ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自宅サーバーを立ち上げよう!!コミュの暑さ対策について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
全国的(北海道はないらしいですが...)に梅雨シーズン真っ盛りですが、これが過ぎると今度は暑い夏がやってきます。
自宅サーバーコミュなので、当然ながら皆さん、サーバーは自宅の部屋にある方がほとんどだと思いますが、夏の暑いシーズン、これまでどうやって対策してきましたか?
発熱対策も含めて皆さんどんな感じなのでしょう?

ちなみに自分は普段からやってる熱対策として、PCケースを横にして横蓋が天板になるようにしてから少しあけています。
HDDはPCケース内ではなくHDDリムーバブルラックを使用して外に出しています。ちょうど天板となったところからIDEケーブルをだしてリムーバブルケースを噛ませる感じです。

今年はUSBの扇風機を使ってHDDにそよ風を送ってみようかとも検討中...
部屋は南向きで日差しが入りますがブラインドを閉めています。ですが夜帰ると熱が篭ってます。
あと、冷却のために一週間に一度、深夜に定期的にとめたりしてます。

コメント(7)

横板をあけて小型の扇風機で風を送っています
横板をあけて団扇で風を送ってみたりしていますorz
先日、HDDにつけるファンを購入してきました。
HDDの基盤面にネジ止めするたいぷのもの電源はHDDとの間に入れれるようにオスメスのコネクタになっています。
つけてみたところ、それまで熱くなっていたHDDが驚くほど冷めています。
また、PCIスロットに固定して内部の風を外に送り出すファンも一緒に設置しました。
これも設置してみたところ、内部にあった「ぼあ」っという生暖かい空気がなくなりました。
価格的に両方で4千円程度の出費ですが、これで気分的に楽になることを考えたらよいかもしれません。
フタ開けて 扇風機が一番!
ちなみに格安サキュレーター使ってます。
…音は気になりますが。。


http://blog.livedoor.jp/yz_work/
 先月中旬から、24時間空調を実施しています。設定温度は 28度です。あまり意味がないのでは?と思われるかもしれませんが、空調なしでは、35度まで達してしまうので、28度設定でもかなり効きます。

 業務用サーバーは、意外といっては失礼ですが、結構頑張ってくれているのですが、自作マシン部隊は、熱暴走の一歩手前になっていることが少なくなく、ともすると、BIOS の上限温度をあっさり超えて、強制電源断になっていることさえ、ありました。

(7畳間に7台も稼働しているという状態が、そもそもの問題ではありますが :~)
みなさん色々試行錯誤されているようですね。
筐体内の空気をただ循環させるよりも、みやっちさんのように通風させる方が効率的かもしれないですね。
もちろん室内の温度にもよるかもしれないですが。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自宅サーバーを立ち上げよう!! 更新情報

自宅サーバーを立ち上げよう!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング