ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

備後の歴史を歩くコミュの四隅突出型墳丘墓

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
四隅突出型墳丘墓
先月、8月29日のことである。地元中国新聞が次のことを報じた。

庄原で初期の四隅突出墳丘墓 '08/8/29

------------------------------------------------------------------------


 庄原市宮内町の佐田谷・佐田峠墳墓群を発掘調査している広島大と市教委は28日、弥生時代中期末葉から後期初頭にかけて築造された初期段階の四隅突出型墳丘墓を確認したと発表した。同型墳丘墓の「三次・庄原起源説」を補完する遺跡、という。墳墓群は20年前、近くの国道工事に伴い発見され、約300メートル四方に6基の四隅突出型墳丘墓が試掘により確認されている。今回調査している佐田峠3号墓は、東西15メートル、南北8メートル、高さ1.2メートルと分かった。庄原市と広島大は今後、5年かけて同古墳群を調査し、国の史跡への指定を目指す。30日午前10時から正午まで、現地説明会がある。市教委=電話0824(73)1189。

以上


 現地説明会には行きたかったのだが残念ながら行けなかった。この「四隅突出型墳丘墓」の形は方形の四隅を引っ張り出(突出)させて、まるで「ヒトデ」のような形を造る。出雲から日本海側北陸の越国にかけて、この「四隅突出型墳丘墓」が見られる。かつて「出雲は神話だけで本当はなにもなかった」と言われていたが、1984年、島根県荒神谷遺跡から358本の銅剣、銅鐸6個、銅矛16本が一度に出土した。358本という銅剣の数は、それまで日本各地から掘り出された銅剣を全部足した数をここ一カ所で上回ってしまったことになる。出雲の歴史認識が書き換えられた瞬間だった。

 備後北部では、荒神谷遺跡の発掘と前後して1980年、三次市の宗祐池西遺跡で初期の「四隅突出型墳丘墓」が発掘され、このルーツは備北と考えられた。今回の佐田谷・佐田峠墳墓群での発掘は四隅突出型墳丘墓の「三次・庄原起源説」を裏付けるものである。九州を代表する佐賀県吉野ヶ里遺跡の面積は約50ヘクタールといわれているが「四隅突出型墳丘墓」を持つ鳥取県妻木晩田(むきばんだ)遺跡はそれを遙かに上回る約170ヘクタールに及ぶ。しかも、現在までに発掘調査が行われたのは1/10ほどであるが、竪穴住居395基、掘建柱建物跡502基、四隅突出型墳丘墓を含む墳丘墓は24基、それに環壕等が検出されている。とんでもない規模の文化を持った集落または国が出雲から伯耆にかけて存在したのだ。

 さて、アマテラスやスサノオの母親であるイザナミの墓はどこにあるかご存じだろうか。古事記には出雲と伯耆の境の比婆山に葬られたと記され、そこにはイザナミを祀る熊野神社も鎮座する。ここが「四隅突出型墳丘墓」が発祥した地域ということを考え合わせると、間違いなくイザナギ・イザナミ夫婦やアマテラスの一家はここ備北にいた。そして、四隅突出型墳丘墓の持ち主ということになる。ここから出雲に進出し、後の神武天皇東征へと続くとは考えられないだろうか・・・。

もちろん、一足先に出雲に出向いたのはスサノオである。


写真が小さくわかりにくいけど、妻木晩田遺跡現地案内板「散策マップ」の
真ん中下側にあるヒトデ型のが「四隅突出型墳丘墓」です。


コメント(2)

四隅突出型墳墓の発祥は備北だったんですね。古墳(墳墓)の本は高校時代に読み漁ってましたが、最近は全然読んでませんでしたので、ずいぶん研究が進んでいてびっくりです。
庄原あたりということは鉄の産出で勢力の基盤を成していたんでしょうか?
鉄もさることながら、西城には式内社ニヒツメ神社もあります。これは水銀(朱)を司る神です。

こういった文化がこの地にはあったと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

備後の歴史を歩く 更新情報

備後の歴史を歩くのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。