ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

備後の歴史を歩くコミュの湯傳稲荷神社

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
湯傳稲荷神社(ゆでんいなり) 福山市山手町江良に鎮座する。

広島県神社誌には由緒の記載はまったくないが、西備名区には「稲荷神社、艮神社 二坐相殿に座す、是を今宿湯築と称す、文化二年乙丑、正一位を授らる」と記されている。湯傳が湯築となっているが現地の表示板は「湯傳稲荷神社」と記される。文化二年は1805年で、この稲荷サンのことに間違いない。西備名区に記される稲荷神社の祭神は宇賀之御魂神(うがのみたま)で、艮神社は吉備津彦が相殿に祀られる。

社殿は切妻造の拝殿と一間社流造の本殿を持つ。痛みが激しいのか本殿は板で囲われている。身舎柱は長押と頭貫で固定され、柱上は枠肘木組が置かれる。妻飾りは虹梁大瓶束である。向拝柱とは海老虹梁で繋がれ、軒は二の木繁垂木だ。

縁起を表すものは手持ちの資料ではなかったが、境内には明和8年(1771)寄進の石灯籠が建つ。石鳥居はさらに古そうだが、年号は判別不能であった。

写真
左:神社の看板
中:正面の石鳥居
右:石垣は紀元二千六百年を記念して築かれた。書は戦後の福山市長を務められた三谷一二(いちじ)氏によるものだった。皇紀二千六百年とは初代神武天皇の即位した年が紀元前660年と考え、その年を皇紀一年としたものだ。したがって2600から660を引いた年が西暦となり、西暦1940年は昭和15年ということになる。

地図
https://yahoo.jp/pUWYWP



コメント(2)

湯傳稲荷神社

写真
左:拝殿
中:本殿
右:この石垣も古そうだ。
湯傳稲荷神社

写真
左:玉乗り狛犬「阿」
中:「吽」
右:明和8年(1771)寄進の石灯籠

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

備後の歴史を歩く 更新情報

備後の歴史を歩くのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。