ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

『これが長崎の福祉ばい!!』コミュの業界ニュース : 福祉施設職員の約8割がストレス感じている〜現況調査報告

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
業界ニュース : 福祉施設職員の約8割がストレス感じている〜現況調査報告

東京都社会福祉協議会は、2006年11月、東京都内の民間社会福祉施設を対象に現況調査を実施した。
企業の求人が好転する一方、福祉分野は逆に求人に対する応募者が絶対的に不足し、人材確保難の時
代に突入している。東京都の福祉人材の有効求人倍率は、平成15年度には0.62倍だったが、16年
度には1.31倍とプラスに転じ、17年度には2.70倍、18年11月時点では4.72倍と加速。同時期の福祉分
野における全国平均の1.62倍をはるかに上回まわり、東京での福祉分野の人材確保は深刻な状況にあ
るといえる。






























同協議会はこうした状況を踏まえ、報告書では、「福祉施設が取り組むべきこと」「福祉施設のネットワー
クが取り組むべきこと」「行政施策」が取り組みべきこと」について提言を行った。

■東京都内民間社会福祉施設に対する現況調査 実施概要
○調査名称:社会福祉事業における人材確保と育成に関する現況調査
○実施主体:社会福祉法人 東京都社会福祉協議会
○実施時期:平成18年10月31日〜11月15日
○調査対象:東京都内民間社会福祉施設(1,736か所)
○実施方法:郵送調査
○回収率:(施設長645名、コア職員1,25名、一般職員1,286名)

■福祉施設の経営環境と人材確保
○約6割の施設が「総収入減少」で「職員確保が困難」
「過去5年間の経営環境の変化」として、65.1%の施設が「総収入が減少した」、59.9%の施設が「職員
の確保が困難になった」と回答。中でも特別養護老人ホームでは90.1%の施設が「職員の確保が困難にな
った」と回答している。

○職場環境の厳しさで、中途退職者数が過去5年間で10%増
「定年以外による中途退職者数」は5年間で10%増となっている。過去5年間の退職事由には「病気や健
康上の理由」が53.1%の施設でみられ、「バーンアウトや人間関係」が33.4%、「給与や勤務条件に不満」
が20.7%と、職場環境の厳しさが非定着傾向を招いている模様。

○非正規雇用職員、全体の30%超える
職員全体に占める正規職員の割合は5年間で10%減。平成18年度には非正規職員の割合は32.7%とな
り、30%を超えた。中でも特別養護老人ホームは、37.3%と4割近くになっている。総務省が19年3月に発
表した「労働力基本調査」では、社会全体の非正規雇用職員の割合は33.0%で、
企業の正社員数は18年
には増加に転じている一方で、福祉分野は非正規化の傾向が加速。
























○計画的な採用が困難
福祉施設は規模が小さく、また翌年度の財源の見込みが立ちにくいため、福祉施設の求人は企業に比べ
て遅れがち。特に新卒者が早々に企業へと流れている状況がある。

●主な提言項目
*福祉施設における取組み
・福祉職場の社会的な地位を維持するための可能な限りの正規雇用の実施と非正規職員の正規職員への
登用
・中長期(3か年程度)を単位とした採用計画の策定
*福祉施設のネットワークにおける取組み
・法人・施設を超えた職員採用や人材の移動のしくみづくりの検討
・法人・施設を超えた職員のメンタルケア特設相談の実施
*行政施策における取組み
・福祉職の社会的な評価を高めるための国および東京都におけるPRの実施
・委託や指定管理者制度を実施する際の福祉職の労働条件の一定水準による維持
・福祉施設における職員メンタルケア事業の創設

■福祉従事者からみた人材確保の課題
○福祉の仕事を「安定性」や「将来性」で評価している職員は10%に止まる
施設職員が「福祉の仕事を選んだ理由」の上位には、「やりがいがある」「人と接する仕事がしたい」が挙
げられる一方で、「安定している仕事だから」「福祉の仕事に将来性がある」はそれぞれ10%程度の回答
にとどまり、福祉職の将来性が低く評価されている。

○福祉職場への満足度は「給与・賃金」だけが、「不満足」が「満足」を上回っている
職員に福祉職場に対する満足度を7項目で尋ねたところ、「給与・賃金」だけが、「不満足」が「満足」を
上回った。平成18年賃金構造基本統計調査によると、「サービス業」の大卒初任給は平均202,700円だが、
中央福祉人材センター統計における新規求人の大卒要件の平均(初任給に限らず、中途採用を含む)
は181,057円。生涯賃金の差はさらに大きいと想像され、福祉職の社会的な地位の低下が危惧される。






















○職員の80%近くがストレスを感じている
職員の76.8%が「仕事がイヤになったり、ストレスを感じることがある」と回答し、その原因は「忙しすぎる」
50.7%、「利用者にじっくり向き合えない」33.6%と答えている。現在、国において見直しがすすめられて
いる福祉人材確保指針は「社会福祉を志し従事する者が誇りと生きがいをもてること」を謳い、社会福祉事
業者、国、地方公共団体に必要な取組みを求めている。利用者サービスを高めていくためには、従事者
がやりがいをもって従事できる環境が求められる。

●主な提言項目
*福祉施設における取組み
・施設職員がキャリアアップできるための施設内組織の構築
・職員の意見を汲み取り、情報を共有できる風通しのよい職場環境づくり
・福祉職場の社会的な地位を維持するための初任給水準の維持
*福祉施設のネットワークにおける取組み
・魅力ある職場づくりのためのセミナーの開催
*行政施策における取組み
・国および東京都における福祉施設の給与体系を維持可能な人件費財源の保障

■福祉施設における人材育成をめぐる課題
○人材不足で職場内外の研修に十分参加できない
職員の69.1%が「職場内研修は十分に行われていない」と回答。外部の研修も、14.9%の職員が過去1年
間に参加できていない状況にある。

○利用者ニーズの多様化で、人材育成が課題
福祉施設の「利用者ニーズの変化」には、「心理的なケアを必要とする利用者が増えている」68.5%、
「家族との関係調整が必要となっている」59.1%と高い数値を示している。非正規職員の割合が増加する
中で、「正規職員の業務内容」も「対応が困難なケースが増えている」46.7%、「関係機関との調整業務が
増えている」40.8%、といった状況がみられる。一方で職員が「将来、担いたい業務」には、「直接サービ
ス」が37.4%と最も高く、「経験を活かしたマネジメント」は、17.8%と低い評価になっている。しかしチーム
ケアを実践し、困難ニーズを抱える利用者を支え、施設の専門性を広く地域に向けて発揮するためには、
「マネジメント」の機能は重要であるため、マネジメント業務を担える人材の育成が重要になっている。

○人材交流、循環できる仕組みが必要
施設の職員集団の中で中核的な業務を担っている「コア職員」に必要とされる資質を尋ねた設問では、「経
験」がより重視されている。「(年齢はともかく)経験年数が必要」が50.8%となっており、福祉分野におけ
る特徴の一つとなっている。また「コア職員」の業務上の悩みには、「コストとサービスの質のバランスをと
ること」を挙げるコア職員が多く、大きな悩みの一つとなっている。福祉施設における人材育成の目標は、
その施設の中で完結する力量だけでなく、広く福祉分野で通用する人材を育てることを目標にしていかな
ければならない。人材を輩出するとともに、さまざまな経験を積んだ人材が福祉施設に入ってくるしくみ
が必要となっており、広く人材が交流し、循環できるしくみを構築していくことが求められる。

●主な提言項目
*福祉施設における取組み
・職員の「成長の指標」の策定とスーパービジョン体制の確立
・職員一人ひとりの研修課題を明確にした「職員育成計画」の策定
*福祉施設のネットワークにおける取組み
・法人を超えた人事交流や企業との人事交流のしくみづくりの検討
・職場内研修実施のためのマニュアルづくり
・コア職員育成研修の実施
*行政施策における取組み
・利用者ニーズの多様化に基づく施策課題をテーマにした「人材育成支援補助」の創設

「社会福祉施設における人材確保と育成の現況と提言 調査結果のあらまし」
http://www.tcsw.tvac.or.jp/info/report/data/jinzai%20teigen.pdf
問い合わせ先 東京都社会福祉協議会 http://www.tcsw.tvac.or.jp/

コメント(11)

う〜ん、ストレスは大きいですよね。
待遇や人間関係、あと、現場スタッフにどれだけの裁量権があるのかetc……。

とくに、経営者とのビジネス的な観点からの指導と現場の利用者本位の思いとの温度差って大きいですよね。

現場の職員間同士でも、ケアに対する思いの『差』って大きいですよね…。どれだけ利用者のこと考えて何かやろうとしても、実行したとしても、給料変わんないし。
特に、他の仕事と同じように収入を得るため、生活していくために、ただこの仕事をしているだけってスタッフも当然いるわけで、間違いではないし、『基本』の業務をやるだけですってスタッフもいて、利用者にとって目指すところってのもスタッフそれぞれで……。相変わらず上手く表現できません。しろちびさんお願いします。
私もストレス感じてます。
肩が痛い、腰が痛い、しょっちゅう整骨院通いしてます。
整形外科の診断は、頸肩腕症候群 というらしいです。
リハビリ6ヶ月しなさい と言われてますがそんな時間ないです。
利用者の皆さんの方が元気! 
私の方がよっぽど重症です。 

勤務表は、自分の勤務以外はあまり前もって見ない事にしています 『お〜っ、今日はラッキーデイとか、ありゃ、今日はきついな(泣)』とか、行ってから分かる今日の占いみたいな感じです。

やはり、志が同じ人と仕事するのは楽ですよね。 利用者さんの日々の出来事にしても、同じ場面で嬉しかったり、微笑ましく思ったりして喜びあえるけど、人によっては、注意してしまう人もいるし、自分のイライラをぶつける場合もあるし。

スタッフ間によって対応がまちまちだと、利用者さんがとまどいますよね。 ホーム長がいる時と、いない時の対応の仕方も違ってるような気がするし・・・。
しろちびさん

しろちびさんのコミュみたら、“長崎グルメツアー”がまず目についたので???と思ってしまいました。(笑)ゴメンナサイ
 
なるほど○○○○ですか?  そうですか、私は名前は聞いたことありましたが、実際のところは、ヘルパーの研修で知りました。
私からも悪化しない事をお祈りします。  病気って、体験しないと分からないってホントに思うので、痛い気持ちがわかってあげられるって、大事な事だと思います。  『私もそうなんです!』って言われると、『この人ならわかってくれる!』って、気持ちが楽になる事ありますよね。   しろちびさんだからこそ、わかってあげられる事ですね、それは。。。
>ゆうゆうさん

>勤務表は、自分の勤務以外はあまり前もって見ない事にしています 『お〜っ、今日はラッキーデイとか、ありゃ、今日はきついな(泣)』とか、行ってから分かる今日の占いみたいな感じです。


解ります。良く解ります。シフト表で『今日のスタッフ』見て、「あ〜今日は何時上がりだぁ」とか、「トイレ誘導やおむつ交換を自分が介助する回数が増える〜。」とかですね。

>しろちびさん

>私は逆に前もって勤務表見ます。
心の準備が出来てたほうがまだ動きやすいから。
人それぞれでしょうけどね!

それも良く解ります。毎月シフト表できると、今月の運勢占いみたいな勢いで『くゎっっっっ!!』目ぇ見開いて特に夜勤をチェックしてましたね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

『これが長崎の福祉ばい!!』 更新情報

『これが長崎の福祉ばい!!』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング