ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

坂本龍馬コミュの気概が失われる、日本の若者たち

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
気概が失われる、日本の若者たち
〜教育再生会議の議論に思う〜

 共同通信配信の記事が地元紙に載った、東大教授の苅部直氏の論文「失われる気概 政治家までが「平穏さ」装う」を読みました。昨年末に実施された高校生の「意欲」に関する日本・米国・中国・韓国の比較の報告を検証したものでした。

〜熊本日日新聞、5月15日の記事から〜
 ・多少退屈でも平穏な生涯を送りたい
 ・一生懸命頑張っても、必ず報われるとはいえない
という選択肢に、「とてもそう思う」と答えた高校生の割合が、日本はぬきんでている。
 ・偉くなる
については、偉くなりたいと考えない高校生が、日本では過半数を占めた。なまじ出世するとろくなことがないと思っている気配である。
 自由民主政治の確立は、多くの人が生存の心配をせずに生きることができ、だれもが平等な市民の一人として認められる社会を作り出した。しだいに人材が小粒になり、気概に満ち溢れる人に、お目にかかれなくなるのは、程度の差こそあれ、先進諸国が共通して抱える傾向であろう。(以上、本文から抜粋)


 この2日前に、アメリカのジャーナリストの故デービッド・ハルバースタム氏の功績について、早稲田大学客員教授の藤田博司氏の論評が掲載されていました。

〜熊本日日新聞、5月13日の記事から〜
 1962年にベトナムに(ニューヨークタイムズ誌記者)派遣された。若きハルバースタムが戦場から伝えた戦争の実相は、米軍当局や米政府の楽観的な説明と大きく食い違っていた。
 ハルバースタムの報道を目の敵にしていた米政府は63年、当時のケネディ大統領が彼をベトナム取材から外すように同誌の社首脳に働きかけたが成功しなかった。
 彼を同時代のジャーナリストのなかで際立たせているのは、権力にこびることなく一貫して「真実の追求」を実践してしたことだろう。2005年にコロンビア大学で行った講演で、彼は若いジャーナリストの卵にこう諭した。「有名になろうと思うな、賞を取ろうと思うな」。そして「権力をおそれるな」。(以上、本文から抜粋)

〜熊本日日新聞、5月15日の記事から〜
 ただ、平等がいち早く進んだはずのアメリカでは、偉くなりたいと思っている高校生がまだ多いし、「やりたいことにいくら困難があっても挑戦してみたい」の割合も高い。


 日本人の「気概なさ」の現状は、ただ闇雲に知識を詰め込み、有名大学に行き、安定志向の職能、職場に付くことだけが尊重される教育観にあるように感じます。ハルバースタム氏の生き方で示した「気概」の基は、゛どう生きるか゛を教える(学ぶ)教育にあるように感じます。

 ハーバード大学では、成績が良い人ばかりでなく、何かの分野で秀でた学生を何割が入学させて、互いに刺激を与える環境を用意すると聞きます。関西のある小学校では、「おててつないで、かけっこ」の徒競走があると聞きます。平等と言う意味が違うように思います。それぞれの特性を生かせる教育環境こそが、平等と言えると考えます。

 最近の日本の政治家も「穏やかで親しみやすい雰囲気を装った方が支持があつまる」と思っている人もいるようです。ただ、この「気概のなさ」は、程度の差こそあれ、先進国共通の傾向のようです。

 これからの日本に、アメリカ・ジャーナリズムの象徴と言われた故ハルバースタム氏のような、世を思い、独立独歩のリーダーが出ないようになるのは、少しさびしい気がします。教育再生が新聞紙上を賑わす中で、教育の仕組み論議より、「どう生きるか」の教育を重視する教育観を広げて欲しいと思います。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
<今日の一言>
「人間の潜在能力は、各人そんなに変わらない。しかし、そろぞれの特異な才能において天地の差が出る。」
(植田正也著「電通『鬼十則』」三章より)

コメント(12)

うーん。今の時代はインターネットで情報発信できるから、ケネディの時代のような情報統制は難しくなりましたのうし。

最近亡くなった作家の城山三郎さんが故・小渕首相に面会したとき、「ところであなたの志は何ですか?」と質問したら、小渕首相は答えられなかったそうですね。

「誠心誠意努力します」「滅私奉公します」といった心構えはあれども、世界に向けて語りかけるべき夢も理想もない人がニホンの首相になれる現状はどうもおかしいように見えますが、こればかりはすぐに解決するような問題ではありますまいよ。江戸時代300年は長すぎたがです。
大人は、より若い世代に夢を語る前に現実を教えるという建前で苦労話を優先したがる。
現実は大きい夢や高い志をもって挑めば変えられる、ということよりも「それは甘い、現実はな・・・」と遮り語り出す。

これらはすべて悪いことではありませんが、聞かされる側にとってはリスクをとってでも生きる気概を育むチャンスを潰されるようなものとも言えます。

現代日本は、幕末期の私達や現代の某国が掲げているような仮想敵国もないためか、外部から切羽詰って若者達に緊張感を齎してくれる材料もあまりない。

教育制度以外の問題を取り上げるとすると、それは一般の大人達に気概を感じる人が絶対的に少ないことが、その子ども達・学生・後輩に影響を強く与えている気がします。

自分達の世の中を思い、憂う世界の現状に対して自分なりにどのように身を投じていくか。
それを実践していく大人たちの姿が一人でも多くなれば、たとえ身近な親や大人が大馬鹿者であっても、それらを踏み越えて、自分が偉くなることは大志を果たす1ステップだ!という意義を見つけて気概溢れる若者が増えていくように思います。
僕は教育の問題だと思います。昔、テレビでアメリカの小学校で、自分の長所と短所を語り合う授業を見かけました。今、日本の高校生に同じ質問をしたら、どうでしょうね。
夢がない。無ければ、それは、しかたないことだと思います。アホなミュージシャン系に多いですが『夢は必ず叶うから』
...大嫌いな言葉です。自分が叶ったからって、みんな叶うはず、ないのに?『準備もしてない人間に夢を語る資格はない』
大好きな言葉です。
イチローさんが言ってました。
これから沈みゆく国で、子どもに夢を語れというのは、
右肩上がりの高度成長期を生きてきた大人の傲慢でしょう。

裏を返せば、沈みゆく船だからこそ、
若者が奮起するチャンスなのだと思います。
アメリカなんかだと、投資家が居て、野心のある若者が、次々とアイデアを持ってくる。話しが面白ければ(儲かりそうなら)金銭面はバックアップしてくれる。失敗しても、投資家が損をするだけ。日本では自分でお金貯めてチャレンジですからね〜
自分も社長目指して、独立までは、行きましたが、失敗した人間です。借金と大切な人を失いました。
昔『マネーの虎』って番組ありましたよね。好きだったのになぁ〜
竜馬の時代のチャレンジと、今の若者のチャレンジは
根本的な意味合いが違うような気がする。
社会や弱者のためか、自己利益のためか、という点で。
僕は龍馬も、結局は貿易でお金儲けがしたかったんだと思います。まぁこればっかりは本人に聞いてみないとわかりませんが。
はじめまして、もしていないのに書き込んでいいでしょうか?
実は、私も、龍馬は、日本を洗濯して貿易でお金儲けをしてみたかったんだと思っています。大学のゼミは、社会心理学を専攻したんですけど、テーマの中に、龍馬の行動規範を取り上げそんなことも書いた記憶です。
最近、子どもの関係で、小学校の現場に触れる機会があって、
なんとなく日本の教育の混乱を実感しました。
やはり、問題の大半は、私も含めた親にあるのかなぁと感じてます。市場原理主義を歩み始めた日本では、「日本の品格」にもあった武士道を少しでも取り戻すにはやっぱ50年はかかりそうですね。
生きていれば、三菱自動車が、才谷自動車になってたかも知れませんねあっかんべー
「気概」という言葉は軽々しく語れるものでもないのかも知れませんね。

新渡戸稲造の「武士道」(もちろん和訳しか読んだことありませんが・・・)から感じ取れるものだったり、本当にギリギリのところまで追い詰められてもそのプレッシャーを跳ね返すくらいのスポーツ選手であったり、そんな人たちのみが語れるものかな〜と思います。

「義をみてせざるは勇なきなり」こんな言葉を心から言って汚れ役を背負ってたつくらいの男になりたいと思いながら、そんな勇気も持てず中途半端な人生歩んでいる気がしてならない男の戯言でした。
公立学校の卒業式で国歌を歌うか、歌わないかで教師が評価されたり処分されるのは、奇妙な国ですのう。
天皇を部族酋長として認めるか、認めないかは、それほど大きな問題ではないと思います。
幕末の志ある武士らは「日本をどうするべきか」と議論を交していたはずです。「どうなるか」は、あくまでも人々の行動の結果ながですよね…
日本民族は歴史的に見て、すごく潜在能力のある賢い民族だと思いますが、どうも組織力というか「役割分担」が苦手ではないでしょうかな。
特に責任者が責任逃れや問題先送りをしたり、悪事の秘密を守るために自殺するようでは、幻滅してしまいます。
日本の若者に気概を持って欲しいならば、いますぐ組織の年功序列を廃止して、アメリカみたいに26歳の若者を副社長に登用するべきではないでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

坂本龍馬 更新情報

坂本龍馬のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング