ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

半島・岬コミュの渥美半島

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 愛知県南部に東西に走る全長約50km、幅5〜8kmの細長い半島。多くの部分が三河湾国定公園に含まれる。
 全体的に太平洋側が洪積台地となっており高く、三河湾に向かって低くなる地形となっている。太平洋側は海食崖を形成しており、現在でも波による浸食を受け続けている。また、日出の石門から静岡県の潮見坂までは片浜十三里という砂浜となっている。半島の中央部には赤石山系南端の弓張山脈から伸びる山地を形成していて、最高峰は大山(標高328m)である。
 行政的には、市町村合併により豊橋市と田原市に統合された。
 観光面では先端の伊良岬が特に有名だがが、半島付け根近くの城下町田原も多くの史跡を有する。
 豊橋から半島の中程まで、豊橋鉄道渥美線が通る。

 http://www.honokuni.or.jp/irago/
 http://www.taharakankou.gr.jp/

コメント(21)

渥美半島へは鳥羽からの船で渡りました。往路は快適な船旅でしたが、帰りが台風接近で大波! 売店の陳列のお菓子が散乱していたので、これは…! 案の定、港を出るとものすごい揺れでした。私が乗船したつぎの便は欠航になったそーです。

伊良湖岬界隈はなかなかよかったですねー。
私も鳥羽から船で入りました。伊良湖ー蒲郡間の航路が廃止されてしまったのは残念です。
過去2回行ってますが、1回目は、赤ん坊のころで記憶に
ありません。2回目は高校生のころだったと思います。
豊橋鉄道に乗って豊橋市内の友人宅まで行きました。
灯台、岬、離島大好きな自分です。
伊良湖岬灯台貼ってみます。
伊良湖岬灯台はホントに波を被りそうな所にありますよね。こんなに海岸線に近いと波の侵食で傷みが激しいのでは?
土台のコンクリートの部分は液体ガラスを塗布してコンクリートの腐食を防いでいるみたいですよ。
鉄の部分はもうペンキを塗り、交換で対応するしかないでしょうね〜。
その事より、どこの灯台でも「縁結びの南京錠」が流行っているみたいで大量の南京錠の撤去処分に苦労しているみたいですよ。
液体ガラスですか!それなら何とかなりそうですね。
南京錠はバカップルの鼻にでも付けてやるといいですね。
「縁結びの南京錠」で有名な野間灯台では、南京錠の掛けすぎでフェンスが倒れたことがあるそうな。
有名になるのも考えものですね。
少しでも願いが叶うように(単に目立ちたいだけかも?)とバカデカイ南京錠をつけていくやからがいるから・・。
かのん。様
フェンスが倒れるとは凄まじいですねえ!バカな真似は自粛して欲しいですよね。

さとこ様
あさりせんべいって、ホントにあさりが入ってるんですか?
ほほう。なるほど。一度食べてみたいものです。
トピが上がっていたので…
伊良湖岬灯台様の画像を貼らせて頂きます^^
*伊良湖東大寺瓦窯跡
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19651352&comm_id=398257
*宮山原始林
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19651523&comm_id=320240
*椛のシデコブシ自生地
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19651843&comm_id=320240
*吉胡貝塚
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19667470&comm_id=398257
*大アラコ古窯跡
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19668025&comm_id=398257
*百々陶器窯跡
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19668688&comm_id=398257
*城下町三河田原
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=19671937&comm_id=194642

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

半島・岬 更新情報

半島・岬のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。