ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

薬学部・薬学生コミュの国家試験

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
薬剤師国家試験について語り合いましょうヽ(´ー`)ノ
今年度版の参考書・問題集も発売されたことですし、
みなさんそろそろ本格的に勉強されているころでしょうか。

コメント(34)

国家試験…考えたダケで泣きそうになりますね(;_:)
うちの学校は年々合格率がアップしてるのはいいんですケド、おかげで先生の気合いも年々アップしてる気がします(^_^;)

うちの学校は8月の末から国試対策が始まります。
研究室の先生は「もぉやらなきゃダメだ」って言いますが、先輩は「今からやると年内に息切れするょ」なんて怖い事言うんです。。

でも、去年より難しくなるなんて噂回ってるし、やっぱりそろそろ始めるべきですょね〜(>_<)?!
今4年で、ちまちまとやり始めてます。先輩談では、有機や物理化学、動態系をまずやって、暗記物はあとのほうがいい、とか。年が明ける前に、黒本の基礎?と医療?をひととおりやっておこうかと計画してます。
三年あたりから、先生が講義で過去問をやってくれたことが何度かありましたが、こういう形ででるんだー、くらい分かれば、特に三年からやる必要はないような気も……。
こんにちは。俺は今は4年生で、病院実習でいっぱいいっぱいな感じです(^_^;

自分は、基礎?から始めよーかなぁ、と考えています。生化とか機能形は他にも応用効きそうですし。。
でも、どーなんでしょう??
基礎?…やっておかなければマズイでしょうかねぇ。ひそかに有機の合成化学的なことはズバッと捨ててしまおうかとまで考えていたりするのですが…。やっぱダメかな??(T_T;
こんにちは。
去年受けさせていただきましたが、
正直、ぎりっぎりでいいなら一月からで間に合います。
(国公立系は実験があるので、はじめるのがかなり遅いです。)

一月はじめの模試で学内最下位、そこから勉強を始めて本番が161点でギリで合格でした。
直前にものすごぃヒイヒイ言いたくない人は夏休みごろからしっかりやっておくことをおすすめします。
(今年は簡単すぎたかもしれません。)

あと、有機系とかを捨てるのはおすすめできません。
分子生物系とかならまだ捨ててもいいくらいですが
一応、夏休み(8月)いっぱい使って予備校に行く予定です。
なんせ、成績下から数えた方が早いんで・・・
うちの大学は、国公立大のなかでは、合格率が確かトップなんですが、みんな勉強し始めるのは12月ですよ。特に国試対策とかは、学校でやってないです。
ちなみにうちの大学は黒本です。
私はまだ何もやってないデス。
昨日まで薬学実習でいっぱいいっぱいだったし今度は今月末の定期試験に向けて勉強…(**)
んでもって秋には病院実習&薬局実習が1ヶ月ちょっとあるんで多分本格的にやれるのはそれ以降??なのかな…
恐ろしいですよね。
黒本買ったけどまだ基礎をカジッタ程度しか活用してないし。
なんか忙しすぎるぅぅぅ〜〜〜(TT)
カリキュラム変えて欲しい…。
こんばんにゃぁ、です(^−^)

本試験終わったので、1日1時間ずつでも勉強始めようかな、なんて思ってるんですが…。何からやり始めるのがいいんでしょう??(・・)有機系・物理系、苦手やからやった方がいいのかなぁと…。

皆さんは何から始めますか?または何から始めましたか??(><)
とりあえず、9月1日の第一回目の卒業試験が
過去問7年分が範囲なので、過去問からはじめます・・。

先輩いわく、暗記系は直前でもいいけれど、
基礎系は早い段階で克服するべしとおっしゃってました。
なので、夏休みは過去問と基礎?を青本でやろうかな・・と
はじめまして。自分も大学4年生です。
国試の勉強・・・まだ何もやっていません。。。orz
去年が簡単だったらしいから今年は難しくなりそうですよねぇ。
なにもやってなくて焦ります・・
夏休みやり始めようかなぁと思ってるけどホントにできるかどうか。汗
勉強しよう!と思っても何から始めればいいかわからないのですが、やっぱり青本とか黒本で勉強するのがいいんですかねぇ(?_?)
うちの大学は黒本でした。
が、他大学は青本みたいでしたw
国試に向けてみなさんスタートを切ってるようですね☆
私は黒本を使っていました。
・・・が、私が使っていた当時の黒本は誤字脱字や解説の間違いがものすごく多かったように思えます。
間違いを発見するたびにイライラしていた記憶が・・・w
どの参考書も一長一短あるようですが、
結局何使ってもあんまり変わらないというのが、私含め受験した友人達との結論です。
今からコツコツ真面目に積み上げて行けば、必ず合格できると思います☆
頑張ってください!!

ちなみに私は卒論終了後はじめて受けた模試が80点/240点でした・・・。
その2ヶ月後には無事合格できたので何とかなりますよ♪
がたがた言わずにまわりに惑わされずに友達と仲良くしっかりやったらいいんです。少なくとも四年間薬学を一緒に学んできた人たちがまわりにいるんだからわからないことがあったらできる人にきいて、困っている人がいたら助け合って…。間に合うかどうかではなくて間に合わせるんですよ☆
参考書はあれこれ手を出さずにやればよいと思います。去年受けたのですが、合格率もよかったし簡単だったとか言われますが、落ちた人ももちろんいますし年度によって難易度がかわるのは当たり前。それでもちゃんといい点とってうかればいいと思います。簡単だったとかいう人に限ってぎりぎりだったりするし、受かれば同じとかいう人もいますがそんなことはないと思います。
勉強ばっかでおかしくなりかけてるので息抜きしようとしてます(^^;)

なほさんの
>お風呂に入ってて意味も泣く涙が出たりなど・・・
>自分より点数の低い人を探してるやつとか・・・

すっごいよくわかる!!

1行目→自分です…(;;)
もぉホントにやばいです。泣けてきます…オヨヨヨ
今日休憩したらまた明日からガッツリやります!!!!

2行目→研究室の友達
…自分が点数良かった所しか喋らないの…(−ー;)

この時期に過去問やってみて何点くらいとれたらいいのでしょう??過去問で200取れなきゃ落ちるとか色々噂が流れてるんで気になって…(;;)
去年、東京農大で受けました。
受験会場は、結構空席ありました。
受験申し込みしてるのに、卒業できなくて受けれないってのは、
なんか可哀想でした。100人いたら5人くらいですかね。

あと、試験は結構疲れますよ。2:30×2を2日間。
体調管理さえすれば、普通に受かります。
200点とらなきゃいけないってわけじゃないんですから
先生からいい話を聞きました!!
国試の問題で、
「〜である」と断定している文は70%が誤りだそうです。
残りの30%の正解が法律だそうです。
あと、「〜の場合がある」は90%が正解らしい!!
これには、びっくりしました。
困ったときは使ってみてくださいな。
始めまして。
今国家試験に向けて勉強中なのですが知識がしっかり身についているかどうか心配です。
今の時期、模試で何点ぐらい採れていれば大丈夫なのでしょうか?
なかなか成績が上がらないんです・・・。
ボーダーが312点(65%以上正解)とは限らないよ。

もしかしたら、上がるかもしれないし、下がるかもしれないしね。解なしの疑いがあるのは235のみじゃないかな。
「i国試Pharma」というソフトの紹介をさせてください。

iPod touchまたはiPhoneで動くソフトです。
国試の過去問5年分を収録しています。
(すぐに6年分にアップデートします。また,一度購入すれば
次年度以降最新の問題を無料で追加します。)

移動時間,実習の空き時間など,ちょっとした時間に
過去問を手軽に見ることができます。クイズ機能も搭
載しています。気になる問題はブックマークしておいて,
あとで見直したり,本で詳しく調べたりことするで効率よい
勉強に貢献します。

卒業,そして無事国家試験に合格した後もiPod touchは
音楽,動画プレーヤー,ネット端末として大活躍。

ぜひご検討ください!
(プロフィールのページに詳細や各種リンクがあります)

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

薬学部・薬学生 更新情報

薬学部・薬学生のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング