ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

備後の歴史を歩くコミュの渡守神社

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
渡守神社(わたす) 福山市鞆町、沼名前神社境内に鎮座する。

 現在では沼名前神社の摂社となっているために広島県神社誌への記載はないが、本殿建立年の貞享2年(1685)再建は棟札により確実で、縁起もさることながら建築様式も貞享以前の形式が見られる存在価値の非常に高い本殿が現存しているのでここで紹介したいと思う。

 昭和43年に古西武彦氏が著された「福山の古建築」には、棟札の内容が次のように記されている。「神功皇后が三韓征討の折り鞆の浦に仮泊し和多須の地に舟玉神を祀り渡守大明神と号す、年を経て承応二年(1653)に水野家二代勝重夫人の祈願で社殿を修造する、それより後社殿が頽廃したので鞆奉行生原忠知をして再建させた、時に貞享二年(1685)であった」さらに古西氏は、「元は別の地に鎮座していたが慶長4年8月2日の大火により焼失したので貞享2年に水野勝貞が現在地に遷座させ、本殿と拝殿を新築した。拝殿はすでに失われたが本殿は今日に伝えている」と記されている。また、平成14年、広島県青年神職会が編纂し、三浦正幸広島大学教授が監修し発行された「広島県の神社建築」も「貞享2年、水野勝貞が現在の地に移し本殿と拝殿を新築した。拝殿はすでに失われたが本殿は残っている」とこれを参照している。

 ここで問題は、貞享2年と水野勝貞の時代があわない。水野勝貞は第3代の福山城主で、寛永2年6月28日(1625年8月1日)に生まれ、寛文2年10月29日(1662年12月9日)に没している。貞享2年(1685)にはすでに亡くなっているのだ。貞享2年の城主に当たるのは第4代水野勝種ということになる。以下、三浦教授による建築様式の解説を引用する。

 構造形式は三間社流造、屋根は銅板葺、三方に高欄付きの廻縁(まわりえん)、奥に脇障子(わきしょうじ)を備える。身舎(もや)正面三間は蔀(しとみ)を吊り、両側面と背面は横板羽目(よこいたはめ)、柱は円柱(まるばしら)で、頭貫(かしらぬき)の端は木鼻(きばな)を飾る。組物(くみもの)は平三斗(ひらみつど)で、妻面は古式に虹梁(こうりょう)上に豕扠首(いのこさす)を組む。庇(ひさし)は角柱二本を立て、柱間三間を持ち放して虹梁を渡し、中央に本蟇股(ほんかえるまた)を備え、その両脇には蓑束(みのづか)を置く。庇の両端には緩い曲線の海老虹梁(えびこうりょう)を渡して身舎と繋ぐ。庇は吹放ち(ふきはなち)の外陣(げじん)となっている。貞享2年の棟札が残っており、小型の本殿であるが、各部の意匠が優美で、江戸時代初期の風格を備えている。

 さて、貞享2年の水野勝貞再建は、昭和43年に古西氏が誤記をし、三浦教授もそれにならったものと思われる。棟札には上記の縁起に続き「奉行 生原勘弥左衛門忠知」「神主 野島初太夫重長」「大匠 中島孫左衛門吉次」「同 信田市右衛門正次」と記される。

 得能正通氏が「備後史談」に書かれた「備後国延喜式内社巡拝記(十七)沼名前神社」では大正12年の「広島県史・社寺志」を引用し「渡明神といへり、初は西町にありしか、慶長4年火災の後、後地村麻谷巽へ移し、貞享2年、水野家にて再築の時、さらに草谷に移し・・・」と記す。「あくた川のまき」は「何年何人勧請すると伝記なし。昔は関町之内にありけるを、慶長年中にこの地に移し奉るとそ・・・その後明暦中に前大守勝貞公再建し給うる。時の奉行は中村市右衛門なり・・・」「鞆浦志」は渡守大明神として「往古はわたす札の辻に鎮座也、その後、福島正則の時当浦町割ありし麻谷へ遷座。また、貞享年中、今の宮所に鎮座也・・・明暦年中、水野勝貞再興なり」「備陽六郡志」は「水野勝貞公、明暦年中の奉行中村市右衛門に命して再興し給う」と。

 明暦年中は1655〜1658で勝貞の時代に当たる。現存する社殿は、棟札に記された「承応2年(1653)に水野家二代勝重夫人の祈願で社殿を修造する・・・」か、それとも「明暦年中(1655〜1658)、水野勝貞再興なり」なのかは判断が出来ない。また、貞享2年(1685)の棟札をとるならば、それには願主が記されていない。城主が願主であればその名は必ず棟札に記すはずと思う。これらで判断すると勝貞による建立は明暦年中だろう。願主が誰にせよ、この現存するという貞享2年の棟札により、この時に再建された本殿は沼名前神社の境内に貴重な建造物として今も建ち続けている。


写真
渡守神社

地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E133.22.51.768N34.23.0.178&ZM=10

コメント(25)

貞享2年と水野勝貞の指摘・・・A☆KIさんでした!!

私は完璧にスルーしていました・・・。


今にして思えば、なぜ、わかったのか不思議……。

沼名前神社には水野家歴代にわたりかかわっているので、承応にも明暦にも貞享にも修造、再興、再建したのかも……

「慶長4年8月2日の大火により焼失したので貞享2年に水野勝貞が現在地に遷座させ、本殿と拝殿を新築した……」

慶長4年→1599年、貞享2年→1685年
焼失してから86年後に遷座?(?_?)
祭神について

棟札には「舟玉神を祀り渡守大明神と号す」と記されています。神功皇后伝説にちなんで、また同じ境内に鎮座する八幡神社の縁起もからみ色々と考え方があるようです。皇學館大学が編纂した「式内社調査報告」志賀剛氏「式内社の研究」等も参考にして縁起と祭神についてはまとめてみます。

一例を挙げると、神功皇后が三韓征伐から無事に帰陣され、自身が身につけていた武具「高鞆」を奉納した。それが「鞆」の地名に繋がったとされていますが、奉納先は渡守大明神ではなく八幡さんのほうだった。その高鞆は大火で八幡神社の社殿とともに焼失したという記述も見えます。

一般的には「オオワタツミ」とされていますが、この神と直接的な繋がりはありません。「オオワタツミ」が宿った?石を海から持って上がり祀ったということです。

写真
左:石の上陸地は御旅所となっている
中:その由緒書
右:向かいにあった「文化十 江之浦」と掘られた井戸。文化10年は1813年です。
>8の由緒書

「わたすもり」とルビがふってありますね。
数カ所遷座し、今の地に落ち着いています。
宗教法人としての登記はいかがでしょうか。

これが正式名称となります。
沼名前神社に行かれたら、御朱印には「祇園社」と書け!!


と、要望してください。
ええええっ!!

「わたつ」だけですか?

祀られている祭神が「オオワタツミ」ですから「わたつ」ですか?


ワタツミで漢字変換してみてください。
ワタツミじゃないと意味が通りません。
ちょっとググッてみましたが……

みなさん(わたすじんじゃ)と読みがなをつけてらっしゃいますね。
(サワセンさんのホームページも「わたす」でした)

渡守神社……
あらたなミステリーの幕があく……
おぉ……
ミステリ〜〜〜!!

ここはやはり、正式に登録してある名前で…… (^-^;ゞ
登記か、神社庁か……
沼隈郡誌を見逃していた。

沼隈郡誌に「慶長四年八月二日の大火に類焼し、後福島正則これを後地麻の谷に祇園社と並べて再興せり。水野時代になり承応二年水野勝俊夫人静珠院願主となりて修造し、貞享二年水野勝貞代鞆奉行生原忠知闔郷の氏子と協力して草の谷(今のところ)に遷し本殿拝殿新築せり 棟札に曰く・・・」


棟札には「承応二年 先君夫人静珠院」と「貞享二年載乙丑五月殻旦 奉行生原勘弥左衛門忠知」とある。

承応二年の藩主は勝俊、その先君とは勝成。勝成夫人が静珠院か。




元凶は沼隈郡誌・・・?

だから、鶴賓さんなんじゃないですかぁ〜もうやだ〜(悲しい顔)
古西武彦氏は間違いなく沼隈郡誌を引いたんだよ!!

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

備後の歴史を歩く 更新情報

備後の歴史を歩くのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。