ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

理系男。コミュの理系の男はなぜモテないのか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以下引用:

「なぜ理系はモテないか」の理由に環境よりもまず性格に原因があるのではないかと思いました。

それは何故か?

たとえば男女の会話の違いです。

一般的に、男性は会話を通して問題解決を図ると言われています。

つまり男性はあらゆる会話を「相談事」または「問題提起」と解釈し、それをその場で解決するのに躍起になるのです。

実際、男同士の会話を思い出してみてください。
たとえばこんな感じです。

「聞いてくれよ 彼女に振られちゃったよ」

「マジ?どうして?」
    ~~~~~~~~まず原因を聞く

「どうしてもこうしても、理由なんかないよ。
 とにかく、向こうから一方的に振られたんだよ」

「理由もなしに振るワケがないだろ」
         ~~~~~~~~~~~~~~現実認識を突きつける

「まああるとすれば、他に好きな男ができたとか、俺と遊ぶのがいやになったとか、そんなとこじゃないかな」

「とにかくここで愚痴っていても始まらないから、もう一度彼女に電話してみろ。な?」
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~問題解決を提案する

「で、でも・・・」

「なんなら俺が彼女の友達に頼んでそれとなく向こうの気持ちきいてやろうか?」
 ~~~~~~~~~~~~具体的な解決策を提案する


このように、男性同士の会話は必ず前進していきます。ここで相談者(いつのまにかそういうロールになっています)が煮え切らない態度をみせると、解決者は苛立って今度は相談者を説得にかかります。これが典型的な会話例だとすると、女性同士の場合はどうなるでしょうか。

女性が会話する目的は、問題解決ではなく、あくまでも気持ちの共有、すなわち「共感」にあると言われています。

「ねえねえ聞いて。彼に振られたの」

「え、ほんと?可哀想」
       ~~~~~~まず共感する

「だからご飯とかあんまり食べる気しなくて、さっきカラオケにも誘われたんだけど断っちゃった」

「だよねー。そんな気分になれないよね」
 ~~~~~~~~とにかく相手の気持ちに強く共感する

「彼って私にとっては理想の人だったの。なのに他に好きな人ができたって…」

「それはひどいねー。でも私の前彼も、結局は浮気で別れたんだよ」
            ~~~~~~~~~~自らの体験を例示する

「ほんとー?ひどいねそれも」

「あんたは浮気する前に別れたんだからマシだよ」
                  ~~~~~~~~
      解決策ではなく比較によって慰める


このようにとにかく相手の気持ちに共感し続けることで会話が成立します。

そして解決策を提示するのではなく、なんとか相手の気持ちを静めよう、慰めようという意図で会話が進んでいきます。

この違いを理解しないと男女の会話はたいてい上手くいきません。

女「聞いてよ。上司の●●のハゲがさー、超セクハラ野郎でー」

男「じゃあ会社やめるか、転属願いだすか、その上司を告訴しろよ」

女「そういう話してるんじゃなくて…」

実践心理学的には正しい会話は以下のように進まなくてはなりません。

女「聞いてよ。ウチのハゲ部長がさー、超セクハラ野郎でー」

男「え?なにされたの?」

女「なにされたってワケでもないけど、肩とかビミョーに触ってくるのよ。エレベーターで一緒になったときとか異様に接近してきたり」

男「そりゃ変態だね」

女「でしょー?」
  ~~~~~~~~~実は最初からこれが言いたかった


この時の男性はどういう意図でこんな適切な受け答えができているのでしょうか。

実はここに「女性慣れ」の秘密があるのです。

女性に慣れている男の人は、無意識のうちに男性と女性とで会話のパターンが明らかに違うことを知っています。

だから女性との会話で問題解決をしないよう最初から諦めて会話しているのです。

あともうひとつは、そもそもそういう男性は、最初から問題解決に興味がないのです。

一般的に「チャラい」と言われる男性のステレオタイプを想像してみてください。彼らに問題解決への意欲や意思などは微塵も感じられません。

たとえば渋谷あたりでウロウロしているチーマーのような男性たちが問題解決をしようと考えているでしょうか?もし問題解決能力が高ければ、とっくに自分の将来性に問題意識をもち、解決策としてまず?まじめに学校に通う?手に職をつけるために就職する、など、なんらかの解決策を図るハズです。しかし現実にはそういうことをせず、ただブラブラしているだけです。

問題解決とは、実は問題発見と表裏一体です。問題解決能力が低い人は、問題発見能力も押並べて低いのです。

そこでハタと気づいたのです。

モテない男とは、問題解決能力が高すぎる男ではないかと。

問題解決能力が高すぎるが故に、とにかく相手の話の解決策を考えたくて仕方が無い。

こういう男性にとって会話とは常に問題提供の場であり、問題解決のチャンスになってしまいます。だからなるべく速く問題を解決できるよう最大限の思考力を使ってしまうのです。

しかし女性の思惑とは大きく外れるため、そこから一歩進んで女性の期待を満たすような状態にもっていくのが難しいのではないでしょうか。

そして問題解決能力の高い集団こそが、理系クラスなのです。

なぜなら理系とされるほとんどの学問は論理的な問題解決能力を要求されるものばかりです。

文系は論理的な問題解決というよりも叙情的な部分が優先されます。文系学問のなかにも論理性が重要な役割を果たす部分がありますが、たいていの場合、補助的な役割を果たします。

たとえば詩や散文を論理で読み解くのは非常に難しいですし、歴史や地理は単純に記憶力の問題なので論理性とは無関係です。

ちなみに理系で比較的女性の比率が高いのは生物学科や医学部、薬学部、看護学科、福祉学科、心理学科、等などです。

どれも論理よりも倫理、理屈よりも情緒を大切にしているイメージがあるように思えませんか?

数学科、物理学科、情報工学科などを希望する女性はほんの少しです。しかも論理的抽象度が高まるほど女性の割合は減っていきます。

さらに付け加えると、いわゆるゲームソフトの主流パターンは問題解決をしていくものばかりです。

そうすると、パズルゲームのように高度に抽象化された問題解決ゲームが女性に人気があるのは不思議ですが、これはまた別の要因によるものでしょう。

コメント(42)

素晴らしい!良い記事を持ってきた!
本でそんな内容のことを読んだことがあります。
いざ実践、と思いきや…。

周りに女性がいないという現実がorz
すごい〜!思い当たる事ばかり!

私は理系女(自称ということで…)なので、それらが半分ずつ?(7:3?)同居している気が。

確かに結論のない会話に閉口する事、あります!
高校から理系クラスにいたので女子は7/43。
そして理工。飲みに行くのはいつも男性でした。話して楽しいから。
しかし社会に出て試練がっ!!
ある意味私も女慣れしてない〜
何(前向きな意見か共感か)を求めているのかを考えながら、会話をしないといけないんですね〜

とはいえ理系男には泣かされてばかり。やっぱり共感して欲しかったのかなぁ〜
文系女としゃべっててイライラするかと思うんですが、一緒にいて楽しくなかったらモテてもしゃあないと思うんですね。

解決の方向性としては、大きく分けて、
1たくさんの文系女とおしゃべりできる自分になる
2とりあえず分母を増やして自分の運命の伴侶を見付けやすくする
3理系な自分に話題を合わせられるよう調教
などがあるとおもうんですが、どれがご自分の理想ですか?
ちょっとハードルが高い気が…1と3ができるくらいなら…理系男として悩まない?!
そもそも「モテる男」ってどんな男でしょう?
・女をはべらせて歩いてる男?
・飲み会で話題の中心にいる男?
・告白された数が多い男?

考えてみると、「モテない男」にはダサいイメージがありますが、ある意味「隙のない男」ではないかと思うのです。
女から「こんな話をしたらばかにされるかも」「私が好きと言っても、きっと相手にしてもらえない」…と思われている、ということはないでしょうか?
いや、女からみて、「プライベートまでこいつの相手をしたくない」「こんな話をしてもつまらない反応しかない」と思われてるのがモテない男です。
何が言いたいかといいますと、
理系男性だからって「モテたいなあ」という半分愚痴的なつぶやきに「大丈夫ですよ、私理系大好きだから」的共感型カキコは心やすまるにしても、「そのためにどうするんだよ?××を解消しなきゃ進展はないぞ」的問題提起型カキコはうっとうしくこそあれ、言うことなんか聞きたくなくないですか?女の子はみんなそうなんですよ。
「問題解決が偉い」とか「俺はこうなんだ」って決め付けずに相手の立場に立って話すれば女の子は自然と親しくなるし、その上に理系知識という希少価値までつけばデートにさそったらあんまり断られないくらいにはもてるんじゃないですか?
え〜っ、問題提議型はダメ?解りやすくていいと思ってました〜
逆に「モテたいなぁ〜」の共感型は私には『?』慰めてほしいのかな?具体的に動いたのぉ?ってかんじです。(慰めるのは全然OKなんですが)う〜、やばい。普通の女の反応じゃなくなってるのかなぁ〜

しかし、後半は賛成。問題解決能力うんぬんじゃないですよね。
まずは相手を思いやる態度だと私も思います。

ってこれ、リアル男達も読んでるのでしょうか?
反論も何もないって淋しいですね〜
呆れてるのかしら。
失礼しました、8は男性のコメントと思い込んでました。その前のところで女性とおっしゃってたのを見落としてました。
私も本来理系の人好きなんですよ。でも理系の彼氏も他の女の子好きになることもあるし、就職とか家庭のことを相談しても社会そのものに疎くて、実生活上の問題解決力は文系より低かったり…それでも自分の見えない世界を観ている人に憧れます。

チャラ男との差別化で自分を正当化して満足せずに実際に行動してほしいです。理系は勤勉な方々ですから。
そうなんだよね。
理系男にも浮気性の人はいるし、ヘラヘラして掴み所がない人もいる。
しかも専門性が高い人ほど、実生活での相談には向かない人多いしね〜
でもこのコミュの趣旨は一部の変わった人ではなく、理系男の大多数の?口下手な、女の子に奥手な人達が、頑張って前向きに恋愛を考えようというものだと思うので、叱咤激励と共に女性側の思いを綴ってあげましょう。

チャラ男との差別化で自分を正当化なんぞしても、何の進展もないぞ、と。それより惚れた女をものにする方法を考えようって。
惚れた女の一人もいないんじゃ、いい男になれないよって!
女との会話がつまらないから、恋愛をしないだなんて、逃げてるだけじゃない〜?って。
一般的にかっこいいと言われてる人より、理系のはっきり言っちゃうとあんまりモテない人の方が好きです。
最低限の清潔感がない、とか許しがたい趣味(ロリコン等)があるのは論外ですが。。

自分が全くの文系なので、自分が不得意なことを得意とする人は憧れるし
将来は仕事にしろ結婚にしろ真面目にやってくれそうな気がして、安心感があります。
モテない分だけ(失礼)私のこと愛してくれる・・・と言う幻想というか願望というか。。
変にモテてふらふらしてる人より、一見地味で口下手でも一緒にいて安心できるほうが私の中ではポイントは高いです。

でも、案外理系の人って会話の引き出しも多くて、きちんと相槌を打つ・何か言ったら反応してくれる、というのさえあれば一緒にいて楽しいですけどね。
全く無反応な人は正直ツライですが。。
あと「問題提起」が自分(女性)の反応を全く無視してる、的外れで押し付けっぽいというのもきつい。
ここが「自分に対して共感」してくれない、って感じる原因かもしれません。
お〜いつの間にか皆さんいろいろ書いてますね
理系男として勉強になります

>ディスコイドさん
いいこと書いてますね!たしかに理系男って恋愛という論理的に処理できないことから逃げている人もいるかもですね


女の子に対してなぜだか普通に話せない人が理系男にいたりするんですよ〜単純に友達として話せばいいのにって思うんだよね
そうそう、この世の中には男と女しかいないんだから。同じ人間として考えれば、自分がされて嬉しい事は相手も嬉しいはず。

話は飛びますが、海外の学会で大変なのは、昼間の英語での発表や質疑応答ではなく、夜のパーティーだと聞きました。日本人は夜でも専門の話しかしない(できない)けど、外国人は趣味の話で盛り上がるそうです。
流暢な英語より、会話の内容、つまり趣味の広さ、深さが大事だと。日本の場合、特に伝統ある国なので注目されるけど、何も語れない人が多い、って。

つまり、海外で通用する理系男を目指すならば、専門性だけではダメなんです。茶道、華道、書道、料理、園芸(ヨーロッパでは蘭を知らないと会話に入れない?!)などの幅広い素養があるとグッドなんです!!
んで、それがあれば日本の女性ともすんなり話せるどころか、モテると思いませんか〜♪
極論とも思いますが、要はきっかけは自分次第。
自分はどんな人と恋愛をしてみたいか。そういう人はどんなところにいるのか、考えてみて…そこに行ってみればいい。
私も今まさに実行中です。
こんなステキなコミュがあるんですから、理系男には前向きに頑張ってほしいです♪

卒論、修論、研究発表が終わったら、バンバン意見を交わしましょう。

う〜ん。やっぱり極論過ぎたようですね…
理屈で攻めたら、男性からの何か賛否みたいなのがあると思ったのですが…
管理人様、失礼しました。
>ディスコイドさん
ドンマイですよ!
>村のオオカミさん
フォローありがとうごさいます。
救われた気がします…
反証の仮説:理系男がモテないのではなく、大抵の男はモテない説。
例えばこのコミュで《女慣れしてる文系男》という表現が度々出てきますが、はたしてそうなのだろうか?私の行ってたのは地方の私立総合大学の為、文系は理系の2ケタ〜3ケタ倍ほどいてました。全国的に見ても、大学の定員の文理比率は平均すればそれぐらいの比率ではないかと。もちろんこれは大学在籍者についてで、理系なら大抵大学(一部専門学校もありますが)に進学しますので、進学しない人のほとんどは潜在的文系と言えます。
ここで、理系のモテる男性a/理系の全男性Aと、文系のモテる男性b/文系の全男性Bを考えてみましょう。bの絶対数はたしかにaより圧倒的多数ですが、Bの数値を考慮したときそんなに多いと言えるのでしょうか?

私、一応文系女子ですが、論理が理系で男性的/情緒が文系で女性的という分け方はなんだかなぁと思い頑張って論理的に反証してみました。
この記事の結論は一部の理系男にすごい同意が得られる記事ですね
女子大出身の方がモテナイのは、共学よりも女性内で結束や男性への偏見がある場合も考えられます。
私の姉二人は二人共、女子大出身ですが、次女の言うには、女性だけだった為、男性は「何も出来ない」と言う意識があるようです。また、姉二人は中高大一貫教育だった事もあり、それぞれ文学部国文と健康スポーツ学部と消去法で言ったと親から聞きました。
問題処理能力は、危機管理能力の一つだと考えられると思います。つまり、文系や女性と区別するのではなく、問題処理能力の高い人をここで理系と仮定しなおすと、男性、女性に限らず、理系ではない人間にとっては、つまらない(今を楽しく生きない)人間こそ理系だと捕えられるのでしょう。
まぁとにかく、女子大出身の方には、二つのパターンが考えられると思います。
ガード(自己潜在意識で男性の無能化など)が堅い、かもしくは、理系ではない人間に感化されつづけて男性に慣れてないか、なのかも知れません。
>24さん

『理系』というのは、25さんのいうような御大層なものではなくて

想像力の及ぶ範囲が
具体的現象には強いが
他者の感情には弱い
そういう特徴を持っているだけですよ。

現象は強いから数式に直したり計算したりは得意です。
でも、なんで彼女が彼女以外の人(終わった恋を含む)で泣いたり、記念日なんていうただの地球の公転に便宜的に付けた数字にこだわるのか、それが理解できない。

そこを理解させるか無理矢理学習させていくことに、このコミュの女の子は躍起になってるんですよ。
女の子社会というのは、比較的「周囲に合わせる」という行動洋式をとれば何とかなります。
でも理系男社会は「理屈で納得してナンボ」です。
だから、コミュニケーションがとれなくて恋愛対象になりにくいんでしょうね。

ていうか、例が中途半端に具体的ですが、何かつらいことがあったのですか?
あと、適宜段落わけしてもらわないと読難いです。文系なんだったらもうちょっと言語表現を大事にしてください。
なるほど〜。。確かにそうゆわれればそんな気がしてきた。。
これから生かしていこうと思った!
初めて書き込みさせていただきます♪
私は共感してもらうことよりも、ちゃんと話を聞いてくれて解決策をもらえる…
というか、自分が今聞いていることに対しての答えを、肯定であれ否定であれちゃんと本心で返してもらうのが一番重要です。
そんな私はたぶん理系な女ですが、女の子のタイプによりきっと変わるものですよね。
わたしは、そんな理系男性が大好きですハート達(複数ハート)
今まで好きになった男性殆どが理系です目がハート
よくわからないことを一生懸命教えてくれたり、パソコンを覗くと摩訶不思議な画面が出てきたり、もう、ツボです揺れるハート
いいにゃあ〜〜猫ハート達(複数ハート)わたしの中ではモテモテ君たちです乙女座揺れるハート
この引用には非常に共感を覚えました。
ただ、実際に「相手の気持ちに共感」できるかどうかは別問題で、現に僕自身、苦労してます。
少し話がずれますが、僕の考えた、「モテない理由」について書いてみます。


「理屈」とか「論理」にとって、「感情」は邪魔なものなので、一般に、「理系男」はそういうものを排除する傾向にあるのだと思います。
例えば、「それっぽい」という理由で数学の証明はできません。
理系がしていることは、「感覚的なもの」を「論理的に正しいもの」に変えていくという作業です。
その課程で、感覚的におかしい部分を、論理だけを灯火として進むということがよくあります。
そのため、「感情を切る」、そして「論理を信じる」というのが、理系の人々には染みついているのです。

そして、「論理に従うことの良さ」が見えてしまうと、どうしても引き返しにくくなります。
恐らく、このコミュのみなさんなら、「論理のすばらしさ」が分かると思いますが、一般にはなかなか浸透していないのが現状です。
そういう背景があり、「感情を切った人間」・・・つまり「理系の人間」があまり理解されないのです。

では、どうすればいいのか。3つ挙げてみました。
1.論理性と感情の両立を計る
2.場合によって、「論理モード」と「感情モード」を切り替える
3.周囲に「論理の良さ」を理解してもらう
このどれかひとつでもできれば、問題は解決します。

まず、1についてですが、「感情」が「論理」を阻害する働きを持っている以上、これは非常に難しいか、不可能だと思います。

次に、2ですが、これが最も可能性のある方法だと思います。
が、少なくとも僕は失敗しています。

そして3。これには、長期的な視点が必要になってきます。
すでに「感情」で生きている人に、後から「論理」を押しつけても、逃げられるだけで、何の解決にもなりません。
そこで、初等教育の段階で「論理」を身につけさせるようにすれば、「理系男」を理解してもらえるようになります。
これは、「理科離れ問題」と関わってくるのですが、要するに、教育から変えよう、ということです。

上の3つはすべて、「コミュニケーションが円滑に進むということに繋がる」、という共通点を持っています。
そして、「コミュニケーションが円滑に進」みだせば、あとは一般の恋愛と変わらないので、理系男特有のハンデは0になります。

このあとの、「恋愛」については、僕には語る資格が無いので、ここまでにしておきます。
私は…理系男さん、大好きです!
男性に出会ったら、既卒(or在学中)の学部学科を真っ先に確認します。
本当です。
その次に身長かな…(長身フェチです)。
理系男さんの特徴、微笑ましくて愛おしいです!
感情と論理が両立しないことはない と自分は思います。
そこは先入観というか一見阻害する関係に思えるかもしれませんが

多くの女性はそもそも理系男からみれば感情的な動物なので
そこにいつものように論理的に相手するからよくないんですが
逆にそのことを分かっていて論理的になりたがる自分をおさえて
うまいこと共感とかしてあげればいいのではないでしょうか
私は100%感情的で文系です。(芸術大学出身)
彼が100%論理的で理系です。(工業大学出身)

管理人さんの文章を読んで、本当に解りやすくて、
うんうん。。納得しながら読ませてもらいました。

私はよく喋ります。ただ単に彼に聞いて欲しいだけの話を
彼はすぐ極論を出して結論に導きたがります。そして、
「別にそんなレベルの話じゃないのに。。」というと、
「じゃー話すなよ」と不機嫌に。

そして、付き合い初めの頃は何を聞いても、「別に。。」
「ふつう。。」の2言でした。感情の表現がなさすぎて、
アメリカにずっと居た私には、正直アメリカ人の男性と
違いすぎて、日本男児それも理系の彼と結婚するとは思いも
しませんでした。(半導体、電子回路などが得意)

デート、告白、同棲、プロポーズ、妊娠、出産、すべて私から
お願いしました。今でも素っ気ない彼ですが、多分自分から
アプローチしない(できない)たちだったので、モテてないだけ
だったような気がします。

現に、私の周りの日本人女性のほとんどが男性からのアプローチを
待っています。(自分からはできないよ。。と相談されます)
理系の男の人は、恋愛やロマンスを文系男子と比べて重要視していないので、
自分から動かないだけなのでは?

だからもったいないですね。
本当はとても純粋で有能で心優しい方が多いような気がします。
私は元来、恋愛に積極的なのでステキな伴侶と出会えたと幸運に思います。
To:35

それは、あなたが、彼をしっかりと理解しようという姿勢があったのが、成功の原因だと思います。

止揚のいい例ですね。
35さん

確かにいい例ですね。 同じ理系男としてうれしいです。
ただすべて女性からアプローチしたというのは少し残念ですね。

理系男たち がんばろう!(笑)
いわしさん、Quniさん、ありがとうございます。

アプローチの件、はい。。本当に残念です!
理系の人は特に心の中を言葉で露にする事が苦手というか、
おっくうに感じてるように思います。
でも、私はお調子者なのでいつも彼の気持ちを確認してしまうのです。

「どうして私と結婚したの?」と聞くと、
「ん〜。。」としばらく考えて、
(((やっぱり私の事、運命と感じてくれたのね!)))
と期待しましたが。。。

「他にいなかったから」

大爆笑してしまいました。
彼の理系さ加減、つまり脳の仕組みや傾向を理解出来たとき、逆に
「かわいいな〜」と思いました。

口の達者な人に「ずっと一緒にいようね。一生、守ってあげるよ」
と言われるよりは、本当にその言葉通りの。。
「他にいなかったから」
の方が純粋な一言だと思います。

たまに本当にこの人は私で良かったのかしら?
とか思いますが。。
ポジティブにいつか好きになってもらうように私も頑張りまぁ〜す!
>パズルゲームのように高度に抽象化された問題解決ゲームが女性に人気があるの
>は不思議ですが、これはまた別の要因によるものでしょう。

別の要因ってなんでしょうか?
今まで体育会系の彼が多かった私に理数系の彼ができました。

一番戸惑ったのはレジの会計の時です。

体育会系の彼の場合は私が取る前に伝票をスッと取ってレジに。
半分出そうとしても「男が払うものだから」とか「次おごってな」といって、次も自分が出してくれました。

理数系の彼は私が伝票を持っても動じません。
半分出すとすんなり「ありがとう」と受け取ることにちょっとビックリしました。

別にワリカンでも問題ないのですが、今まで「金は男が出す」系が多かった私には戸惑いました。

でも正直、お金は後から渡すから、レジにはスッと行ってくれないかなーと思ってしまいます。上手く彼にその気持ちを説明するのが難しいですが…。
俺の場合、誰かを好きになると、文字通り頭と体がバラバラになります。
感情って理論的に否定できるくせに、体は全然理論を理解しないんすよ〜。

恋をして、心が脳ではなく、体に宿っていると実感しました。
そして初めて頭と体(心)はひとつではないんだと知りました。

その恋はフラレちゃうんですけどね(苦笑)

理論で心を抑えるのは大きなストレスになることがわかったので、
いまは意識的に心に任せて(←w)行動するようにしています。

多くの人からモテルことより、大切な人を一人見つけたいですねぇ。。
>41:塚さん
 いいこと言いますね!わかります。その通りだと思います。

 研究は論理的にこなしていく作業であるのに対し、
 恋愛とは感情をもてあそぶゲームである。

 直感などであまり研究してはいけないのと同じように、
 論理的に恋愛してはいけないんですよね。

 恋愛は考える前に行動しろみたいなとこがあると思いますが
 それこそ何事も論理的にやろうとする理系男が1番苦手とすることなんですよね。
 だから理系男は恋愛が下手なんだと思いました。

 論理や理性ではなく、感情や本能で恋愛することを意識してみるのはいいと思います。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

理系男。 更新情報

理系男。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング