多分二時間以上の機能訓練時間の設定があると思いますので、時間、訓練内容を記載します。
個々の時間記載は必要ないと思います。大事なこととしてリスク管理ここは書いておいた方がいいですね。たとえば麻痺があるための転倒、薬剤によるバランスの問題、認知症による感覚鈍麻等書いておかれたらどうでしょうか?後は行政が必ず言うのはその計画書の有効期間と、効果判定、利用者および家族の同意です。ここは絶対言われます。評価した日(新規利用でなければ月末ですよね)から3か月後の評価日が守られているがどうかは指導でチェックされますね。わかる範囲ですみません。
> R.カリメロさん
実施時間は、どのように書いていますか?
> ふなあやさん
実施時間は私の行政区では届けが必要です。以前は個別機能訓練加算1でしたので、10時半から12時半の二時間で食事指導も時間に加えて書いています。ですからAさんであれば、10時半から12時半の間運動療法と小集団レク、食事指導。Bさんは作業療法と食事指導と個別的に書いていました。食事指導は行政に聞きましたら個別機能訓練に加えて良いとのこと確認済みです。 詳しい時間の流れは日報に記載しています。

> R.カリメロさん
何度もすみませんあせあせ(飛び散る汗)日報には、どんな感じで書いてますか?
細かい時間を書くのですか?
個別機能訓練計画には、時間表記した二時間に対する機能訓練の個々の内容をリスクマネジメント等とともに書き込んでいます。日報は利用者が一日の流れに沿って過ごされた記録として、時間の流れを書いています。その中に実施として機能訓練時間内に表記しています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デイサービスのお仕事 更新情報

デイサービスのお仕事のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング