ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

-宇宙-コミュの地球の自転速度を2倍にせよ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在考えられている、高さ、約36,000kmの静止軌道からテザー(長く強靭な紐)を垂らす方式の宇宙エレベーターを実現させる上で、最大の問題点は、高度が高すぎて十分な強度を持ったテザーを作れない事だ。現在最大の引っ張り強度を持つカーボンナノチューブでも強度が足りない。従って、この問題を解決するには、地球の自転速度を上げるしかない。地球の自転速度を2倍にするのだ。

遠心力=mRω^2

だから、角速度ωが2倍に成れば、遠心力は4倍に成る。従って、同じ遠心力を得るには、半径Rは1/4で済む。つまり静止軌道は現在の1/4の高さで良くなる。

静止軌道は、36000/4=9000(km)に成る。テザーは9000km垂らせば良いのだから、カーボンナノチューブの強度が有れば十分だろう。

問題は、どうやって地球の自転速度を上げるかだ。(図1)のように地球の周りを回転するリングにテザーを付けて地球を引っ張り、徐々に回転を速めれば良い。このリングの詳細は以下に書いている。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=72730358&comment_count=29&comm_id=18107
リニアモーター宇宙エレベーター

他にも、(図2)のように、隕石や小型の小惑星を誘導して地球の自転を速めるように地球の接線方向にぶつける方法もある。この場合、地上に影響が出ないように大気中で消滅するような小型の隕石とし、隕石の運動エネルギーが大気に伝わるようにする。大気を加速して、その風のエネルギーが大地に伝わり地球の回転を速める。

静止軌道を利用した宇宙エレベーターが実現する事の他に、地球の自転速度が2倍に成って良い事は、一日が12時間に成るので、午前と午後の区別が不要になる事だ。つまり、現在では8時と言っても、午前8時なのか、午後8時なのか分からないが、一日が12時間なら、午前と午後を間違える心配が無くなる。

それと、6時間もすれば日が沈んで暗くなるので、一日8時間も働かなくて良くなる。一日4時間働けば良くなる。

そして、美しい朝日と夕日が、現在の2倍の回数見る事が出来るようになる。そして日数で数えれば、寿命が2倍に延びる。

一年は365日と1/4日ではなくなり、730日と半日に成るが、これは720日にした方が良い。

60(日)×12(月)=720(日)だからだ。つまり、12月すべてが60日となり、毎月、同じカレンダーが使える。うるう年も無いので、毎年カレンダーを新しく買う必要も無くなる。

コメント(102)

>>[062] なんか意思疎通が出来てないですね。
というか支離滅裂ですねもはや・・・

自転の速度が2倍というのを放棄したなら、今すぐに、このトピック消去してください。

このトピックはもう無意味になりますので。
>>[27]
>何を言われたいのか、よく分からんから、もっと分かりやすく言ってくれ。

貴方ご自身がこれまで「76億年云々」と書き込んだトピックのうち、実際に76億年後の地球と関連のあるトピックはどれだけあったのですか?
当トピックが関係ないというのならそれらも同じ程度で関係ないですよ、と申しております。
ジャイアント・インパクト説(wikiより)
月が誕生した当初は1日5時間から8時間ほどだった地球の自転 速度が、現在のような
1日24時間の速度になったとされる。

月(wikiより)
月の潮汐作用により、主に海洋と海底との摩擦(海水同士、地殻同士の摩擦などもある)
による熱損失から、地球の自転速度がおよそ10万年に1秒の割合で遅くなっている。

かつて月は現在よりも地球の近くにあり、より強力な重力・潮汐力の影響を及ぼしており、
また地球(および月)はより早く回転していた。サンゴの化石の調査によれば、
そこに刻まれた日輪(年輪の日版)により、4億年程前には1日は約22時間で、
1年は400日程あったとされる

---
これらの情報が前提です。

熱損失分のエネルギーを補完し、更に自転速度を早めるためのエネルギーを安易に
求めるという事ですよね?

 太陽風風車方式

とかですか?
(巨大隕石が地球にぶつかるのを回避するために隕石に塗料を塗りに行くのと
 同じイメージです。但し、大気を考えて何が効率的かですね)

10万年に1秒(今度は早める)という事が人類の叡智で実現出来れば、
後は長いスパンで43億2000万年待てば
12時間/日を作れそうですが・・・

人間にはどうも無理な気がします。
誰か教えてうれしい顔
地球の自転速度を仮に二倍にできたとして、そしたら遠心力とかいろいろな力のバランスが崩れて、地球と太陽の位置も一定に保てないんじゃないの?
>>[68]

月と地球と太陽の位置関係は、地球の自転速度が一定になればある程度のところで落ち着くかと。
ただ、それまでに環境に及ぼすダメージは計り知れない物になりますが。
遠心力が強くなったら気圧とかに影響はないんですかね。
もし影響が出たら生態系にも深刻な被害を与えそうな気がします。
>>[68]
偏西風などは地球と大気の摩擦で起こりますから、
異常に強くなるでしょうね。(コリオリの力。
飛行機も安定して飛べなくなるかも。
飛べても軌道変更にエネルギーを費やし、
燃費が悪くなるでしょうね。)

強すぎる風は大気の安定を崩しますから、
日本のような島国でも、大陸のような竜巻、ハリケーンが
しょっちゅう起こるようになるかもしれません。

トータルとしての昼夜の時間は同じでも、問題はあります。
爬虫類など温血動物でない種は
日中の日光浴で体温を維持しています。
日の照る時間が短くなれば、次の昼までの体温維持が難しくなり、
日中の活動自体が鈍るかもしれません。
そうすると、捕食されていた虫達、若しくは他の種が
生態系ピラミッドの穴をつく
特異な進化をするかもしれません。
昆虫類が多勢になると、その食物である植物も
大打撃を受けるでしょう。
それは大陸で数年に一度起こるイナゴの大発生
などと言うレベルではないでしょうね。
一時的なイナゴの大発生などでも
大きな飢餓に見舞われます。

水や農業生産物が乏しくなり、
それをめぐる争いも激化し、
戦争等に発展してもおかしくないです。
(一説によると、第三次世界大戦の原因は
途上国の人口爆発による
水、食料不足だとも懸念されています。)
食物連鎖が崩れるのですから、
人間にも害は及ぶでしょうね。

科学的根拠に基づいた説明が一切無いところが面白いwwww

妄想実験なら俺でも出来るがな
( ̄. ̄;)


そろそろどこでもドアの実現化とかの話しが出そうだなw

まずドラえもんの製造の手順から頼むよマルちゃん


おはようございまーす

mRω^2

私には誰かが覗いてる顔が見えた(^ω^)


ってことでどなたか

ω と ^

の読み方を教えて下さいますか



あと、
【宇宙エレベーターを作るためには】
地球の自転速度がなんたらって話のようですが

宇宙エレベーター作って何をするんですか?


初歩的な質問すみませんm(_ _)m
>>[75]
そもそも宇宙エレベーターとは地球の重力から脱出し宇宙に出るまでの手段の一つとして現在研究中の構想です
現在のロケットでは脱出速度を得るのに膨大な燃料と打ち上げるまでの準備や設備やその他色々と必要なのですが宇宙エレベーターは地球の軌道上にあるエレベーターステーション(人工衛星みたいな物と考えてください)から地上に向けてロープを垂らしエレベーターとして籠を往き来させます
この往き来に於いてバランスを取るためにステーションから外側の宇宙に向けてまた同じような籠を同時に往き来させ宇宙船や宇宙ステーションに接続させるシステムです
ロケットに比べて燃料が非常に少なくてすみ大気汚染もなく打ち上げに伴う危険も少ないため次世代宇宙開発には欠かせないシステムになるのは間違いないと言う物です
大きな問題としてはロープの自重がロープの強度を越えてしまうため(ロープが自分の重さで切れてしまう事です)軽くて丈夫なカーボンナノチューブなどのロープの素材が研究されているところです

簡単に説明したらこんな感じですが、どうもマルさんは、その丈夫なロープを必要としなくて、かつ効率の良いシステムの案を考えているようですけど、さすがに今回のは効率、建造費用、運用費用などの面からみても酷すぎるのではないかと思います
どれくらいの期間をかけて地球の自転速度を二倍にしようとするのかが不明です。

多分、地球環境に及ぼす影響は甚大で、ひょっとすると太陽系に対しても影響を与えることもあり得るのかも知れません。

トピ主さんには、「宇宙エレベーター」への拘りからなのか、あまりに奇抜な方法を提案して、ただトピを煽って各種の反応コメントを見て楽しんでいるように思えてしまいます。

トピの立て方として、
例えば「地球の自転速度を二倍にしたらどうなるか?」
とか
「地球の自転速度を二倍にする具体的方法は?」

などと目的を限定せずに、宇宙空間における思考的な物理実験としてトピを立てられると穏やかな反応意見がコメントされるのかも知れませんね。
>>[076]


おぉ!すごいですね〜

名前とか使う素材は聞いたことあったのですが、具体的には知らなくて…

ありがとうございます\(^^)/


現実的な難しい問題はこういうSNSなんかでなく

今実際に科学者のみなさんが一生懸命考えておられるのではないでしょうか〜(*⌒▽⌒*)

なんか前のほうのページは真面目なコメがありますが、マルちゃんのはネタとして見てれば面白いですよね・ν・
私は地球が1回太陽の周りを公転して元の位置に戻ったら一年とする考えは捨て去るべきだと思う。そのような古臭い迷信に近い考えを持ち続けるからカレンダーは、でたらめな物となる。

例えば今年、6月18日は何曜日か?カレンダーを見ない事には分からないという不便な事に成る。挙句の果て、マヤ歴によれば世界は終了するなどというデマが飛び交い、どうせ死ぬならと言うわけで人殺しをする者が出てくる。これも、一年の日数を無理やり数学の法則で説明しようとしてカレンダーを作った結果だ。

現在の人類は、エアコンの効いた部屋に住み、夏冬の暑さ寒さは関係ない。果物や野菜だって季節に関係なく食べられる。

むしろ、一年を365日余りとする方が悪影響が大きい。やがて人類は水星や火星にも住むようになるだろう。その時、水星や火星で、なぜ地球の一年を一年としなければならない?かといって水星や火星で、勝手に一年の長さを決めてしまうのも都合が悪いだろう。

だから、地球や、水星や、火星の公転とは関係なしに、どこに住もうが一年を360日にしてしまえば良いのだ。

人類は360という数字が好きだ。例えば、角度は360度で一回転だ。だから360日で一年で良いのだ。

ひと月を30日にすれば、30日×12か月=360日

カレンダーは図のようにすれば全ての月のカレンダーは同じに成る。年が明けてもカレンダーは変わらない。

だから、丸暗記してしまえばカレンダーが頭の中に入ってしまい、もういちいちカレンダーを見る必要も、持ち歩く必要も無くなる。例えば6月18日は何曜日か?などすぐに答えられる。土曜日に決まっている。6の倍数日は常に土曜日だからだ。

このカレンダーでは一週間は6日だが、合理的に考えれば一週間は6日の方が良いに決まっている。一週間を7日にしたのは人類最大の誤りであった。

7は素数なので、1と7でしか割れない。全く役に立たない数だ。それに比べて6は2と3でも割れるので実に役に立つ。だから、お土産で饅頭を買っても6個入りは有っても7個入りの饅頭など無い。当然だ。7個では平等に分けようがない。7は民主主義に反する。だから一週間は6日で良いのだ。ついでに言うと666が獣の数字などと言うのはキリスト教の迷信に過ぎない。
>>[079]


何というか…おめでたい考えですね(笑)
ここまで突飛な意見をこじつけられるのは、もはや才能ですね(笑)
もう呆れて笑うしかないです(笑)

科学的思考に基づかず、剰え一般常識もない方なんですね。

あなたはよく偉人を引き合いに出しますが、彼らは科学的思考に基づいていたからこそ数々の法則を発見し、また数々の発明をして歴史に名を刻んだのです。
科学的思考や一般常識にそぐわない意見は所詮的外れに過ぎません。
そんなあなたが偉人を引き合いに出すのは、彼らへの冒涜です。
曜日を固定する案はコレがネタ元?
かなり批判が多いですが。。。メリットが少ない。
http://w1.log9.info/~2ch/20123/anago_2ch_net_scienceplus/1326724119.html
>>[82]


この歴は、毎年同じ歴が使えるとしても、私の歴に比べて覚えるのが大変だな。
>覚えるのが大変だな。
一般的な人間の知能を持つものなら大丈夫です。
季節がズレることのほうがニート以外の方にとっては大問題のようです。
トピ主さんが唱えた一年を365日にしてみる、と言う案は十分に想定出来るし検討することは可能だと思います。

ただあまりに長い期間、現在のような暦(太陽を一周する間の地球の自転回数の日数)に馴れてしまっているため、

一年を360日に限定してしまうと、どうも一日の時間が中途半端になり、昼も夜も一定の時刻範囲を大幅にズレてくるので…、

かなり生活時間が不規則になり、今まで以上に複雑で面倒なことになってしまいます。

ですからこれはちょっと妙案とは言えないと思いますね。

冒頭の書き出し360日の記載間違いです。
m(__)m すみません。
閏秒でさえ、賛否両論があるのに、5日もタリないとなると、それは現実的ではないと思います。
世界的に暦がグレゴリオ暦を参考にしているということが、商業的にも、人間生活を営む上でも重要な役割を果たしている。そして、その名の通り、宗教上意味合いの強いものだから、安易に自己都合解釈で変えてしまっていいものではありません。
明治の日本でのグレゴリオ暦導入は統一したほうが良いという、外圧もあったようです。
1日のずれが生じるまでに約3221年という精度もその要因です。精度を下げる改変は、
文化的レベルを下げるばかりでなく、混乱を生むだけの悪法です。

また、平成、昭和などの元号からもわかる通り、為政者が時を統べるという観点から見ると、
古くから徴税の時期を確定させるという意味合いがあります。
季節が変わってしまえば、毎年毎年、納税の時期、季節が変わってしまいます。農業、漁業など、収穫期、繁忙期に何年かに一回ぶつかってしまうような暦では税収が成り立たなくなる危険性すらあるのです。年の区切り、年度の区切りすら曖昧になる。国家、国家的規模での視点が全く足りません。稚拙な自己都合主張です。
>>[87]


現在の税制が合理的だと思いますか?複雑怪奇な税制ですよ。だから脱税が絶えない。徴税コストも馬鹿にならない。ですから全ての税金を廃止すれば良いのです。ただし消費税を除いて。それが一番シンプルで合理的な税制でしょう。
●さんに理解不能のものは全部不合理に映るようですね。
そんな●さん自身が不合理で不毛な事を言っていることに早く気づいてもらいたいです。
>>[89]
もう、人の迷惑顧みずな人は、放置しましょう。何を言っても変わらないし、
人のこと考えられないから、ひとりよがりな発言してても全く平気でいられるんですから。
>>[85]
>一年を360日に限定してしまうと、どうも一日の時間が中途半端になり、昼も夜も一定の時刻範囲を大幅にズレてくるので…、


誤解されているようですが、一日の時間は変わりませんよ。一日の時間は24時間です。24は6の倍数です。季節は暦とずれますが、夜と昼がずれて、夜の時間が昼に成ったりはしませんよ。
>>[091]

ほう、なるほど現行の暦と比較すると毎年5日前後の時間的ズレが生じるわけですね。

月例による季節感を無視して、いずれ8月に雪が降ったり1月に海水浴をするわけですね。

…だとすると360日ではなくて十進法で、決めた方がより勘弁で合理的になるように感じます。

>>[92]


十進法ですか?つまり、一週間を10日にするのですか?8日間休みなしで、連続で働かなければならなくなりますよ。とても皆から支持されないでしょう。
フランス革命暦をご存じないのだろうか?
過去の失敗に学ぶのは人間の英知だと思われます。
歴史を無視するのは愚策、悪政以外の何物でもないと思われますがいかがでしょうか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E9%9D%A9%E5%91%BD%E6%9A%A6
>合理性を追求したためだがこれまでの生活習慣と大きく異なるものであった(同時期に考案されたメートル法は十進法を採用しているものの、正式な単位として普及した)。

この暦は七曜に慣れた国民の間では不評であったため、1802年3月31日より七曜が復活した。さらにナポレオンが皇帝となった2年後、共和暦14年雪月10日の翌日を1806年1月1日として革命暦は廃止され、元のグレゴリオ暦に戻った。これにはカトリック教会との和解という目的もあった。
1日を10時間とし

10日で1ケ月

10ケ月で1年で数える。

当然1時間は10分で、1分は10秒です。

この場合、10年で新たな単位の時間区分を設けるのも宜しいかと…。

>>[93]
さすがわニート的発想。自分が働きたくないという願望が全面的に反映されているのですね。
>>[95]


[94]で、L-ike さんが、10進法はフランス革命で失敗したと言われていますよ。私は10進法を採用していません。
>>[96]


それが民主主義と言う者ですよ。
私は人類が10進法を採用したのは誤りだと思っています。

10は約数が1、2、5、10、の四個有りますが、これは、10の、およそ半分の、6の約数と変わりません。

10より二つ多いだけの12の約数は、1、2、3、4、6、12、の六個有ります。

10進法ではなく、6進法か12進法にした方が優れています。

私は、6進法が良いです。12進法は掛け算を覚えるのが大変ですから。
>>[097]

熟考すると確かに1年を360日するのは良いのですが、であるならば地球の自転速度を二倍にするよりも、

出来れば地球の公転周期が360日なるよう公転軌道を変更する方法を考案する方が良いと思えます。

あの若干楕円な軌道のせいで5日分余計にかかるのかなぁ?

軌道修正はかなり至難な技だね。
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120116/wir12011616500002-n1.htm
曜日が毎年変わらない「合理的な新しい暦」

http://henry.pha.jhu.edu/hanke.henry.pdf
 『ハンキ=ヘンリー・パーマネント・カレンダー』

 『ハンキ=ヘンリー・パーマネント・カレンダー』の最大の欠点は、13日の金曜日が年に4日も有る事だ。殺人鬼ジェイソン・ボーヒーズに殺される者の数が増える。私のカレンダーには13日の金曜日は無いのでジェイソンに殺される者は居なくなる。

変態だから妄想するのか?

妄想するのから変態なのか?

いったいどっちなんだあああああああああ!






地球の自転を2倍にするより、誰かこいつの頭の回転数を上げてやって下さい。


ログインすると、残り65件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

-宇宙- 更新情報

-宇宙-のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。