ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

 旬彩 時空コミュの☆☆季節のおすすめ2月バージョン☆☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
寒さの中にも春の兆しが感じられるころとなります今日この頃、いかがお過ごしですか?

時空はと言えば、12月より皆様に可愛がってもらっているあいちゃんと熟練の技が光る料理人 てしさんを迎え、さらなる発展を目指して行きます!!(>_<)

今後共、ご指導ご鞭撻を宜しくお願い申し上げますm(__)m

さて、店にはそんな春の兆しと共に新鮮な食材が入荷致しております!!


○今月はまず、鮮魚のお造り。。。

寒ブリ(福井)

マグロ

石鯛(三重)

白エビ(富山)

とり貝

のれそれ

モンゴイカ

生うに(北海道)


○焼き・煮付け

のどぐろ(三河)

赤魚

寒ブリ

サワラ幽庵焼き

ムツ照焼き

※鮮魚は日毎に変わります。


○季節のおすすめ

とり貝の炙り

ハマグリ殻付き天婦羅

焼き新竹の子

豆腐と豚のピリ辛鍋

ズワイガニしゃぶしゃぶ

釜飯(牡蠣、かに、コーチン、山菜、竹の子)


などなどその他、サラダメニューも変わりました(^O^)/


それでは今回はその中でも『寒ブリ』をピックアップ(^^ゞ


今が旬の寒ブリが、今年は記録的な豊漁となっています。

今年のブリの生息数が多いことや、寒波で日本海の水温が下がり、暖かい沿岸寄りをブリが通ったことが考えられていますね。

ブリはスズキ目アジ科に分類される海水魚の一種で、北西太平洋に生息する回遊性の大型肉食魚です。

成長とともに名前が変わり、出世昇進の魚(出世魚)とされています。
関西付近では15cmくらいまでのものをワカナ、40cmくらいをツバス、60cmくらいをハマチ、80cmくらいはメジロ、80cm以上のものをブリといいます。

3月〜4月に東シナ海・九州近海で生まれ、流れ藻について生長していきます。 この頃のブリの稚魚をモジャコと言います。

その後毎年、春から夏にかけて北上、晩秋から冬にかけて南下を繰り返し、 2年で50cm、5年で80cm程度に生長します。最大で1.5m。寿命は7〜8年と言われます。

ブリの名前の由来は江戸時代の本草学者である貝原益軒によると「あぶら多き魚という意味で、"あ"の字を略してブリと呼ばれる」ようになったそうです。

漢字「鰤」は「『師走』に脂が乗って旨くなる魚だから」や、または「『師』は大魚であることを表すため」等の説があります。

旬は寒ブリと言われるように12月〜2月までの厳寒期で、産卵期前で脂が乗る冬とされています。氷見ブリ、能登ブリ、佐渡ブリなど、北陸が名産地です。

北陸では11月も終わる頃になると、猛烈な風が吹き荒れ雷が激しく鳴るようになります。

富山湾ではこれを"鰤起し(ぶりおこし)" と呼んで、冬の鰤漁が始まる合図で、12月から翌年の3月まで、脂ののった最高の鰤があがります。

関西から北陸にかけては、正月に食べる歳取り魚として重要な縁起物。

鮮度がよく、脂がのっているものは、刺身にして美味しく、ブリと旬の大根を合わせた、定番の煮込み料理がぶり大根。

あとは寿司、しゃぶしゃぶ、味噌漬け、焼き魚(照り焼き、塩焼き)等で食べられます。



そんな『寒ブリ』是非、ご賞味を(^^♪



それでは、ご来店心よりお待ちしております。

まだまだ寒い日がつづきますが、どうぞ御身を大切になさってください。


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

旬彩 時空    

名屋市中区錦三丁目3番24号
第二桜ビル 3F

052‐962-7838
E-mail:jikuu@kde.biglobe.ne.jp

平日18:00〜翌3:00 (ラストオーダー2:30)
土曜日は翌2:00まで

日曜・祝日休み

店長 koto

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

 旬彩 時空 更新情報

 旬彩 時空のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング