ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆◇◆全国神社巡り◆◇◆コミュの神社にお参りして来ました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日、箱根神社、九頭竜神社にお参りして来ました。
天気もよく、富士山がとてもきれいに見えて、最高の参拝日和となりました。
箱根神社は、御神木をはじめ、数百年の杉がすばらしいです。
何度か行っているのですが、神気に満ちている感じです。

コメント(939)

【龍神堂】(りゅうじんどう) 由緒について;天明6年(1786)、人々は港の土砂除去を出羽庄内善宝寺の龍神尊に頼り、37日間の祈祷の後、経文を石に刻んで海中に埋めました。天保のころになってその部分が深くなり港は繁栄を取り戻したと伝えられています。龍神堂はこの時建立されました。 住所:大阪府堺市栄橋長2−4
http://www.jalan.net/travel-journal/000049241/
竹内街道を歩いて行くと何か駐車場のような建物が見えてきます。その横に【日吉神社】(ひよしじんじゃ)があります。 境内はとても狭いですが狛犬もあります。日吉神社なのになぜか丹比神社の石碑があります。由緒などは不明です。 この日吉神社の隣の駐車場の中に地蔵堂があります。地蔵尊の名前が記されていて五体の地蔵尊を安置しています。行者神変大菩薩大菩薩、大日大照不動明王、弘法大師、弘法大師、延命地蔵尊、子安地蔵尊です。 竹内街道(たけのうちかいどう)とは、大阪府堺市から東へ向かい、二上山の南麓・竹内峠を越えて、奈良県葛城市の長尾神社付近に至る約26kmの街道。
http://www.jalan.net/travel-journal/000049240/
【開口神社】(あぐちじんじゃ)は、堺市堺区にある神社である。通称「大寺」(おおてら)。地元では「大寺さん」とよばれ親しまれている。堺南組(大小路以南)の氏神社。式内社で、旧社格は府社。祭神;塩土老翁神(しおつちのおじのかみ)、素盞嗚神(すさのおのかみ)、生国魂神(いくくにたまのかみ)を祀る。塩土老翁神は住吉大社の住吉三神を一つにして神徳を現した神とされ、「住吉の奥の院」と呼ばれる。社伝には、神功皇后の三韓征伐の帰途、この地に塩土老翁神を祀るべしとの勅願により創建されたと伝える。 また延喜式神名帳に和泉国大鳥郡24座のうちの一社として記載されていて、この延喜式神名帳では「開口」を「アキクチ」と読ませている。この「アキクチ」が訛って「アグチ」となって現在に至る。摂津の住吉神社と古くから関係が深く、731年(天平3年)の記録では「開口水門姫(あきぐちみなとひめ)神社」と書かれている。 所在地:大阪府堺市堺区甲斐町東2丁1-29
http://www.jalan.net/travel-journal/000049063/
帝釈峡の近くで迷った時に見つけた神石高原町永野にあった永野八幡神社です。
【大阪天満宮】(天神さん)大阪市 住所:大阪府大阪市北区天神橋2丁目1−8 大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)は、大阪府大阪市北区に鎮座する神社(天満宮)。大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれている。毎年7月24日から25日にかけて行われる天神祭は日本三大祭、大阪三大夏祭りの一つとして知られている。 901年に菅原道真が、藤原時平により九州大宰府へ配転(左遷)させられた際、同地にあった大将軍社に参詣した。903年に菅原道真が没した後、天神信仰が始まる。949年に大将軍社の前に7本の松が生え、霊光を放ったという奇譚が都に伝わった。そのため村上天皇の勅命によって天満宮を建立させたのが始まりである。
http://www.jalan.net/travel-journal/000045359/
【産湯稲荷神社】(うぶゆいなりじんじゃ) 所在地: 大阪府大阪市天王寺区小橋町3−1 天王寺区小橋町にある産湯稲荷神社の北には、かつて味原池という大きな池があった。『摂津名所図会』 には、「味原池、小橋村の西にあり。一名比賣許曾神の御影池という。
http://www.jalan.net/travel-journal/000043924/
金沢市の有名な 「尾山神社」 夜は山門に灯りがつき、ステンドグラスが美しく輝いています。
【足代神社】(あじろじんじゃ) 由来について:「当神社は終戦後より足代の地に御鎮座ましまして天在諸神(あまにますのももくのおおかみ)が祀りされています。当初より足代に持住す正木直市氏が御奉仕して来られましたが此の度、当浅草寺二十周年記念を契機に御社二体一式を当寺へ寄贈されました。足代の氏神として御守護頂けることになりました。」この小さな神社は路地端に祠が並んでいて境内地はありません。また、赤い鳥居はこの神社に関係なく「浅草寺」の鳥居です。東京浅草の浅草寺の末寺であると説明されています。 アクセス:近鉄線布施駅を鶴橋方面へ線路の南側を歩いていくと赤い鳥居が見えますが路地中に祠が鎮座していますので発見し難いと思われます。住所:大阪府東大阪市足代
http://www.jalan.net/travel-journal/000050647/
【島光大神・釼大神】( しまみつおおかみ・つるぎおおかみ) 1912年に個人の方がお屋敷内に祠を建て勧請されたそうです。屋敷神というより講のような形でお祀りされていましたが次第に廃れ、昭和30年代に御家庭の事情で塀の一部を取り払ったので皆がお参りできるようになったとのことです。太い幹の楠があり白蛇が棲みついていたとのことです。丁寧に書かれたいわれ書きがあります。 住所:大阪府大阪市東成区深江南3丁目9
http://www.jalan.net/travel-journal/000050645/
【額田戎神社】(ぬかたえびすじんじゃ) 祭神:事代主命。創建:江戸時代末。由来について:祭神はヱビスさん(事代主命)をお祭りしています。当社は始め当地の人が毎夜霊感に悩まされて、西宮のヱビス神を勧請したと(夢のお告)云われています。明治五年枚岡神社へ合祀され、後に復社しました。天保十五年(1844)村、明細帳に夷大明神とあります。明治五年以降、額田戎神社として村人達によりお祭りされています。また、二匹の狛犬は足止の犬として狛犬の足に願い事を書いた白布をしっかりと結びつけて置くと願い事が叶うと言われています。 所在地:大阪府東大阪市東山町10
http://www.jalan.net/travel-journal/000050640/
【春日神社】(かすがじんじゃ)東大阪市池之端 鳥居の右下に蛙の手水舎のようなものがあります。この神社の鳥居をくぐり、石段を登ると短い参道の先、左手に再び鳥居があるのが見えます。鳥居から更に上へと長い石段が続いており、その先に「絵馬堂」と呼ばれる建物があります。由緒について;「今から約六十年前、時は正徳三年(1713)池之端が戸数次第に増加し村が繁栄するにつれ、信仰厚き村民が村独自の天神を勧請し村の興隆を図るべく、時の大阪奉行に願い出て池ノ端に春日神社かすがじんじゃを建立、前記の四神が鎮座せるものなり。正徳の次の年号、享保の時代かの名君の名高き将軍吉宗公のとき、「享保」の銘の則の篭灯が奉納され数基現在も残る。」 住所:大阪府東大阪市池之端町11-14
http://www.jalan.net/travel-journal/000050613/
【むすびの宮 諏訪大神】 大阪市平野区 住宅街の中にぽっかりとあいた敷地の奥に祠が見えます。ブロックをモルタルで固めた塀に囲まれ、わりと立派な樹が数本生えています。鳥居はありません。扁額に諏訪大神とあり、石標には「むすびの宮」と掘られています。石標がありますが、由緒等の説明はないです。住所:大阪市平野区加美正覚寺 アクセス:JR関西本線「平野駅」から約700m。
http://www.jalan.net/travel-journal/000050829/
大東市野崎に鎮座する【寳頭神社】(ほうとうじんじゃ)と【狸のとめやん】です。
寶頭山不動明王拝殿の脇の石段を登って行くと、寶頭神社です。石段と鳥居があり、石段を登り詰めた所に拝殿が見えます。左手にひっそりとした感じの自然石の碑があります。これが【狸のとめやん】が祀られているところです。
大東市野崎に鎮座する【寳頭神社】(ほうとうじんじゃ)と【狸のとめやん】です。
寶頭山不動明王拝殿の脇の石段を登って行くと、寶頭神社です。石段と鳥居があり、石段を登り詰めた所に拝殿が見えます。左手にひっそりとした感じの自然石の碑があります。これが【狸のとめやん】が祀られているところです。
大東市野崎に鎮座する【寳頭神社】(ほうとうじんじゃ)と【狸のとめやん】です。
寶頭山不動明王拝殿の脇の石段を登って行くと、寶頭神社です。石段と鳥居があり、石段を登り詰めた所に拝殿が見えます。左手にひっそりとした感じの自然石の碑があります。これが【狸のとめやん】が祀られているところです。
大東市野崎に鎮座する【寳頭神社】(ほうとうじんじゃ)と【狸のとめやん】です。
寶頭山不動明王拝殿の脇の石段を登って行くと、寶頭神社です。石段と鳥居があり、石段を登り詰めた所に拝殿が見えます。左手にひっそりとした感じの自然石の碑があります。これが【狸のとめやん】が祀られているところです。
実家の氏神様、八大神社様、宮本武蔵様にあやかり今年は勝負に勝ちますexclamation ×2
昨日、田無神社へ月一参拝してまいりました(^人^)
昨日京都へ行って来ました。

最初は私が神社などが好きになったきっかけの場所の平安神宮へ。この風景はやっぱり大好きですぴかぴか(新しい)

その後は上賀茂神社。少し山に近いので少し紅葉が色づいてた感じ。
初めてでしたが京都らしい風景でした。

その後は北野天満宮。ここはやっぱり学問の神様。制服姿の学生さんの姿もありました。一度行って見たかったので行けて良かった。

最後は青蓮院門跡でライトアップの特別拝観へ。ブルーのライトアップがやっぱり綺麗でした。色のバランスも見事。

3年振りの京都でしたがやっぱりいつ行っても大好きで素敵な町ですぴかぴか(新しい)

写真は平安神宮と上賀茂神社と青蓮院門跡です。
イライラするから吉備津神社に邪気取りにいきましたexclamation ×2凄い気持ちよく気分になりましたexclamation ×2吉備津神社様ありがとうございました!
茨城県龍ケ崎市八坂神社に行って来ました(^-^)
この「叶い石」を持って手稲山頂にある『手稲神社奥宮』に参拝すると、御神徳が吹き込まれ、自分だけの特別なお守りになります。
茨城県花園神社
紅葉スタンプ入り御朱印
真岡市大前神社
バイク神社発祥の地らしいです

ログインすると、残り911件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆◇◆全国神社巡り◆◇◆ 更新情報

◆◇◆全国神社巡り◆◇◆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング