ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ケアマネ試験への道−合格獲得!コミュの過去問−保健医療分野(総合)(H16〜H18年度)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
保健医療サービスの知識等<総合>5問(H16年度)

問題41 適切なものはどれか。3つ選べ。

1. 狭心症は、冠動脈の狭窄により起こる。
2. 1型糖尿病は高齢者に多いが、2型糖尿病は若年者に多く発症する。
3. パーキンソン病の治療の一つとして、脳手術がある。
4. 前立腺肥大症では、排尿回数が多くなる。
5. 変異型クロイツフェルト・ヤコブ病は、高齢者に多い疾患である。
41 1,3,4
問題42 適切なものはどれか。2つ選べ。

1. 血清アルブミン値は、高齢者の栄養状態を示す指標となる。
2. 低栄養状態では、免疫能が高まる。
3. 低栄養となる原因として、服薬による食欲低下があげられる。
4. 肥満の場合には、食物繊維の摂取は避けたほうがよい。
5. ヘモグロビンA1cは、測定時の血糖状態を知るのに適している。
42 1,3
問題43 適切なものはどれか。3つ選べ。

1. 高齢者の感染症では、咳嗽、発熱、腹痛等の症状が強く出ない場合がある。
2. 結核は、医学の発達により、現在では発症例はない。
3. 疥癬は、「ヒゼンダニ」によって起こる皮膚感染症である。
4. B型肝炎及びC型肝炎は、原則的に血液を介して感染する。
5. せん妄は、感染症が原因で生じることはない。
43 1,3,4
問題44 居宅療養管理指導について正しいものはどれか。3つ選べ。

1. 医師または歯科医師は、居宅介護支援事業者又は居宅サービス事業者に対し、居宅サービス計画の作成、居宅サービスの提供等に必要な情報提供または助言を行う。
2. 薬剤師によって行われる居宅療養管理指導は、医師又は歯科医師の指示に基づいて行われる。
3. 口腔内の清掃または有床義歯の清掃に関する指導は、歯科衛生士だけでなく、保健師や看護師、准看護師も行うことができる。
4. 在宅で、気管カニューレ等の生命維持に必要な器具をつけている人は、居宅療養管理指導の対象とならない。
5. 保険医療機関または保険薬局が居宅療養管理指導を行う場合には、指定事業者としての申請を行い、指定を受けなければならない。
44 1,2,3
問題45 介護保険の給付の対象となり得る訪問看護はどれか。3つ選べ。

1. 68歳。糖尿病性腎症。在宅で腹膜還流を実施するため、訪問看護を希望している。
2. 60歳。パーキンソン病(ヤールのステージ2)。療養指導のため、訪問看護を希望している。
3. 46歳。糖尿病。現在、合併症はないが、インシュリン注射で血糖値管理を行うため、訪問看護を希望している。
4. 72歳。痴呆対応型共同生活介護を受けているが、高血圧があるため、定期的な訪問看護を希望している。
5. 70歳。脳梗塞後遺症で右片麻痺。リハビリテーションや入浴介助のため、週4回の訪問看護を希望している。
45 1,2,5


保健医療サービスの知識等<総合>5問(H17年度)

問題41 肥満の高齢者によくみられる病態はどれか。3つ選べ。

1. 2型糖尿病
2. 脱水症
3. 高血圧症
4. 骨粗鬆症
5. 変形性膝関節症
41 1・3・5
問題42 口腔ケアについて適切なものはどれか。3つ選べ。

1. 口腔の3つの大きな機能とは、咀嚼、嚥下、発音である。
2. 義歯の清掃は、歯ブラシを用いて流水で行う。
3. 歯の噛み合わせは、咀嚼だけでなく、嚥下機能や全身の筋力、姿勢の制御にまで大きく影響している。
4. 口腔ケアは、毎食後の実施が原則であるが、どうしても1日に1回しか行えない場合には、朝食前に行うことが望ましい。
5. 口腔ケアには、誤嚥性肺炎の予防の効果は期待できない。
42 1・2・3
問題43 低栄養について適切なものはどれか。2つ選べ。

1. 血清アルブミン値3.5g/dl以下では、低栄養を疑う。
2. 低栄養時には、貧血が生じやすい。
3. 低栄養は、免疫能亢進の原因となる。
4. 低栄養時には、頻脈が生じやすい。
5. 低栄養の判断には、腹部皮下脂肪厚が有効な指標である。
43 1・2
問題44 介護保険の居宅療養管理指導について適切なものはどれか。3つ選べ。

1. 居宅療養管理指導を実施できる薬剤師は、病院・診療所に勤務する者に限られる。
2. 歯科医師の指示に基づき、歯科衛生士が口腔内清掃を行った。
3. 人工呼吸器を装着している患者に対して、看護師が医師の指示に基づき日常生活指導を行った。
4. 歯肉の状態が悪い患者が、定期的に歯科医師から口腔ケアについて指導を受けている。
5. 医師が、利用者の同意を得たうえで、居宅介護支援事業者に対し、居宅サービス計画の作成に必要な情報提供を行った。
44 2・4・5
問題45 介護老人保健施設について正しいものはどれか。3つ選べ。

1. サービスの提供にあたって、その施設入所者又は他の入所者等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘束その他入所者の行動を制限する行為を行ってはならない。
2. 病状は安定期にあり、要介護2以上の認定を受けた者を対象とする。
3. 配置する支援相談員は、介護支援専門員でなければならない。
4. 1ヶ月以上入所した者が自宅に帰る場合に、指定居宅介護支援事業者に、本人同意のうえで必要な情報提供を行い、かつ、その事業者と連携して退所後の居宅サービスの利用の調整を行った場合には、退所前連携加算が算定される。
5. 地方公共団体、医療法人、社会福祉法人その他厚生労働大臣が定めた者であることが開設者の条件である。
45 1・4・5

保健医療サービスの知識等<総合>5問(H18年度)

問題41 疾病等について適切なものはどれか。3つ選べ。

1. 高齢者に多い呼吸器感染症は、肺炎、気管支炎、膿胸、肺結核などである。
2. 高齢者の肺炎の特徴としては、若年者に比べ誤嚥性肺炎が多いこと、また、食欲低下や全身倦怠感などの非特異的な初発症状を呈する場合が多いことが挙げられる。
3. 尿路感染症の主な症状としては、頻尿、排尿時痛、発熱、尿閉などが挙げられる。
4. MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)の保菌者は、個室に隔離する必要がある。
5. じょく瘡発生を促す局所因子には、低栄養、貧血があり、全身性因子としては、圧迫、摩擦がある。
41 1・2・3


問題42 パーキンソン病について適切なものはどれか。3つ選べ。

1. パーキンソン病の4大運動症状は、?身体のふるえ、?筋の硬さ、?動作の遅さ、拙劣、?姿勢・歩行障害である。
2. パーキンソン病の治療の基本は、運動療法である。
3. 進行性核上性麻痺は、パーキンソン病胃関連疾患として介護保険法の特定疾病である。
4. パーキンソン病は、小脳の神経細胞の変性消失によって運動症状が出現する。
5. パーキンソン病は、進行するとうつ状態や認知症などの精神症状や、自律神経症状が出現する。
42 1・3・5


問題43 高齢者の精神障害について適切なものはどれか。2つ選べ。

1. 高齢者のうつ病は、初老期に好発し、高齢者の自殺の主要な原因の1つになっている。
2. せん妄は、脳の器質疾患(脳血管障害や頭部外傷)を原因とすることはなく、手術、感染症、脱水などによる全身状態の悪化が主たる原因である。
3. せん妄症状は、興奮や幻覚が治まると、その後再発することはまれである。
4. せん妄とは、意識障害の一種で、軽度の意識漏濁に、錯覚、幻覚、それらに基づく妄想や興奮を伴う状態をいう。
5. せん妄症状のみられる高齢者に対しては、薬物治療は効果がほとんどないため、身体拘束で危険防止に努めることが最も重要である。>
43 1・4


問題44 糖尿病について適切なものはどれか。3つ選べ。

1. 主な合併症として、糖尿病性神経症、糖尿病性腎症、糖尿病性難聴がある。
2. 糖尿病性腎症が進行すると、人工透析が必要となる場合がある。
3. 高齢者では、低血糖症状が非特異的で神経疾患と間違えられることもあるため、注意を要する。
4. 壊疽が生じやすいので注意を要する。
5. 糖尿病性神経症では、異常、運動神経のみが傷害され、知覚神経には異常を来さない。
44 2・3・4


問題45 高齢者に関連した疾病について適切なものはどれか。3つ選べ。

1. がんによる疼痛については、不安を取ることや励ましが重要であり、麻薬等の薬物による鎮痛効果は乏しい。
2. 心房細胞によって血栓が生じ、脳塞栓を起こすことがある。
3. 慢性硬膜下血腫は、頭部打撲によることが多いとされるが、転倒などの頭部打撲の既往歴が明らかでない場合も少ない。
4. 筋萎縮性側索硬化症の初期症状として眼球運動の障害が生じる。
5. 高齢者では十二指腸潰瘍より胃潰瘍が多く、消炎鎮痛剤によっても潰瘍が生じる。
45 2・3・5

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ケアマネ試験への道−合格獲得! 更新情報

ケアマネ試験への道−合格獲得!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。