ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

写真コミュのミラーレスカメラの使い心地はどうですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「山歩きの際、カメラをどう携帯しますか?」のトピから派生させました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=53781426&comment_count=17&comm_id=17968

私は重くてかさばる大きな一眼レフ(Canon EOS10D)を長らく使っていたのですが、山歩きには重過ぎて不便なため、軽くて小さなエントリー機(Canon kiss x3)を新調しました。でもある方の書き込みを読んで、次に買い換えるならさらに小さくて軽いミラーレスもよさそうだと思いました。

そこで、実際にミラーレスカメラを使っている皆さん、使用感はどうですか?従来の一眼レフと較べて、「ここが優れている」、「ここが物足りない」など感想を教えて下さい。カメラの機種も明記して頂けると幸いです。

コメント(7)

友達のPENをちょこちょこ使ってます。
フィインダーが無いので炎天下の場合、非常にキビシイ状態となります。

それと、全てが遅い。

しかし、その軽量コンパクトでありながら、私の腕では十分な描写

ゆくゆくは引き取りたい
パナソニックのDMC-G1を使っています。

パナソニックのマイクロフォーサーズシステムを一眼レフと比べた場合、欠点は

・電子ファインダーなので表示にわずかなタイムラグがある。
・超音波モーターレンズに比べるとAF速度が若干遅い。
・純正レンズの数が少ない(ただしマウントアダプタで他マウントのレンズを使用可能)。
・連写すると表示がカクカクになるので動体を追うのはかなり厳しい。
・レンズに距離指標がない。

といったところになるかと思います。

逆に優れた点は、

・携帯性に優れる。ボディもレンズも小さく軽いので標準ズームもしくはパンケーキレンズなどをつけた状態での持ち歩きはとても楽。また、レンズを何本か余分に持って歩けるので旅行などでもちょっと贅沢な写真を楽しめる。
・ピント合わせが正確。コントラスト検出式AFなので基本的にマクロから超望遠までどんなレンズを使ってもジャスピン。また、MFの時も電子ファインダーで拡大表示できるので大口径レンズでも精緻なピント合わせが楽。
・ライブビュー機能が優秀なので撮影アングルが自由で素人に撮らせても失敗が少ない。幼稚園児に持たせても顔にピントと露出が合った写真が撮れる。
・フランジバックが短いのでマウントアダプタで古今東西のレンズ(一眼レフ用およびレンジファインダーカメラ用)が使用可能。
・小さなボディでも視野率100%でファインダー倍率が大きい。露出補正が表示にある程度反映出来、絞った時のプレビューが一眼レフのように暗くならない。

などが挙げられます。

わたしは動体撮影などの撮影タイミングがシビアな撮影はほとんどしないのでミラーレスのデメリットはあまり感じておらず、どちらかというとメリットの方を享受しています。
今はまだ技術的にこなれていないところがあったりレンズやアクセサリーが少なかったりするので誰にでも勧められるものではありませんが、一眼レフやコンデジにはない独特の魅力を持った今後が楽しみな分野だろうと思います。
ミラーレスは、一眼レフと比べるより、コンパクトデジカメと比べるのが良いように思います。

NEX5を使いだしましたがやっと、フイルム時代の一眼レフと高級コンパクトカメラの関係になれた?
初めまして・・・
例ですが、EOSのAPS-CとMicroフォーサーズを比較した場合、1.6倍と2倍のセンサーによる焦点距離が違うのでレンズ構成も変わるかなと思いますが、2倍の方が計算しやすいかなと思います。
SONYはAPSセンサーですが。。。
ボディ・レンズとコンパクトですから使い勝手は良いかと。。。
KAZさんは、ミラーレスはコンデジと比べるのが良いと言う意見ですが、オイラは一眼と比較し他方が良いかと思っています。。。

理由はセンサーサイズが大きいのとレンズ交換が出来るからです。。。
コンデジも高倍率ズームを装着した機種がありますが、レンズ交換に慣れているので、撮影意欲も沸くかと。。。
また、シャッター音も良いと思いますし・・・
ただ、持ち運びを考えるならコンデジが良いですがね。。。

画質的も問題ないと思いますし、高倍率ズーム+Macroレンズでも小型、軽量で山での撮影は楽だと思います。。。
レンズシステムが揃っているMicroフォーサーズが良いかと思いますな。。。
14ミリ〜400ミリまで撮影できますから、通常の撮影では不自由がないと思います。。。

はじめまして。
高級コンデジ!?(Ricoh GX200)とミラーレス一眼(Panasonic GF1)を持って先日旅行に行きましたので参考に載せてみます。
画角や絞りはまったく違うので、厳密には比較できませんが、サイズ補正のみの画像です。

左:GX200(24mmF4.6)
中:GF1(マイクロフォーサーズマウントで20mmF1.7)
右:GF1(ボケ味の参考に。マイクロフォーサーズマウントで20mmF1.7)

色味は、RicohとPanasonicでかなり味付けが違っていますね。
風景の撮影ですと、GX200もかなりいい線行っていると思います。
ただ、このサイズに縮小するとわかりませんが、ピクセル等倍の画像では
GF1に軍配が上がります。
(ピクセル等倍で鑑賞する機会はあまりないので、
意味はないかもしれませんが念のため)

前のほうで書いている方とほぼかぶっているかもしれませんが、私の感じるデメリットは以下です。
(日常的に使っているのは、Nikon D90です)

・晴天下でのモニタ確認はかなり厳しいです。
・一眼レフに比べると、若干ピントが遅い気がします。
・連射や動体の撮影も難しいのかな、という印象です。

が、

・やはり軽いです。軽さは何物にも代え難いメリットだと感じます!
・動かない被写体の撮影であれば、遜色ないと思います。
・Panasonicのパンケーキ 20mmF1.8のぼけはかなりいい感じです。

私の中での三者(GX200、GF1、D90)の使い分けは気合い次第といった
ところです。
写りの信頼性はD90、気軽さならGF1、ですかねぇ。。
トピ主です。
みなさん、詳しい情報をありがとうございました。とても参考になります。
頂いた情報の中で特に私が注目したのは以下の点です。

長所
・小さくて軽く、携帯性に優れる。
・レンズ交換を楽しめる。

短所
・ファインダーがないので炎天下ではモニタ確認が難しい。(一眼レフに慣れてるので、ファインダーがないと調子が狂う)
・AF速度が遅い。(動物を撮ることも多いので)

まだ早いかもしれませんが、今のところの結論としては、半年以内にミラーレスカメラを買う!です。景色や静物が主な被写体となる山歩き・街歩きにはミラーレス、人間やペットが被写体となる結婚式や自宅は一眼レフ、と目的によって使い分けようと思います。


以下、個別レスです。

★KYOBASHIさん
PENはP1ですか?P2ですか?P2には「ジオラマ」「クロスプロセス」のアートフィルター機能があると聞きました。面白い作品が作れそうですね。カメラの見た目もレトロで可愛いですし。

★レオパルド・ゲッコーさん
再度詳しいご解説をありがとうございます。大変参考になります。
動きの多い被写体には一眼、静物にはミラーレス、と使い分けたいと思います。
山歩きなら絶対ミラーレスですね。
どんなレンズでも使えるというのも魅力です。

★KAZさん
SONYから新発売になったやつですね?凄いスタイリッシュですよね。

★副社長さん
シャッター音が良いというのは大きい魅力です。
実は買ったばかりのCanon kiss x3のシャッター音が「ペコン!」という感じで非常に安っぽくがっがりしたところです。笑

★ぽちこさん
画像を載せてくださりありがとうございました。画像も解説もとても参考になりました。
色味の違いが大きいですね。このあたりは好みも人それぞれですし、フォトショップで加工もできるので、私はあまり気にしません。
3枚目の写真、このボケ具合はコンデジにはできない持ち味ですね。
やっぱりコンデジ代わりにミラーレス、というが私の中での着地点になりそうです。
副社長さん
私の考え方は、センサーサイズや焦点距離など関係なく耐えうる画質かどうかなんです。デジタルカメラの発想じゃ無くてフィルムカメラの発想なんですよ。コンデジは、画質の点で問題外でしたのでフィルムカメラの時のように同じフォーマットで小型が欲しいと思ってましたから・・・・今のコンデシは、問題外と考えてます。

レンズ交換なんてさほど気になる要素でもありません。感覚的にはミノルタCLE的な位置ですかね。このタイプのカメラは、望遠は向きませんNEX−5も18-200が発売されるとか言いますが撮像サイズが大きいのでレンズも大型になるでしょうから、不便でしょうね。万能なんて求めてはいけないカメラ、広角で撮影するのが良いカメラでしょう。
小型だから、画質が落ちるなんて困るんです。今後もAPSサイズ沢山出てくるはずです。ニコンも出し様な事書いてましたから・・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

写真 更新情報

写真のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング