ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

当たり前の生活の中の自宅介護コミュの介護初心者です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の母親(82歳)なんですが、
状態は肝臓ガン末期、肝がんによる肝性脳症を引き起こします。
現在介護2、週2回の訪問看護での点滴、週一回のヘルパーさん(1時間)
2週に一回の往診です。

今まで、トイレやお風呂は何とか自分で出来ていたんですが、
昨日、背骨の圧迫骨折で、緊急入院しました。

かなりの激痛らしく、寝たきり状態になりました。
ガンの転移なのか、原因は解りません。

でも、入院は2週間です。

この状態で、自宅に帰っても介護が出来ません。

私は夫婦で商売をしています。

自宅とお店も離れていますし、昼間は自宅に誰もいません。
しかも私は男なので、下の世話も母親が私が行くと
とても嫌がります。
私も辛いですが、家内に任せるしか、方法はありません。

介護認定も、改めて受けるつもりです。

ガンが有るので、専門施設も受け付けてくれません。

しかも、母親はかなりワガママなので、人との係わり合いが
わずらわしくって、受け付けません。

担当のケアマネさんも、親身に成って考えてくれますが
母の性格が悪いので、団体行動は、出来ないだろうと言ってます。

実際入院しても、看護士さんや医者の事も「この若造が・・・」
ぐらいにしか、思ってません。

自宅介護に成っても、家内の言う事はまだ聞きますが
ヘルパーさん、介護士さんの言う事は聞きません。

未だに私と口げんかもします。(少しはマシになってきたけど)

何か支離滅裂で、スイマセンm(__)m

これから、どうなるかな〜〜〜泣き顔

コメント(8)

大変なことになってしまいましたね。
介護される人が難しい性格だと家族は困りますね。
しかし どっかしらに合う施設が有ると思います、
自宅では絶対 看きれないと思います。
ケアマネさんと何度も話し合ってみて下さい。
大変な事になりましたね。

初めましてくろぶた@さん。
ごりと申します。  私の場合は本当に軽い認知症ですので、何とかやってますが、癌となると在宅でも大丈夫ですか?

それなりの病院ではみてもらえないのでしょうか?
私も富士山と同じくケアマネさんとよーく相談された方がいいと思います。

自宅介護はそれなりの覚悟が必要です。
ご夫婦で商売をなさっているのなら尚のこと、多分奥様にみてもらうことになるのでしょうが、そうなると奥様が心配です。

奥様は介護に専念できますか?
奥様の事も考慮してあげてください。 
やはり、ケアマネさんと相談された方がいいような気がします。

ごめんなさい。 いいコメントが出来ません。
はじめまして芽


私は グループホーム職員です電球

私のホームでは ターミナルケアを 何組か 携わらせて頂きましたかわいい


なかには 癌の方も いらっしゃいましたし 性格のキツイであろう方も いらっしゃいました。

しかしながら いろんな意味で かけがえのない時間を共有させていただけたと スタッフ全員が 心から思い 介護をしていて とても感動し 何とも表現しがたい気持ちにさせていただけました。
充実感・達成感・満足感 言葉は いろいろあるでしょうが 介護を通して 途中で とても苦しくなったり 悲しくなったりも あると思いますが きっと最後には 介護をしていて 良かったと思える日が 来るように思います電球


すいませんあせあせ(飛び散る汗)
本題とは 少しずれてしまいました
m(__)m



えっとあせあせ(飛び散る汗)
もし 在宅で介護を続けようと お考えなら ケアマネさんと しっかり相談する事と 良い医者を見付ける事を おすすめします。
良い医者=腕の良い医者では ありません…


在宅を支えてくれる 良い医療&介護チームが 出来たら良いですねぴかぴか(新しい)



若輩者が すいません
m(__)m

皆さん、色々なご意見有難う御座います。

もう少し詳しく説明しますね。

まず、介護が始まったのが、約2年半ぐらい前からです。

それまでは、何とか入退院は繰り返していましたが

一人で暮らしていました。

ですが、2年半前に自宅マンション購入。

その後、もう一人では生活出来ないと判断して

一緒に暮らす事になりました。

でも、うちは高校生1人、中31人、小1,1人の5人家族

しかも長男は受験です。色々ありまして・・・・

ですが、暮らし始めて、すぐにこけて、左大たい骨骨折。

癌も有るので、最初は手術出来ないと言われましたが

転院して、見てもらうと一か八かで手術しましょうと言われ

手術しました。かなりの出血も有り、輸血もしたのですが

無事手術は成功しました。

術後、リハビリ病院に転院。それからが、大変でした

成れない、初めての病院だったので、本人がなんでこんな所にいるのかが

判らずで、ボケ症状に成り始めました。

なので、まだ完治していないのですが、そのまま退院させて

自宅療養に切り替えました。

そしたら、ボケ症状も出なくなり、夕食後の食器の洗い物まで

出来るようになり、かなり回復しました。

それから、主治医の病院は、地域の老人医療に力を入れている病院なので

ケアマネさんも訪問看護も、往診も、そこの病院でお願いしていました。

なので、2年間は介護しながらでも、普通に生活していました。

ですが、今回背骨の骨折なので、これから検査していかないと判りませんが

回復は難しいと思います。現在まったく起き上がりません。

そうなると、全介護に成るので、家内一人ではどうしようもありません。

ケアマネさんともこれから相談になると思いますが、

肝臓癌末期で、寝たきりで、全介護の老人を、入れてくれる施設って

大阪に有るんですかね。

今までは、癌があるので、施設は断わられています。

しかも、大阪は財政難で、施設の質も落ちてきているとか・・・

目先真っ暗ですわ・・・・・
お母様御心配ですね。

でも最初から2週間で退院が決まっているなんて、本当に最近の医療の対策には納得がいきません。

在宅で看られる環境が整うまではしっかり診て頂かないと困りますよね。

皆さんがおっしゃるようにケアマネさんたちとよく相談された方が良いと思います。

ターミナルケアーなどの事もよく耳にします。

お母様がなかなか心を開かないのも理由があるかも知れません。
不安、プライド、不満、苦痛など、きっと1人でたくさん抱え込んでいらっしゃるんですね。

お世話をしてくださるお嫁さんに多少なりとも従ってくださることは良かったですね。
それでもまた不自由が重なれば、もっともっと大変になる可能性もありますね。
家族だけで支えるのは難しいです。

私の夫が難しい人になってしまって困った経験があります。
でもばんさんがおっしゃるように良い方々にめぐり合い、笑顔だけが記憶に残るほどの晩年を過ごしてくれました。
本当は誰しも笑顔で過ごしたいはずです。

決して諦めないで良い方法を探してください。
「性格が悪い」なんて理由はありえないと思います。

コミュの皆さんのコメントお待ちしています。
くろぶたさん はじめまして、ペコリ(o_ _)o))  
85歳の実母を看ているショーコと申します。宜しくお願い致します。

精神的にも きっと お疲れでしょうね、ご苦労様です。

お母様にとっても、ご家族にとっても、少しでも良い環境が得られると良いですよね。。。。

私は そちらについてはよく知らないので、うかつな事は言ってはいけないのだろうと思いましたが、癌の 末期と書かれていたので・・
ホスピスはどうなのだろう? と思ったのですが。。。。

勿論、他の皆さんが言われる様に、ともかくケアマネさんや、病院に ソーシャルワーカーさんが居らしたら とことん相談されるのが良いと思いますよ。

特に、癌などの痛みを伴う病気を持っていられる方は、緩和ケアをする事で、痛みや不安を楽にしてあげられると、精神状態まで穏かに過ごせる様になられる場合が多いそうです。
緩和にも、いろんな種類がありますし、薬や注射だけじゃないですし、私の伯母は、癌の痛みにモルヒネを上手く利用されてたそうですし、母は、脊椎狭窄の痛みを、神経ブロック注射で緩和していました。

話がズレましたが、緩和ケアを上手に取り入れられると、受け入れてくれる施設も出てくるかも知れないし、緩和ケアをしている病院をみつけると、そこの繋がりの施設があるかも知れないのでは? と思って、書かせてもらいました。

大変な事ですが、どうぞ、ケアマネ・ソーシャルワーカー・府の窓口など どこにでも 相談する事がまず大事かも知れません。
早めに、よい所が見つかるとよいですね。 <(_ _)>
はじめまして

皆さんのようにアドバイスできるほど良くは知らないのですが、
たまたま、母が圧迫骨折をしたり、介護度5の義母を在宅でみていますので、顔を出しました
お役にはたちませんが、他のケース・雑談としてお聞き流しください

母が圧迫骨折で整形病院に入院した時、病院からは入院期間は4週間といわれました
入院時、激痛で吠えていた(妹談あせあせ)状況でしたし、母は骨がもろくなる病気があるので
家族は「そりゃ、無理、転院も難しいし、なんとか入院期間を延ばしてもらおう」と思いましたがどうすることもできませんでした

2週間で吠える状態から、人の言葉を小声で話せる程度に回復あっかんべー
4週間で4時間程度の外出(骨の病院への外来。病院間での投薬の確認等のため)ができるようになりました(本人かなりしんどかった様子)
結局6週間で退院しました
退院後のペインコントロールが心配でしたが、その整形病院に通院してクリアしました

さて、義母の自宅介護は二年半になりますが、その経験から言って
くろぶた@さんの家庭環境で、お子さんも協力して一緒に介護するとしても
かなり腹をすえなければならないと思います

上記の皆さんがアドバイスしていらっしゃるように
ケアマネさんとの話し合いが大事だと思います

パスワードケアマネさんはいつも立ててるプランについてはしっかりしてますが、
やったことのない事、自分のエリア外の施設に関してはしり込みする人も居ます

家族さんの方もホスピスや特老がどこにあるかなど調べて
ケアマネさんと一緒によく勉強して決めていかれるのが良いと思います
利用者側からケアマネさんを変えることはできませんから
良い関係を保ってください

ベストとはいえなくても、よりベターな方法が見つかるといいですね

皆さんの暖かいお言葉、本当に感謝いたします。

個々の方々にレスしたいのですが、あまり時間が無いので

お許しください。

ホスピスは、思い浮かばなかったです。

私の周りの病院では、少し離れますがキリスト教病院が

やってるようです。

ですが、いつも満床状態で・・・・

特老も、空きが何年先かが・・・・

特にうちの地域は70歳以上の独居老人が多く(人口密度も高い)

ケアマネや、ソーシャルワーカーの数も足りていません。

ですが、幸いにもうちの掛かりつけの病院には(入院先の病院では無い)

一応、個人病院ですが(医療法人にはなってる)

色々老人施設が整ってまして(でも入院施設は無し)

提携も色々有るので、今相談中なんです。

ケアマネさんも、もう5年以上付き合ってますので、
事情はわかってくれています。

しかし、今回は病状がどうなるのか、まだハッキリわからないので

検査待ちの状態です。

ですが、2週間の入院って言うのも、家内がカルテを見て

そう言っているだけなので、それもハッキリしていません。

今週中には、決まると思います。

それから、どうするか、決まると思います。

色々ご心配をお掛けしまして、スイマセンm(__)m

非常に良いご意見をいただき、感激しています。

どうなるか解りませんが、結果はまた報告します。

有難うございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

当たり前の生活の中の自宅介護 更新情報

当たり前の生活の中の自宅介護のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング