ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ワンコの不思議な魅力に惹かれてコミュの噛み癖を直したい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
犬の「噛み付き」「噛み癖」ワンコを飼う上で避けては通れないことですよね。
噛み癖のしつけ!深刻に悩んでしまう飼い主さんも多いようです。
ワンコ飼い初心者さんや、手に負えない性格のワンを迎え入れてしまったなど
悪戦苦闘している飼い主さんに、良い対処法やピントが有ればと思います。

犬 噛み癖しつけ経験や知識、愛情が空回りしないための飼い主の心構え 犬など
皆様の経験談・コツ・アドバイスや意見など聞かせてください。
楽しいはずだったワンコ生活が悲惨なことにならないためにも、
よろしくお願いします。



このトビを立てたのは、下記アドにコメントしたのがきっかけです。
http://bit.ly/i33bXt
また、多くの犬コミュやブログなどでも噛み癖で悩んでるのを見かけます。

では、犬は「なんで?」噛み付きをするのでしょう?
・食欲からの食物を噛む、など生きるためですね。
・狩猟本能など獲物を捕獲、通りすがりの人・犬・自転車を追いかける、ボール遊びもね
・身を守る(子を守るや縄張り進入者から)ための防衛もありそうです。
・支配性など上位になりたいための攻撃(群れで暮らす動物なので)
・精神的ストレスの発散、これはいろいろな状況でありそうだね。
・物をや赤ちゃんを移動させる、人間の手の役割もありますね。
・ケガや病気、狂犬病などになったら我を忘れてしまうようだ。
パピーのころの特徴はどうなんでしょう?
生まれた赤ちゃんから成長するにしたがい、兄弟犬同士でジャレ遊び
カミカミ遊びをしながら、お互いの痛みや噛み加減を覚え成長するようです。
時には母犬を噛んで怒られることも有るでしょうね。
犬社会での大人に近づく大切なプロセスだと思います。
これが、人間の手により3ヶ月前後で兄弟が別々なるのが現状でしょうか。
ペットショップなどに回される子などは2ヶ月位で兄弟と別れてしまう子もいるようです。
犬社会のルールを学習途中で人間の家族入りした子はどうなるでしょう?
初心者の飼い主さんは、母犬や兄弟犬の代理役割は未知の世界かもしれません。

ほかにもいろいろな事がありそうですが、ワンの特徴や環境変化など
ワンコの事を、もっと考えてあげると解決へのヒントがありそうですね。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ワンコの不思議な魅力に惹かれて 更新情報

ワンコの不思議な魅力に惹かれてのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング