ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロック・バー SKY DOG コミュのHanging Dance Party 20151102

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Hanging Dance Party 20151102

昨晩も御来店ありがとうございました!
一気に気温低下だ八王子。御来店、感謝!

11月一発目の営業は、和尚よりスタート!
え〜っと、一昨日の日曜日、私も体調がすぐれず都心方面への探索は
あきらめ、夕方より八王子夢美術館〜小門町〜天神町〜南新町〜南町
〜寺町〜中町〜三崎町〜横山町〜東町〜旭町〜新町〜明神町と、
八王子駅周辺をリサーチして帰宅するにとどまったのでした(笑)。
八王子の駅前銀座通りも決して繁盛店ばかりでは、ありませんなぁ。
あら?スカド前「野猿街道」を南に歩き「陸橋」を超えたところにあった
「八王子旅館」、ピン!と来ないですね?和尚も(笑)。

ゆかりさん登場!近況を報告し合いました。
良い結果である事をお祈りします!!!

和尚も本日出勤にて早めにお帰りとなり、誰も居なくなった店内で棚卸しを
しておりましたら、初来店となる「首大」の院生男女が登場♪
札幌と舞鶴出身かぁ(笑)。23歳!若いね!(笑)。
途中、短い時間でしたが、お疲れの会津武士さんを巻き込んで音楽・日本等に
ついて談笑(笑)。なるほど、親御さんの影響もあり60年代・70年代の洋楽に
憧れ、近年の洋楽も含めたROCK事情を憂いておられるのですね(笑)。
そりゃもうね、演ってる人達が昔は本当にCrazyだったのですが、ROCKが
一つの産業として確立しROCKERが職業として認識されるに及んで、レコード会社が
本当にCrazyな連中を使うよりも、ROCKなサウンドを出す普通の連中と契約する
ようになったからであります(笑)。本当にヤバい連中なんてリスクがデカ過ぎて
使わなくなったのであります(笑)。60年代前半なんてビートルズを筆頭に本物の
イカれた・常識はずれの連中しかROCKを演ってませんでしたからね(笑)。
どうしても本物をレコード会社も使うしかなかったのです(笑)。
この辺りについては昭和のお笑い芸人と現在のお笑い芸人と同じ事だと思うんです。
そして振りきれてしまったCrazyな人が演るROCKやお笑いと普通の人が演るモノとでは
迫力というか面白さがおのずと違いましてね。まぁもっともその違いに気付く人は
少ないのかも知れませんが(笑)。

和尚の今日の一言。
「キングタイガーの回も。」♪

今日の音ネタ。
サッポロンは、お父様が無類のストーンズ好きで幼少の頃より何度か札幌ドームだけで
なく、わざわざ北海道から東京ドームへコンサートへ連れて来られたと言うので、彼等の
1973年作「山羊の頭のスープ」Goats Head Soupを流しました。Gt.のミック・テイラー
在籍時のいわゆる中期ストーンズの名盤の一枚とされる作品ですが、冒頭の彼等の代表曲の
一曲であるDancing With Mr Dも4曲目のDoo Doo Doo Doo Doo (Heartbreaker)もサッポロンは
知らず(笑)。聴けば、お父様セレクトのベストCD-Rしか聴かないとの事(笑)。Heartbreakerを
セレクトしない、お父様の選曲は私としたら好ましい(笑)。ツルンはプログレとシューゲイザーが
好きだと言い、アヴァンギャルドな音に惹かれるとの事でしたので、日本の60年代後半に登場した
「裸のラリーズ」の94年のLive映像「首吊りの舞踏会」を紹介しつつ、ラリーズについて解説(笑)。
1967年京都にて結成。水谷孝の轟音ノイジー・ギターが炸裂!初期ベーシスト若林盛亮は、1970年に
「よど号ハイジャック事件」の犯人グループの一人であり、北朝鮮に亡命、現在も国際指名手配され
ている。60年代後期のアート運動や全共闘運動等と共鳴し合っていた。かつてレーベル契約し、
レコードを出すことは権力・資本家に与するものだとして公式音源を出さなかったと記憶する。
インタビューも皆無。う〜ん、昔はもっと「キツイ音世界」だと思ったのですが、今聴くと割りと
普通に聴けるようになってしまいました(笑)。

はい!本日は「文化の日」(明治節:明治天皇誕生日)で祝日ですね!
スカドは祝日営業です!
お休みの一日の終りに一杯飲みに来てくださいませ!
今宵もお待ちしております!
ヨロシク!
ケロケロ♪

また最近大家管理人が後片付けをしておりますと何度も電源を落とす意地悪をするのです。。。
なにかそういう人が存在する事って哀しいと前々から思うのであります。。。

ちゃおんぱ!

和尚、かつてのBCLブームで私が親に買ってもらったラジオって、ソニーのスカイセンサーや、
ナショナルのクーガーではなく、東芝のTRY-X2000でした(笑)。

おぉ!かつて気の迷いから購入し、そのあまりにアヴァンギャルドな内容で衝撃を受けた
漫画「パンダラブー」!作者の松本正彦さんって超有名じゃん!!!(笑)。ゴルゴ13の原作も
手がけた事があるらしい!しかも!「パンダラブー」Amazonで新品が買える!!!(笑)。
「パンダラブー」1973年作、恐ろしいほどのインパクトを持った漫画でした(笑)。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロック・バー SKY DOG  更新情報

ロック・バー SKY DOG のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。