ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鬱は甘えなのか?葛藤の日々コミュの4月からの人生

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
できるだけたくさんの方の意見が聞きたくて、トピを立てさせて頂きました。
長文になってしまうこと、最初にお詫びさせて頂きます。

私は今、4月からの進路について悩んでいます。
現在、東京の4年制大学に通う1年生で、一人暮らしをしています。
今年5月に鬱と診断され、最近パニック障害も併発している可能性が出てきました。
前期の授業も出席するのがかなり辛かったのですが、休学させてほしいと親に相談しても認めてもらえず、後期も重たい体を引きずって在学しています。
でも体調面も精神面でもやっぱりキツくて、どうしても休みがちです。
この度、正式に退学しようと決意して親に報告しました。
でも鬱自体を認めてもらえてないようで、理解を示すこともアドバイスも何もありません。

今の自分の中にある選択肢としては、
・今の大学を退学する
→体と心を休ませながら、資格の勉強をする(ベビーシッターや医療事務などの通信でとれる資格を考えています。)
→バイトなどをしながらお金を貯める
→回復したら専門学校で鍼・灸の勉強をしたい
→ゆくゆくはきちんと自立して生活していきたい
というのが、自分の導き出した答えです。

今は親が学費も家賃も出してくれています。
親からは『大学辞めて実家に帰ってこられても、一日中寝てたりゴロゴロされてたら困る』と言われており、実家には帰らないつもりです。
資格を取る学校に近い場所に彼氏が住んでおり、向こうが社会人なのでいくらかのお金を毎月入れれば一緒に住めるよ、と言ってくれています。
彼自身、ずっと一緒に住みたいと言ってくれていたので、私も実家より病気に理解のある場所に身を置きたいと思い、そうしたいと思いました。

しかし、親からは何一つ賛成してもらえず、理解もしてもらえません。
『来年には二十歳になるんだし、あんたも自分の責任は自分で取れるでしょ。』と言われ、『専門学校のお金まで出せと言うのか』『頼る人がいるのは結構だけど、自分で決めた道なのにまず人に頼ろうという考え方がおかしい』『そもそも大学を辞めてどうするんだ』などと言われています。
親の言っていることはもっともだと思いますし、自分なりに考えて出した答えでした。
親にこれ以上負担をかけてはいけないんだと思い、ホントは何もしないでとにかく休みたいけど、資格の勉強をしてバイトもすると言いました。

私は一体どうしたらいいんでしょうか?
このままじゃ心身共に限界です。
鬱とパニックだから、良くなるまでは何も考えずにとにかく休みたい、というのはただの甘えですか?
アドバイス、経験談等聞かせていただければありがたいです。

コメント(55)

>grayfoxさん

何度もありがとうございます。
親に理解してもらうのが今一番しなきゃいけないことですよね。

戻れないなんてことはないと言ってもらえて、とても勇気づけられました。
まずは時間をかけて休みながら答えを出すことが必要ですよね。

あと、彼氏の話は昨日したのが初めてでした。
祖母は知っていたのですが、祖母が母に教えていたかはわからないので、初耳だったかもしれません。
そりゃあ病気で辛い辛いと言ってる娘が、突然話に出てきた彼氏と一緒に住みたいなんて、『うん、わかった。』とは言えませんよね…。
私もやはりまず親御さんに理解してもらうことが先決かと思います。私の場合、症状がでたのが高校生の時で、しかも身体的な症状が強かったため、親と一緒に色んな病院の内科をまわり、最終的に診療内科にたどり着いたので、はじめから理解はあったと思います。ただ、そういう経緯があっても「ぐうたらするなら働け」など言われて落ち込みましたが…。
だから完全に理解してもらうことはできないにしても、お医者さんに脳に関わる病気で、こういった治療と環境が必要なんですよと説明してもらうべきです。
あと大学は休学か退学か、なかなか決められないと思います。友人も院に進学してから人間関係などで鬱になり、休学しましたが就職することにして退学しました。大学のことで鬱になったのならばその原因が解消できない限りいても同じだから退学もありかと。ただ、そうとは言い切れないなら一旦休学にしてもいいのかなと。将来何がしたいという夢がおありのようですから、それに向けて退学するんだというのもあるかもしれませんが、現実的に考えていかなければ後悔することになりかねません。だから今はとにかく心と体を休めることだけを考えてほしいです。ご家族に理解をしてもらい、先生とも相談したらよいのではないでしょうか。
彼氏さんとの同棲は、私もしないほうがいいと思います。理解してもらっているとはいえ、実際に同棲したら彼氏さんもトピ主さんも疲れると思います。健康な状態での結婚生活も大変と聞きますから。実家に戻りたくないならば調子がよくなってバイトをできるようになったら返すと約束してもいいのではないでしょうか。
とにかく休んでください。
長文・乱文失礼しました。
>豆柴さん

アドバイスありがとうございます。
まさか大学も鍼灸も卒業してる方からコメントもらえると思ってなかったのでびっくりしてしまいました。

大学にいる間に鬱を治す、経験しているからこそ言えるんですよね。
これからの対処法とか、できることも教えていただいて参考になりました。

とてもためになりました。ありがとうございます。
>ふりーだむさん

経験談ありがとうございます。
無事に親からの理解を得られたのですね。すごい。

うちの親からは『みんな休みたい気持ちと闘って生きてる』、祖母からは『治そうという気がないから良くならない』、叔母からは『副作用で寝てばっかりなんだったら、私もその薬飲んで上司に「寝るしかできないんです〜」って言いたいわ』と言われました。
思い出すだけで疲れてしまいます…。

親からの理解を得るためには、医師からの説明を一緒に聞く以外に何かあるでしょうか?
実家が遠くてなかなか難しいのですが…。
そりゃあ、お母さん怒るよー!!


ちなみに、俺の話。
俺なんて社会人になってから鬱になって休職した。
肉体的・精神的・経済的に限界まで追い込まれ、交友関係も殆ど無くなり
集中力、記憶力、言語能力ボロボロ。
何度も死んでしまおうと思ったが、休職と薬物療法のおかげで何とかなった。
まだ薬は手放せないが、普通の人間に戻れたよ。
実家が遠いとか関係ない。
親を呼び出しなさい。

あと、相談相手は選べ。
>みつばちまどかさん

アドバイスありがとうございます。

自分自身、大学に入ってすぐに鬱と診断されたので、ずっと休学か退学か…と悩んでいました。
答えが出なくて後期も通ってみましたがこんな状態で、退学って決めたから自分で楽になれた部分と、ホントにこれでいいんだろうか?と迷っている自分もいます。

先生は『君は優秀な学生だし非常に残念だけど…長い人生だし、考えることも大事だよ。』と言っています。
親からの理解が得られない分、他の周囲から恵まれているのでは?と思うぐらい、先生も無理せずやればいいと言ってくれます。

答えを出すのって難しいですね…。
同棲はどうかと思いますが…

まずは家族さんと一緒に病院に行かれては?
主さんがしなければいけないのは休養やと思いますよ。
私は今大学3年生です。精神を病んで、不登校です。私も休学がいいと思うょ。
私は来年一年間休学する予定です。
絶対卒業はするっていう意地があるので。皆と何年遅れても良いから自分のペースで。
専門学校は、どのジャンルでも大変で、中退する人も多いとか。
せっかく大学に入れたんだし、私は休学して、しっかり療養して欲しいな。
>>27
きっと後でレスしてくれるさ。
さっきまでは全レスしてたし。

礼すら言わない無礼な奴が多い中、きちんと返答してくれる
真面目ないい子じゃないか。

そう急かすなよ…
すいません犬再びカキコします。親御さんの理解を得られるのが1番ベストなんですけどね〜。なかなかうまくいかないんですよね。私も医師から親に話しをしてもらったんですが馬の耳に念仏でした。なじられましたよー泣き顔それで親はあてにならないと見切りをつけました。それで愚痴はカウンセラーに聞いてもらいました。彼氏はいましたが信用はできるけど信頼はできない人だったので頼れませんでした。救ってくれたのは鍼灸学校の先生とたった二人のクラスメイトでした。鍼灸学校の恩師は欝からくる不定愁訴(肩凝りとか背中の痛み等ですね)をご自分の治療院で内緒でタダで治療してくれました。クラスメイトはお弁当を作ってきてくれたりしました。私が病気と闘っている姿を見て手を差し延べてくれたんです。他のクラスメイト達は泣きながら授業を受けてるのを気味悪がってました。
欝は頑張ってはいけないとよく言われますが欝は欝なりに一生懸命に生きていれば伝わる人には伝わるんだなと思います。
トピ主さんはまだ一年生だしゆっくり答えを見つけられたらと思います。まだ若いから難しいかもしれませんが自分をしっかりもってくださいね。
鍼灸の道に興味がおありならご自分の病気は決してマイナスばかりじゃありません。欝の患者さんは沢山います。ご自分の経験が活きる時は必ずきます。大学にいる間を充電期間と思って希望をもってくださいね。
あやのさんは何が原因で鬱になってしまったんでしょう?
と言っても御自身で原因がわかるとも限りませんが…

大学に行くことは嫌になってしまったんですか?
なかなか良く考えて行動される方なのかなと思ったので。
大学も何か目的があって入られたのではないかと思うのです。

もしそうだとしたら…
退学は非常に勿体ないと思います。
休学ではダメなんですか?
そうしたら現状のまま治療に専念できるのではないかと思うんですが。

いつか戻る時のことを考えると…ってコトはそれ程大学がイヤなのかと思ってしまいました。
退学してしまったら戻るのは難しいですが…
休学なら戻りたくなった時に戻れますからね。

退学はあとからでもできるんですから。


私の親も全く見当はずれのことしか言えない親なので。
私の場合は親はアテにしていません。

幸いあたしの鬱状態は軽かったのでバレずに回復に向かっています。
あやのさんがどの程度のものなのかわかりませんし一概には言えませんが。
親がネックになっているのであればあまり関わらずに治すのも1つの手かと思います。
>ぼぶ@マリエさん

アドバイスありがとうございます。
同棲は皆さんもおっしゃっているように、もう少し冷静に考えてみます。

家族に理解してもらって、休養がちゃんと取れる方法を見つけないとですね!
>みっちさん

アドバイスありがとうございます。

みっちさんも専門時代に経験なさったのですね。
最終的には退学ということですが、それに関しては今はどう感じていらっしゃいますか…?

親からはたぶん、私がただ単にサボっているだけに見えていると思います。
そう思われている限りは、休養は難しいですよね。

今、焦りばかりが出てしまってすごく辛いです。
休むのは甘えとはなりませんか…?
>さわこ@SHANKさん

何度もありがとうございます。

昨日学生部に言って、いろいろ説明を受けてきました。
来年度からの手続きは、休学も退学も3月いっぱいまでに届けを出せばいいみたいです。
時間はあるから、ゆっくり考えてねと言われました。

今現在、休学している状態で退学しなくてよかったと思えるということは、回復なさってるのですね!
しかもお金を貯めて、大学卒業してから専門に通われるなんてすごいと思います。

後悔しないような答えが出せるように、よく考えてみます。
>シノハラさん

アドバイスありがとうございます。

来年から休学されるのですね。
シノハラさんの『何年遅れてもいいから自分のペースで』という意志、すごいと思いました。
私は今の同級生と一緒に卒業ができないのが、後期休学しないで学校に行こうと思ったきっかけでした。

休学したら周りより自分の方が下になってしまう気がして決断できなかったんです。
やっぱり鬱に大きな決断はできないのかな…。
>とっきぃ@NAGさん

流し読みしたつもりはなかったのですが…気分を害してしまったようで、本当に申し訳ありませんでした。
お話の要点からズレてしまったのは、私がいろいろ考えて頭を整理しきれない状態で返信をしてしまったからだと思います。
本当にすいませんでした。
>豆柴さん

辛い体験談、何度も話していただきありがとうございます。

私が鍼灸を学びたいと思ったのも、鬱からくる体中の痛みを何とかしたいと思ったからでした。
泣きながら学校に行って、その後精神科、夜は接骨院に通う日々が続き、とても辛かったです。
鬱からの痛みをわかって下さる先生は少なく、施術をちゃんとしてくれる所に出会うまでにだいぶ時間がかかったので、今度は自分が理解してあげられる施術をしたいと思ったんです。(不純な動機でごめんなさい…)

カウンセリングは前期は週1で学校で受けてましたが、予約が必要だったことと、決まった時間に行かなきゃいけないのが辛くて辞めてしまいました。

豆柴さんも周りが救ってくれたと書いてらっしゃいましたが、私もそれをすごく感じています。
だから周りが理解してくれている分、親からの理解がないことがとても辛いです…。

優しいお言葉、ありがとうございました。
あやのさん。
鬱で大きな決断はしづらいとは思いますが、あとはあなたの病状次第だと思います。私も、発病当初の段階では仕事を休むことができず、悪くなる一方で上司のアドバイスを受けて休養を取りました。そのとき上司が声をかけて休養を取らなければ、私は今いなかったかもしれません。鬱の悪化とは非常に怖いものです。

友達と一緒に過ごすことが大事で少しでも鬱を軽減してくれるのであれば、その方がいいとは思いますが、結局鬱を抱えつつ、無理して過ごしていくとどんどん病状が悪化する場合があるのも確かです。

どちらが大切かは、あやのさんの中で決めることであるので焦らず、ゆっくり考えてください。

今の同級生とは学年が変わったとしても、付き合ってはいけるのではないでしょうか。あと、休養して元気になることができれば友人もまた増やすことも可能かと思います。

 参考になるかどうかはわかりませんが、私の場合は大学院の入試に一度失敗し、160人ぐらいいた同級生の中、一人研究生として過ごした時期もあり、仲の良い同級生は卒業してしまい、確かに同級生とは話しづらい時期もありましたが、新しい友人を作り、下の学年とも友達になることは可能です。自分を見つめなおすいい機会だったと今では思っています。
>naoさん

アドバイスありがとうございます。

私は今、経営学部に通っています。
入学する時はブライダルの勉強がしたくて、ホテルコースのあるこの大学に決めました。
でも入学してすぐに発病してしまい、ブライダル関係のバイトも辞めてしまいました。
人と接するのが仕事の職業ですから、これから先目指すのは難しいのでは…と思い、コースを変更しようと思ったんです。

でもその時にはだいぶ鬱がひどくて、何も考えられなくなってしまいました。
このまま経営の勉強して、自分は将来どうするのか。
目標を失った状態で心身共に病みながら学校に通うのはすごく辛くて、何も希望が持てなくなってしまったんです。

鬱の原因は自分でもよくわからないのですが、新しい大学生活ということで自分のキャパ以上のことをいろいろしようとしたからだと思います。

確かに親に必要以上に関わらずに治していくのも一つの手ですね。

お話ありがとうございました。
>みっちさん

やはり少しは後悔されたのですね。
やりたいことが最終的に関連してくるのは私も同じです。

私は経営学部ですが、資格に関しては全く経営には興味がありません。(簿記とか金融とか全然わからないし。)
でも元々子供が好きなので、子供に関わる資格をいくつか取りたいなぁなんて考えています。
だから経営に関する意欲がさっぱりない私には、休学してもまた復学したいって思えるか不安なんです…。

休むことは甘えじゃないと言っていただけて嬉しかったです。
自分のペースでレスしていきますね。

温かい言葉、ありがとうございました。
>ふりーだむさん

何度もありがとうございます。

いい上司の方で、本当によかったですね。
理解のない職場の多い中、上から声をかけてもらえるのはとてもありがたいですよね。(えらそうなこと言ってすいません…。)

今の状態では、友達といるのが苦痛になることのが多いです。
会うまでがすごく辛かったり、帰ってきてからすごく疲れたり、電話にも出られないことがしばしば…周りに申し訳ないです。

ふりーだむさんの経験談、参考になりました。
自分の気持ち次第で今の友人ともうまく付き合いながら、新しい学年で友達も作れるんですね。

きっと私にも自分を見つめ直す時間が必要なんだと思います。
いい方法が見つけられるといいのですが…。
>聖餐妖艶舞さん

今の世の中は競争ばっかりですから、弱い者には厳しく生きていきにくいですよね…。
辛いお気持ち、よくわかります…。
>grayfoxさん

ご迷惑おかけしてすいませんでした。
午後は授業があったため、すぐにレスができなくてごめんなさい。

たくさんアドバイスありがとうございます。
どれもきちんと読ませていただいてますし、身に染みています。

とにかく謝りたかったのとお礼が言いたかったので、書かせていただきました。
最後になってしまってすいません(>_<)
主さんへ
全部に(個々に)レスがんばんなくていいんじゃない??
あと、理解してもらわなくちゃ!!とか思わないでね。
ゆるーくさ。ゆるーく生きなきゃ。
はじめましてですが、コメントさせていただきます。
あやのさんの文を読みまして、わたしにとっても悩める所が被る所があったので。。。

親御さんから『大学辞めて実家に帰ってこられても、一日中寝てたりゴロゴロされてたら困る』と言われたのは、とても苦しかったと察します。
ちゃんと相談されたあやのさんに対して、親御さんがその様な言葉を言われるなんて!
親御さんは鬱に対して偏見を持っているようですね。休養が大事だということも、理解してくれてないのはなんとも悲しいです。ゴロゴロと一緒にしないで欲しいです。

わたしが感傷的になってしまいましたねあせあせ(飛び散る汗)
私のアドバイスは

今通われている大学の退学と同棲はまだされないで下さい。今はあやのさんの心が休養を必要としているのです。退学するのは休学して鬱状態がよくなってきたと感じられてからでも遅くないです。だから、出来る事なら休学して居づらいとは思いますが実家で生活されることをおすすめします。それに休養後にも今と同じ”針やお灸を学びたい”気持ちがあったら専門学校に進学するのを改めて考えてみてはどうでしょうか。

大学を休学出来たら、まず針やお灸の勉強を初めてください。今はまだ資格を取得とは考えず、あやのさんが勉強できるペースでされてください。針やお灸のことを勉強する事で、あやのさん自身がリラックスできる方法なんてのも見つかるかもしれませんしね。

それと、アルバイトですが、接客業は今は避けましょう。できれば工場などで部品系を使うアルバイトが良いと思います。鬱で休養している時って、自室に籠りがちになりますが、アルバイトをしていれば無理矢理にでも外に出て空気を吸って、気分転換にもなります。そして何より少しでもお金が入れば、自立への第一歩になります。

つぎに、難色を示しておられる親御さんに鬱やあやのさんの今後のことを説得するのは一時中止にしましょう。説得しようという悩みがあやのさんをより苦しめていると思います。鬱の時って友達でさえも付き合うのが苦しくなるのですから、今はまだ何を言われようと、休養第一です!

毎日、アルバイトと勉強が少しでも続けられるようになってからでもいいです、親御さんと会話をしましょう。例えば、今日はアルバイトがどうだったか、楽しいことがあった、つらいことがあった。忘れていけないのが、勉強のこと、今日はこんなことを勉強したよとかね。どんな些細なことでも良いし、3分だけでも良いです。あわよくば、針やお灸の勉強のためという口実で、親御さんの肩や腰をマッサージしちゃいましょう。
覚えるべき神経やツボがたくさんあるでしょうから、親御さんに実験台になってもらって(笑)手の感覚で少しでもそれらが覚えられたら最高ですよ。

彼氏さんが病気にご理解があるようで同棲を考えられた経緯の一つだということに関して、同棲はせずとも、今は彼氏さんともこまめに連絡を取りましょう。デートも大事です。理解してくれているなら、病気で辛い事を愚痴ってしまいましょう。話をただ聞いてもらうだけでも、少し楽になると思いますよ。この休養中に、本当の意味で彼がどれだけあやのさんのことを理解してくれているかがわかるでしょう。同棲するのもそれからでも遅くないですよ。

最後に、休養後もし今の学校に通い続けようと思ったら、休養も含め勉強やアルバイトしたことが無駄になったなんて思わないでください。勉強したことは役に立ちますよ。
それにあやのさん自身が苦しんだ事は、針やお灸を学ぶ上できっとプラスαになると思います。例えブライダル関係の道を選んだとしても、あやのさんが得た知識や経験したことは役に立つはずです!特に結婚を控えた新婦さんに結婚式についての相談をのってからとかマッサージしてあげられたら、きっと喜んでいただけますよ。

もちろん専門学校に進学することになっても、あやのさんはきっとよい針師になれるとおもいますよ!ご自身が鬱で苦しまれているのだから、同じように苦しんでいる人の支えになってあげられるんじゃないでしょうか。

もし失礼な書き方があったらごめんなさい。長くなってしまいましたが、わたしも鬱を患っていて、他に睡眠障害もいくつかあって今現在も苦しんでいる人間の一人です。どうかあやのさんもゆっくりやっていきましょう。ゆっくりやるのって難しいですが、がんばらなくたっていいですよね(笑)
>ぼぶ@マリエさん

なんか最初に返したら途中で止められなくなってしまって…。

まさにこんなかんじで鬱になりました。
何もかもが完璧でありたくて、周りの目が気になってしまって、周りの想像通りの自分でありたい。
そんな気持ちで大学生活を走り続けたら、どこで休んでいいのかわからなくなってしまった。
それが鬱の原因かもしれません。

アドバイスありがとうございました。
私も、とにかくまず親に病気そのものを理解してもらうことが先決だと思うな。
彼氏との同棲は反対です。彼氏も、先のことを甘く考えてる気がします。
もし、現状のまま彼氏と同棲した後、もし彼氏と別れるような事態になった場合…
あなたは帰るところが無くなってしまうと思うよ。
親に理解してもらえないで、怠けてると思われるのは、本当に気の毒なことだと思います。
けど本当に見捨てないでいてくれるのは、家族しかいないよ?

それと、こういう相談は、まず医師にしましょ。
医師から、親を呼び出してもらって病気の説明をしてもらうのがいいと思いますよ。

やりたいこともあるのはとてもいいことだけれど、身体がある程度安定しないと、同じことの繰り返しになって病気がなかなか治っていかないと思う。
「あぁ、私だいぶ良くなったなぁ」
って自覚ができるまで、しっかり休んでほしいと思います。

それと、全レスするの、大変でしょう?
ある程度考えがまとまったところで、報告まとめレスでもいいんだから、無理しないでね。
トピ主です。
報告が遅くなり、すいません。

先週、主治医から『何も考えずに休みなさい。』と1ヶ月の自宅療養の診断書が出ました。
学校も休んでますが、欠席届を渡しに行くのも一苦労です。
大学って窓口が一つじゃないからめんどくさいですよね。

とりあえず、今はやりたいことだけやっております。
アドバイス下さった方、ありがとうございましたo(_ _*)o

ログインすると、残り25件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鬱は甘えなのか?葛藤の日々 更新情報

鬱は甘えなのか?葛藤の日々のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング