ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国産SAMクラブコミュのMDの整備は弾道ミサイルの脅威に間に合うか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
8月31日、防衛庁は2006年度予算の概算要求を発表した。総額は4兆8857億円(今年度比1・2%増)、このうち06年度末に配備され始めるミサイル防衛(MD)関連予算として、過去最高の1500億円を計上し、MD整備を本格化させる。また、これまで米国と「技術研究」を続けてきた次世代型ミサイルが、06年度から「開発」段階に移行することを踏まえ、その共同開発経費に30億円、さらに来年ハワイ沖で実施する初の日米共同迎撃実験に59億円を計上した。これによって、北朝鮮の弾道ミサイルに対する備えが進むのだろうか。

 MDは、飛来する弾道ミサイルを、イージス艦から発射するSM−3ミサイルによって大気圏外で迎撃、打ちもらしたミサイルをパトリオットPAC−3ミサイルで撃墜するという二段構えのシステムだ。日米で共同開発するのは、SM−3に代わる次世代型ミサイルで、ロケットの推進力がパワーアップされ、新型弾頭の搭載によって、おとり弾を積んだミサイルにも対応できる。

 SM−3やPAC−3が配備されても、弾道ミサイルを監視する「目」がなければ意味がない。現在、全国に28カ所ある航空自衛隊のレーダーサイトには、FPS−3レーダーなどが配備されているが、対象は航空機。弾道ミサイルは航空機に比べて小さく、しかも高速で落下するため、レーダーに映りにくい。したがってこれを探知・追尾するには、FPS−3ではいささか心もとないのが実情である。それに代わるのがFPS−XXレーダーで、探知距離がFPS−3の倍近いなど、大幅に性能を向上させており、イージス艦に搭載されている高性能レーダーSPYとともに、弾道ミサイルに対する警戒レーダー網が構成できる。

 防衛庁は、このFPS−XXを2008年度から毎年一基ずつ配備することを決定。配備場所は、(1)大湊(青森県)、(2)佐渡(新潟県)、(3)下甑島(鹿児島県)、(4)与座岳(沖縄県)で、さらにFPS−3のうち6基の性能をアップさせ、合わせて10基のレーダーを運用する予定になっている。だがこの計画では「08年度までは地上レーダーの無防備状態が続く」(防衛庁幹部)との批判が多かった。北朝鮮が6者協議で強硬姿勢を変えようとしないこともあって、防衛庁は計画の前倒しを検討。その結果、千葉県旭市で実用試験中のFPS-XX試作機を活用する案が浮かんだ。この試作機は今年度に試験を終了し、来年度に解体予定だったが、その方針を転換し、試作機を存続させた上で運用の研究に入ることにしたのである。

 注目されるのは、新規に配備されるFPS−XX4基のうち、南西方面に2基が配備されることである。弾道ミサイルというと、一般的には北朝鮮のノドン、テポドンに注意が向きがちだが、中国も「東風21」など中距離弾道ミサイルを100基以上保有している。防衛庁はシミュレーションの結果、北朝鮮あるいは中国のどちらが弾道ミサイルを発射しても、日本全土をカバーできるレーダー網が必要であると判断した模様だ。

 防衛庁は、イージス艦4隻の能力アップ、PAC−3ミサイルの導入とともに、FPS−XX4基すべての配備が終わる08年度が「MDシステムの完成時期」と見なしている。だが、警戒レーダー網が完成しないと、システムの能力も限定的なものとなるため、政府内にはFPS−XXの配備前倒しを主張する声もある。 (高橋 理 たかはし・さとる=『日本の論点』スタッフライター)

http://books.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/ocn/sample/enquete/050908.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国産SAMクラブ 更新情報

国産SAMクラブのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング