ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

FC東京 恋の都コミュの次節J2第32節・vsサガン鳥栖・アウェイ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
開幕前、日程表を見たときに、このカードが大きな意味を持つとは思いもよりませんでした。

首位FC東京・勝ち点63
vs
2位サガン鳥栖・勝ち点56

その勝ち点差、7。

勝って差を10に広げるか。
負けて差を4まで縮められるか。
引き分けで2位との差はそのまま、という微妙な感じになるか。
10になるか、4になるか。
この違いは非常に大きいですからね。

現在、クラブ記録となる7連勝中の東京。
8戦負け無しです。
対する鳥栖は現在4連勝。
なんと11戦負け無し。

後半戦に入ってからの成績だけ見れば、
鳥栖は9勝0敗2分 勝ち点29
東京は8勝2敗1分 勝ち点25
と、東京を上回っているわけです。

まさしく、現在一番勢いのある強い相手。
それがサガン鳥栖なわけです。

前回、鳥栖との対戦は開幕戦でした。

当時のトピックを読み返すと
「J1復帰するための1年ではない。強さを手に入れるための1年間だ」
てなことを書いていました。
強さ。タフさ。そういうものを手に入れるんだ、と。

この数試合。
勢いだけでなく、苦しみながらだったり、良くないなりにだったり、守りきられそうだったり。
あらゆる状況での戦いのなかで、勝利を重ねてきました。

果たして、強さとタフさは身についてきたのか。

そのすべての答えではないものの、ひとつの答えとなる一戦。
1位と2位の直接対決。
いま現在、一番強い相手。
しかもアウェイ。
相手にとって不足無し。

こういうゲームをしっかり獲る!
それでこそ、強さとはなにか、タフさとはなにかを語れます。

なんとも楽しみな一戦です。

それにしても今野、森重、高橋、梶山、と懸念された累積欠場の選手も出ず、怪我人を除いた状態でのベストメンバーで臨めるというのはありがたいですね。

とはいえ、疲労が蓄積していることも事実。
相手もこなしている試合数は一緒ですけど、だからって条件はイーブンとは限らない。
個人のコンディションの差はもちろんのこと、直前の試合内容だって影響するでしょう。

そういう意味では、水曜の横浜FC戦があそこまでもつれもつれたゲームとなったのは過密日程を考えれば厳しいゲームとなってしまいました。
結果として、ナオのスーパーゴールの感動が生まれたわけですけど。
あそこであのまま引き分けてたら、精神的にもかなりグッタリだったでしょうから、ホントにナオのボレーに救われましたね。

気持ちは上向きながらも、身体へ与える疲労の影響は小さくないでしょう。
ひとつひとつの局面で走り負けない。当たり負けない。ということがとても大変な90分になるでしょうが、選手にはなんとかがんばってもらいたいものです。
特に鳥栖はハイプレスしてくるチームですから。

FWの豊田は現在15ゴールで得点ランキングトップ。
MFの早坂も9ゴールで5位につけるなど、上位に名を連ねています。
J2にありがちな、得点力のある個人にまかせるだけでなく、攻撃のパターンは豊富。

累積リーチの4人にはカードをもらうことなく守りきってほしいところです。
無失点試合も6試合続いてますし、もちろん無失点でいきましょう。

最近、今野キャプテンが、失点はもちろんのこと、相手にチャンスを作られる場面がひとつあるだけでも許せない的なコメントをしてるのがなんとも頼もしいかぎりですが。


早い先制点が望ましいのはもちろんですが、膠着状態が続いても、前節の経験がある以上、最後の30秒まで何が起こるかわからない。

日替わりヒーローによる連勝はまだまだ続く。

さあ、次節のヒーローはだれだ?

僕の予想はいつも通り写真で・・・。



コメント(2)

スポーツバー観戦の予定でしたが時間を間違えてネット応援でしたが、
ドローでほっとしました。
この調子で行くと、対戦相手的にもJ1復帰は手堅い(まだまだわかりませんが)気がしてきました。
強くなって復帰というレベルには達してないので、今後どう戦うか楽しみです。
国立は参戦できそうなので、今からうきうきしています。 
2位とのアウェー対戦と考えれば
勝ち点1を取れて本当に良かったです
2位4位との勝ち点差をキープしたまま1節消化出来たのは大きいですね
(広げたかったのは山々ですが/笑)

大分戦は今ちゃんの代わりにだれが入るのか気になります

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

FC東京 恋の都 更新情報

FC東京 恋の都のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング