ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

備後の歴史を歩くコミュの中条八幡神社

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中条八幡神社(ちゅうじょうはちまん) 福山市神辺町西中条に鎮座する。

創建は仁和元年(885年)宇佐八幡宮より勧請したとある古社だ。祭神は八幡神、応神天皇、神功皇后、そして宗像三女神。元は藤森に鎮座し、今も古社地は残っているらしい。当時は上御領、下御領、湯野村、箱田村、道上村、山野村、徳田村、中条村の八か村総氏神とされていたが、永正三年(1506年)に大喧嘩があり現在地大龍山に遷座し、各村へは当社の御幣等を持ち帰り分社したとある。当時の古文書類は寒水寺に所蔵されていたが明治三十年四月、寺の火災により焼失したために残念ながら残っていない。本殿は元禄十二年(1699年)八月の墨書きが残されており、この年の建立に間違いない。三間社流れ造で庇の下に吹き放ちの外陣を持つ。流れ造の庇を外陣としたために、さらに一間の軒唐破風向拝が付けてある。屋根は檜皮葺であった。

参考「広島県神社誌」「広島県の神社建築」

写真

左:参道石鳥居
中:随神門の向こうに檜皮葺き屋根が見えてきた
右:段々大きく見えてくる

地図

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E133.22.28.439N34.34.19.894&ZM=9

コメント(16)

写真

本殿

檜皮葺であるが唐破風部分の痛みが目立つ。
コケもたくさん付いていた。
定期的にコケを取り除いてやれば持ちも大分違うのではないかと思う。
境内にある陰陽石霊神なる神社。赤い幟がよく目立つ。
ガラス越しに中を覗いて驚いた。

陰は女性で陽は男性だ。

立て札を読むと「女性は密かに伺い見て願いを掛ければ良縁を得、また子宝にも恵まれ霊験あらたかなり」と書いてあった。

密かに参拝してください。
陰陽…てきたら、だいたいそうですよね (*^o^*)

密かに参拝してみようかしらΨ(`∀´)Ψウケケケ

まだ檜皮葺きあったんですね。
檜皮葺きリストにいれておかなくてはね。

三つ巴だ……
ここは檜皮葺でした!!
道をはさんだ反対側(西側)には「大坊古墳」があるよ。
近くに取引先もあります。


女性は密かに伺い見て・・・ください。
リアルなのは奥の方に置いてありました(笑)
無いんだよ・・・。

脳裏に焼き付いてます。
久しぶりに訪れてみました。

写真

左:この本殿は三間社流造で、その庇(ひさし)部分の垂木(たるき)は三軒(みのき、三段)となり、向拝柱の両端の斗キョウは連三斗、身舎とは海老虹梁で繋がれています。柱間は彫刻カエル股が飾られています。

中:妻飾りは二重虹梁大瓶束。側面柱上の斗キョウは平三斗で中備は庇と同じく彫刻カエル股が飾られている。

右:正面の向拝部分
このように軒の中央部分を上に持ち上げる破風(はふ)を軒唐破風(のきからはふ)といいます。軒は垂木(写真では左右に10本ずつ並ぶ断面を白く塗られた角材)が支えています。

もし、この垂木が無く、唐破風その物が向拝屋根を成している場合は、それを向唐破風(むかいからはふ)と称し様式上分けられています。

浦上八幡神社の向唐破風

これが向唐破風です。

写真 狂ちゃん

こんばんわ。

こんなトピがあるとはびっくりです。
リアルなものの画像を載せときます。

今年撮ったものです。
毎年初詣に行くだけで、その他はほとんど行きませんが
気が向いたので行った際に撮りました。
赤ヘルさん

ありがとうございます!!
中条八幡神社

10月18日前夜祭
10月19日例祭

今週末がお祭りです。

昭和18年の玉乗り型狛犬
天保のも玉乗り型ですが、だいぶ風化し、とくに阿形は可哀想・・・。

右は随神門内に納められていた木造狛犬。
一体しかありませんでした。
本殿前に出された神輿。
向拝の裏側、手挟も綺麗に塗られています。
本殿と、藤原神社、安原神社にも幟が出ています。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

備後の歴史を歩く 更新情報

備後の歴史を歩くのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。