ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

AutoCADコミュのCADを人に教える

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
長々とトピたて失礼します。

今いる会社では、うちが一番CADを使えるので、たまに職人さんや事務の子にCADを教えたりしています。
機械に弱い職人さんや、イラレとか図(絵)をいじるソフトをほっとんど使った事のない子にCADを教えるのに、すごい苦労しています。(私自身はCADオペの資格とか指導の資格とかはなく、教え方はスクールっぽいのではなく、個人VS個人で教えてます。)

なるべくわかりやすく説明してるつもりですが、どうなんだろう?もっとわかりやすい説明のしかたってあるのかな?と思ってトピ立てました。
皆さんの知恵をお貸しください(>_<)

うちの教え方はこんな感じです。↓↓

1.インストール、画層の設定、寸法/印刷スタイルの設定、表示画面の設定、操作ボタンの表示/非表示や位置の設定は説明ナシで一通り私がやってあげる

2.線を描くボタンを一通り説明(線分とポリラインの説明とか)

3.画層の編集ボタンを一通り説明(最初は移動/複写/削除のみ)

4.右から選択と左から選択の違いを力説

5.下のコマンド表示画面を常に見るように力説

6.Oスナップの説明・オブジェクトを触ったとき出てくるストレッチの小さい四角(なんて言うんだ??)

7.寸法線の出し方を説明

これらを30分くらいでババっと説明
あとはオフセットやミラー、ストレッチ、複写の連続(m)、トリムなんかを軽く説明(紹介)・・・・これは操作の説明というより、こういうことが出来るからCADは便利なんですという説明

以上で、まず何かしらの図面作成をしてみてもらいます。
適当に遊んでもらったり簡単な図面(手書き)をそのままトレースしてみてもらったり。。


こんなんで大丈夫だと思いますか?まったく掴んでくれない人がいてちょっと困ってます・・・(>_<)


コメント(13)

>6.Oスナップの説明・オブジェクトを触ったとき出てくるストレッチの小さい四角(なんて言うんだ??)

もしかして、グリップのことですか?

初めまして、自分はAutoCADの講師もやってるんですが、
それらの説明を30分で把握できる人はプログラマレベルの人しか経験上いないですね。。
基礎を12時間やってorzの人もいますので、悩むこと無いですよ(^^)/
まずは興味を持ってもらうことが大切かと・・・。
自分も最初の頃は同じようなことで悩んだこともありましたが、最近は向き不向きがあるものとあきらめ・・いや、開き直りですかね、そんな感じで教えないとこっちの身が持ちません。気楽におしえましょう!

アドバイスになってなくてこめんなさい!m(_ _)m
なにをするのか わからないと不安なので 最後にこういう図になりますよ〜〜って 図を 渡して、、

じゃあ〜〜この図のこの部分 これから 書きますよ〜〜と 目で 確認しながら 説明すると お互い 楽になるはずですが、、、、

わからない人には 線と寸法線の区別もつきませんから、、、
マウス どこにあるんですか??とか 
Oスナップ なんで必要なんですか??とか
この線 さわってくださいって 指で 触られてもねえ、、、


大変ですよね、、、
>この線 さわってくださいって 指で 触られてもねえ、、、
↑そうそう!あるある!(爆)
確にそれらの説明を30分で理解するんは、ちと厳しいんで、落ち込むことはないと思いますよ。
線を引いたりするような基本的なことのみを教えて、あとは図を描きつつ必要に応じて説明するってのはどうですか?
コマンドを覚える段階まで行けば、あとはスムーズに行くと思うんですけどね…。
はじめまして。
自分は新入社員が入るたびにCAD教えてますよ。
細かい説明はしませんね〜。
適当に初心者向けの簡単な図面を一から書かせながら全て説明って感じです。
「ファイルは、こう開くんですよ」
「線はこのボタンですよ」
「寸法はこのボタンですよ」
って順を追って最後に印刷し「良く出来ました」って感じです。
で、また少し難易度の高い図面を書かせて一週間くらい反復させます。
これで、ある程度はいけると思うけど。
CADなんて鉛筆代わりなんでスピードの差はあるにせよ誰でも出来るようになりますよ(笑)。
頑張って下さい。
私が教えるときは、まず 円とか線分とかそういうものからかいてもらってなじんでもらいます。

画層のこととかは実務に入るちょっと前。
大体、なにも知らない子に教えたときは、2週間でCADで線をかけるようになったかな・・・・
1人で指示どおりの図面をかくには1年かかりました。
なにも知らない人に教えるっていうことはすごく時間のかかることだと思います。
ましてや、事務の子に教えるんだから、線をかいてみよう!ってとこからにしないと、覚えてもらえなかったです。
はじめまして。
私は今、2年目ですが、5月に新入社員が部署に配属されて以降、彼らにCADを教えています。

最初はひたすら、線を描くボタンを一通り説明して後は、会社で使っている図枠の挿入・編集の仕方を教えて、それから手書きの図面CADにしてみよかーって感じで、数をこなして自分なりのやり方を見出してもらうという方法を取ってますね〜。

 人に教えてて悩むのは、操作をアイコンで覚えてもらったほうがいいのか、それともコマンドで覚えてもらった方がいいのか、という点です。
アイコンだと覚えてもらいやすいのですが、他人のを使うときやバージョンが変わったときにバーの位置が変わって操作できんくなるので、個人的にはコマンドで慣れた方がいいとは思っているのですが、コマンドは覚えてもらいにくいというのがありますね〜。どのタイミングでコマンドに移行するのがいいのか悩みどころです。
なるほど〜。。
ありがとうございます(>_<)o
やっぱとりあえず簡単な図とか好きな絵とか描いてもらったほうがいいんですかね〜

駅から会社までの地図。いいですねー!とっつきやすそうw
ドラえもんとかうちも書いてみたい(^^
会社にある実際の図面とかより(と言ってもうちは間取り図程度ですが。。)もっと簡単な方がいいかもしれないですね!

うちのボスに教えた時は、ボスがすごく飲み込みが早かったんです。(寸法あたってみると689.453とかなったりしたけど・・^^;;)
やっぱ興味のあるなしと取っ付きやすいか否かですね!

ただ丸はこう書くんですよとかより楽しいかもしれない。。


コマンド打は教える事考えてなかったですね。。打ちもそこまで使い慣れてるわけじゃないし・・(^-^;
「コマンド画面見ると今何をしてるのか、PCが何してほしいのかが書いてあるから見ながらやろう」とは言ってます。
私は、上のラインの修正とか、編集、とかから教えます
そこで、コマンドが何をやる物なのかを覚えてもらってから
自分が手打ちコマンドがいいのか、ボタンがいいのか
と、自分の道にすすんでもらいます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

AutoCAD 更新情報

AutoCADのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング