ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

†字架の街のアートシーンコミュのfukuoka contemporary art BBSより掲載

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「ナイト・ミュージアム」試写会のお知らせ 投稿者:宮原裕美 投稿日: 2月22日(木)17時04分27秒 222.151.253.72
皆さんこんにちは。九州国立博物館の宮原です。

皆様にご案内です。
3月17日から全国ロードショーではじまる
「ナイト・ミュージアム」の試写会が九州国立博物館で開催されます!

アメリカの自然史博物館の展示物が夜になると動き出すという映画ですが、
上映後まさしく夜の博物館を体験していただける「親子ナイト・ミュージアム・ツアー」で
展示室やバックヤードご覧いただける予定です。
真夜中の博物館を懐中電灯を片手にみんなで歩いてみませんか?

日時:3月4日(日)開場15:30 開映16:00<上映時間:1時間48分>
開場:九州国立博物館 ミュージアム・ホール

お申し込み方法
ハガキに郵便番号・住所・氏名(お子様の氏名も同記)を明記の上、下記までご応募ください。
抽選で親子100組200名をご招待します。
試写会とナイト・ミュージアム・ツアーセットでの応募、ご招待となります。
※同伴のお子様は中学生以下とさせていただきます。

申し込み先
〒810−0001
福岡市中央区天神4-6-3
?三広試写会係まで
tel 092-771-8522

締め切り
2月23日(金)必着
http://www.kyuhaku.com/



--------------------------------------------------------------------------------
小松豊展のお知らせ 投稿者:花田伸一 投稿日: 2月22日(木)14時48分29秒 p1175-ipbf510fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
北九州市立美術館の花田です。
去年からスタートした、ちょっとイイ感じの北九州ゆかり回顧展シリーズ、昨年度の高田一夫(1906-1982、木版画家・民芸普及者)氏につづき、2回目は小松豊(1940- )氏を紹介します。氏は、顔色を変えずにこっそり冗談を言うので、ときどき相手に冗談と気づかれずに、ちょっとヘコむお方です。そんな氏が40年以上に渡りじわじわと繰り出してきたアソビ心を300円で満喫してください。
----------------------------------------
小松豊展〜美術と思考の向こう側〜

名称 小松豊展〜美術と思考の向こう側〜
会期 平成19(2007)年3月3日(土)〜3月25日(日)
会場 北九州市立美術館・本館 企画展示室
主催 北九州市立美術館
後援 NHK北九州放送局、九州旅客鉄道株式会社、西日本鉄道株式会社

 小松豊は1940年小倉生まれ。大阪の浪速短期大学の絵画専攻科を卒業した後、
北九州へ戻り、以後ずっと小倉を拠点として活動しています。
 1960年代、引っ張られた網の目にヒントを得た絵画《私の地図》シリーズでシ
ェル美術賞展、日本国際美術展(東京ビエンナーレ)など、当時の華々しい舞台
にデビューし、注目を集めました。その後、不思議な視覚効果を持つ《色を編む
》《色を積む》シリーズや、概念や記号の物質性をめぐる《梱包》《マイナス空
間》《水平線の拓本》シリーズなど、「目の常識」だけでなく「思考の常識」を
ひっくり返す作業へと作品を発展させます。
 作品のスタイルは多岐に渡りますが、初期の作品から近年の五角形絵画《アス
テラス》シリーズに至るまで、氏の作品は一貫してクールさとユーモアの絶妙な
バランスの上に成り立っています。思考の網の目をくぐり抜けながら美術のウラ
オモテを軽やかに往来する作品の向こう側には、人類の知的な営みへの敬意と挑
戦が見え隠れします。

開館時間 9:30〜17:30(入館は17:00まで)
休館 毎週月曜

北九州市立美術館
〒804-0024 福岡県北九州市戸畑区西鞘ヶ谷町21-1
tel.093-882-7777 fax.093-861-0959 e-mail info1@kmma.jp

《入場料》
 一 般  300(200)円
 高大生 200(100)円
 小中生 100( 50)円
( )内は20名以上の団体および前売料金
(上記料金にて「芦馬治雄展」と「小松豊展」を両方観覧できます)

《関連イヴェント1》
3月18日(日)10:00-12:00 本館B1講堂(入場無料・予約不要)
 小中学生対象鑑賞プログラム「美術ってなんだ? 小松さんに聞いてみよう!」
 (保護者の方も一緒に参加できます)

《関連イヴェント2》
3月21日(水・祝)14:00-15:30 本館B1講堂(入場無料・予約不要)
 小松豊アーティストトーク「自作を語る」

《私の地図(C)》1965年頃 油彩・麻布 130.5×162.0cm



--------------------------------------------------------------------------------
新庄良博彫刻展 投稿者:アートスペース千代福 北田 投稿日: 2月21日(水)21時49分45秒 softbank220022028019.bbtec.net
おじゃまします。
2/27日(火)〜3/4日(日)迄、福岡市美術館(特B室)で行われる「新庄良博彫刻展」のご案内です。

伸びていこうとする形、ふくらみつつある予感、耐えながらももちこたえてる姿など、命の
エネルギーが、木に刻まれた「のみ」の跡という、新庄さん自身の命の行為を通して現れています。
こびず、主張せず、しかし力強く静かに存在する。

最近年のせいでしょうか「日本人らしい自然観」などという言葉に強烈にあこがれを感じてしまいます。
消費するために生きるのは、ただただ疲れますから。

木の香りに癒されながら、日々のあわただしさに振り回されどこかに失くしてしまったものを、しばし思い出してみてはいかがでしょう。


尚、新庄さんの展覧会は福岡市美術館の後、久留米市安武町の「アートスペース千代福」でも3月24日(土)〜4月1日(日)間、開催されます。会期中は無休。そちらもどうぞ。

アートスペース千代福
久留米市安武町安武本2025
tel 090-2086-2156(新庄さん)


--------------------------------------------------------------------------------
今週のテトラ 〜幻想第四次展、内橋和久による内橋和久(4) 投稿者:アートスペース・テトラ 投稿日: 2月17日(土)13時31分7秒 softbank220054047184.bbtec.net    編集済
ご無沙汰しております。そろそろ花粉飛来シーズンですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
花粉症大国日本を避けるように、肥満大国アメリカ合衆国へ向け旅立ったE藤君。
ジャンクフード好きの彼は果たして何キロ太って帰ってくるのでしょうか?
というわけで今週のテトラは?


2/20(火)〜
幻想第四次 ─ 花田朋子・櫻木雅美 写真展

会期…2007年2月20日(火)〜25日(日)
時間…13:00〜20:00
オープニング座談会…20日(火)19時〜 ※参加費無料
クロージングパーティー…24日(土)18時〜 ※参加費無料

花田朋子と櫻木雅美の二人による写真展。
宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」のイメージをそれぞれがカラーとモノクロームで表現した作品を展示。

花田は、光のみでイメージを構成していく。
ストーリーから溢れ出る光の感覚。
鋭い閃光、柔らかな光の粒、光の足跡。
強い光を見た後、目を閉じるとしばらく残像が残る。
そんな作品になっている。

櫻木は、モノクロームで「夢の中の意識」を表現。
現実と幻想を行き来する意識の曖昧と無秩序を夜の風景の中に探し出す。
夜の黒に浮かぶ様々な灯りに、魂の存在を重ね合わせていく。

同じ物語の表紙を開いた二人の表現者が迷い込んだ、不思議な夜


2/25(日) 内橋和久による内橋和久(4)

時間…20:00〜
料金…1,500円(1ドリンク付)

現在、福岡市周辺で開催されているワークショップに際し、art space tetraで開催されているライブシリーズが一応の最終回を迎えます。 これまでに、真っ向勝負のソロ(第1回)、アコギ一本&トイレからの生中継演奏(第2回)、梅田哲也作品との対話(第3回)の他に、番外編として、「内橋和久のフェイバリット作品を聴く会」などを行ってきました。さて今回は?

※内橋和久の主催する大阪、新世界ブリッジでは2月28日まで、Openpoolというイベントが開催されています。内橋以下、梅田、堀尾、大西、古館、西川、保田らによるなんとも名状しがたい驚くべき展示(?)です。ひょっとすると、大きなメディアには載ることもなく終わるのかもしれませんが、これは間違いなく記憶に刻み込んでおくべきものです。ぜひそちらにも!(とE藤君が申しておりました。)

http://openpool.jp/





コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

†字架の街のアートシーン 更新情報

†字架の街のアートシーンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング