ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

備後の歴史を歩くコミュの木野山神社

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
備後でも「木野山神社」というのをよく見る。八幡神社などの境内社となっているところが多い。

本社は岡山県高梁市津川町今津というところに所在する。現在の本社は里宮と称し大正時代に建立された。ここから北にそびえる木野山山頂に奥宮は鎮座する。管理用の車道はつけられているらしいが、徒歩での参拝が基本である。標高は517.9m。所要時間は約1時間だそうで年間を通じて参拝者は絶えない。

創建は天暦9年(955)という古社であるが、江戸時代後期、備中松山城主が軍馬守護神として崇敬し、山頂の社殿が整備された。

木野山神社が名を馳せたのは明治初年頃のコレラ流行による。被害は備後にもおよんだが治療法はなく、神に頼った。

木野山神社が霊験あらたかということが備後にも届くと、各地に勧請されていった。したがって、備後によく見る木野山神社はコレラ神社なのである。

衛生面に問題があった昔と違って、近年日本での発症例は聞かなくなった。これにあわせて木野山神社も次第に消滅している。大仙社と同様の運命を辿っているが、ぜひ記憶に止めていて欲しい。

少し暖かくなった頃、山頂の奥宮へのハイキングはいかがでしょうか。

地図
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E133.37.13.627N34.49.20.661&ZM=8

コメント(8)

高梁の木野山神社の奥の院の狛犬は「狛狼」なんですよわーい(嬉しい顔)

写真があるんですが見つからない…あせあせ(飛び散る汗)
見つかったらUPしますね〜(^-^)カメラ
>>[3]

是非アップしてください。里宮随神門の中も狼像でした。
有りました〜わーい(嬉しい顔)
調べたら1個前のSDカードでしたわーい(嬉しい顔)
>>[5]

写真に車が写ってますね。車で上がられたのですか・・・?
[007] あまのさん
カメラはウチの車ではありませんが、この時は車で上がりましたわーい(嬉しい顔)

17年位前に歩いて上がったこともありますよわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

備後の歴史を歩く 更新情報

備後の歴史を歩くのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。