ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆◇◆全国神社巡り◆◇◆コミュの実在の人を祀った神社

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
と言うと、新しい所では、明治神宮、乃木神社、東郷神社などが良く知られています。

宇和島の「和霊神社」ここも、人を祀っている神社です。

ご祭神は「山家清兵衛」、と言っても知らないと思いますが、宇和藩の忠臣で、江戸時代になって暗殺された人なのです。

ここの神社のお祭りは全国的に有名で、牛鬼まつりと呼ばれ、それこそ大きな牛鬼が町中を練り歩きます。

コメント(61)

しなうささん
鹿児島の照国神社は次回訪れる時、要チェックですね。
鹿児島と言えば、西郷隆盛を祀った「南洲神社」も外せません。
榊姫神社は、北九州市にあります。

東京にも松陰神社があるのですね。
知りませんでした。
佐賀県唐津市の諏訪神社。

我が国最初の鷹匠、諏訪姫が祀られています。

ここは本殿の裏に、諏訪姫の古墳があるのです!(かなり大きい)

古墳の傍に、百済から鷹匠の技を伝えに着て、諏訪姫と恋情を通わせた若者の祠もあります。(真ん中の写真)
祠の後は古墳です。

赤いお社は、百済から届けられた鷹を祀ったものです。


諏訪神社というと、諏訪大社から勧請されたものがほとんどなんですが、ここの諏訪神社は、諏訪とは関係ないんですね。
この話、初めて知りました。
いえいえ、諏訪大社から勧請された神社です。
百済救援のために向かう軍勢の、無事の航海と武運を願って。

この神社は、当時の迎賓館を兼ねた施設だったみたいで、韓半島から来た人々が滞在していたとか。

諏訪姫も本当は違う名があったのでしょう。
ココに滞在するうちに、人々から諏訪の前とか、諏訪姫と呼ばれるようになったという事です。

タケミナカタの神と、諏訪姫ノミコトを祀っています。

・・・私が結婚する時お世話になったところですマル秘ボケーっとした顔
おふじさん
そういうことでしたか。
解説ありがとうございます。
ASAさん
石清水八幡造営中でしたが、社殿がきれいに写っているところをみると、ほぼ出来上がったのかな。
ASAさん
情報ありがとうございました。
境内ガイド面白そうですね。
藤原の博嗣を祀る荒生田神社
あろうだじんじゃと読みます。

大宰府に左遷された博嗣の荒ぶる魂!に因んでこの名が付いたとの事。

藤原の博嗣の乱、最後の戦いのの地にあります。
おふじさん
荒生田神社、ふ〜む、藤原博嗣の怨霊を鎮めるために神として祀った神社ですか・・・・
菅原道真を含めて、そんな神社そこそこありそうですね〜
東郷神社
東郷平八郎元帥は、外国を含めて今でも結構人気があります。
たぶん、ここでしか入らないZ旗つきのお守りを売っていました。

ちょうど結婚式の真っ最中!!

「皇国の興廃此の一戦に在り、各員一層奮励努力せよ」ですかね〜
真木神社
久留米、水天宮の摂社。
勤皇の志士、真木和泉を祀っている。
福岡の勤皇の志士、平野国臣を祀る、平野神社です。

我が胸の 燃ゆる思いにくらぶれば 煙はうすし桜島山

この歌を読んだ燃える男!
佐賀県唐津市

藤原広嗣が処刑された地に建つ、大村神社です。

福岡県の東郷神社へ行きました。
日本海海戦の音と煙が見えたという岬の山の上にあります!

Z旗がデザインされた勝守り、英語と日本語で書かれたおみくじ。
元帥ラベルのビール?があります。
社務所に人がいなくて入手できませんでした。

拝殿は、埴輪のデザイン。
戦艦三笠の主砲の先端部があります。
おふじさん
 原宿の東郷神社でも、Z旗守り売っていますけど、同じデザインなのかな。
 フィンランドで、東郷さんのデザイン入りのビール造ってましたね。飲んだことありますけど・・・・
 ホームページを調べたら、こんなのがありました。
 調べるの好きな人がいるんですね〜 
 http://suomi.racco.mikeneko.jp/Elama/togo-j.html
昨日は、西郷さんを祀った南洲神社に、お参りしてきました。
鹿児島では、もう一ヶ所、島津斉彬公を祀った照国神社にも・・・
ちょっと遅れの七五三でにぎわっていました。
北海道苫小牧市の氏神さまでもある『樽前山神社』は菅原道真を祀っています。学問、技芸の神様で毎年受験生が願掛けをしに来ます。
中でも『撫で牛様』という臥牛の像は、願いを掛けながら撫でると成就すると言われています。
私も試しましたが、さすが…霊験あらたかです。

聖徳神社という御社もあり、その名の通り聖徳太子が祀られています。
建築の御利益があるそうです。
赤穂の大石神社
 4月初めに参拝。
 ここは、大石内蔵助をはじめ、四十七士を祀っています。
 参道には、四十七士の像がずらりと・・・・
 中国で作られたので、なんとなく兵馬俑を思い出したんだけど。
織田信長を祀った、京都船岡山の中腹にある、建勲神社。
京都市内を見下ろす場所にある。
京都の北にある玄武神社、惟喬親王を祀っている。
惟喬親王は、木地師の祖といわれている。
そういえば、数年前に滋賀県のありがとう村の近くで惟喬親王祭が盛大に行われた。
鹿児島県指宿市の徳光神社(とっこうじんじゃと読むらしい!?)

前田利右衛門が祀られています。

彼はサツマイモを琉球から持ち帰り、栽培しこの地に広めた人物。
災害、飢饉等での餓死者を少なくする事ができた功績で祀られているみたいです。
乃木神社。
こちらは、乃木希典の旧家、山口県長府市にある。
RIUさん
菅原道真を祀った神社は、天神さまトピックの方にもありますよ〜
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18833825&comm_id=1819561

北野神社は、牛天神とも言われていて、梅祭りが有名ですね。
番町皿屋敷のお菊さん。

お菊大明神として祀ってあります。

ココはその皿屋敷の跡地なのでありますよ!

例の井戸も・・・・・

下半身の病に霊験アリと書いてありました。
おふじさん
江戸にも、番町皿屋敷の伝説がありますよ〜
浅草の本然寺の境内にもお菊稲荷というのがあります。
そちらのお菊大明神の方が怖そうですね。
たまには、こんなの、どうですか?
人じゃないけど・・・・・
お松大明神。
徳島、眉山の麓の三島神社の石段の下に鎮座している。。
狸様ですか、こちらではその手のもの思い浮かびませんね!

皿屋敷、国内に48箇所あるらしいですよ!

福岡県は嘉麻市碓井町にありまして、恋人が居たそうです。
恋人は供養のために四国霊場を巡ったそうな・・・・・

別人になりすました、幽霊のお菊と幸せに暮らしていた所に坊様が現れ・・・・
そんなお話が伝わってます。
江ノ島にある、児玉神社。
日露戦争の立役者「児玉源太郎」を祀っています。
江ノ島神社のちょっとはずれに、ひっそりと鎮座しています。
合格神社 
御祭神は尾崎咢堂翁
憲政の神といわれる尾崎行雄を祀っています。
創建は昭和29年と新しいです。

伊勢神宮の宇治橋の手前にあるのですが、受験者以外に参拝する人はどれだけいるんだろうか。
山形県の米沢市にある上杉謙信公を祀った『上杉神社』です。

米沢駅から徒歩数分の所にあります。

春には神社と周辺にある池と沢山の桜が満開に咲き、夜は桜をライトアップされます。

観光地として行くのも最適かと思います。

是非花見時に!
今日、長野県小諸市にある懐古園に行って来ました。その中には学業の神様が祀られている懐古神社がありました。そこに、島崎藤村が明治32年(1899年)4月、かつて恩師・木村熊二に招かれて小諸義塾の教師として赴任したそうです。小諸で過ごした7年間に幾つかの大作が起稿されたそうです。紅葉と噴水の向こう側に写った写メをこちらでは載せ方がわからない(スマホに慣れてない)ので日記に載せるので是非見に来てください!

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆◇◆全国神社巡り◆◇◆ 更新情報

◆◇◆全国神社巡り◆◇◆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング