ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

そうだ 京都・奈良行こうコミュの「日本の仏像」 vs 「仏教新発見」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
5月24日(木) 週刊「日本の仏像」 講談社
5月31日(木) 週刊「仏教新発見」 朝日新聞社


「仏教新発見」の内容です。あなたは、どちらを選びますか。

   内容
1号 法隆寺(聖徳宗)/法隆寺伽藍配置の謎を読み解く
2号 興福寺(法相宗)/阿修羅の手は合掌していなかった?
3号 薬師寺(法相宗)/金堂薬師三尊像の新鋳・移坐論争は決着するのか
4号 東大寺(華厳宗)/大仏建立にひそむ聖武天皇の苦悩とは
5号 唐招提寺(律宗)/鑑真和上の目は見えていたのか?
6号 金峯山寺(金峯山修験本宗)/吉野はなぜ南朝の根拠地になったのか
7号 延暦寺(天台宗)/日本仏教の母なる寺はなぜ信長に焼かれたのか
8号 金剛峯寺(高野山真言宗)/空海を惹きつけた高野山に迫る
9号 東寺(東寺真言宗)/密教を具現化した立体曼荼羅の謎
10号 清水寺(北法相宗)/「洛陽の奇観」と称された清水の舞台
11号 園城寺(天台寺門宗)/守り続けられる秘仏の秘密
12号 醍醐寺(真言宗醍醐派)と仁和寺(真言宗御室派)/日本密教絵画の源流に迫る。寺院社会を超越した「御室」
13号 大念仏寺(融通念仏宗)清浄光寺(時宗)/いまに続く一遍上人の踊り念仏の教えを読む
14号 平等院(単立)/平安貴族が築いた現世極楽浄土の世界
15号 中尊寺(天台宗)/平泉に咲いた豪華絢爛な仏教文化に迫る
16号 善光寺(単立)/庶民に愛された寺の創建に隠されたもの
17号 長谷寺(真言宗豊山派)と智積院(真言宗智山派)/長谷寺式十一面観音菩薩立像の謎を解く
18号 知恩院(浄土宗)/なぜ知恩院は念仏の聖地となったのか
19号 建仁寺(臨済宗建仁寺派)と東福寺(臨済宗東福寺派)/祇園のど真ん中に建立された理由
20号 高山寺(単立)と神護寺(高野山真言宗)/念仏宗を論難しようとした明恵上人の意図
21号 西本願寺(浄土真宗本願寺派)と東本願寺(真宗大谷派)/真宗教団が巨大化したのはなぜか
22号 永平寺(曹洞宗)/道元の苦闘と只管打坐の精神
23号 西大寺(真言律宗)/叡尊の戒律復興運動と南都の大寺
24号 建長寺(臨済宗建長寺派)と円覚寺(臨済宗円覚寺派)/京都の権威に対抗した鎌倉幕府の戦略
25号 久遠寺(日蓮宗)/始祖日蓮が流罪生活で得た悟りとは
26号 南禅寺(臨済宗南禅寺派)と天龍寺(臨済宗天龍寺派)/徳川幕府と崇伝の関わり。天龍寺船がもたらしたもの
27号 相国寺と金閣寺と銀閣寺(三寺とも臨済宗相国寺派)/義満はなぜ禅宗伽藍群を建立したのか
28号 大徳寺(臨済宗大徳寺派)と妙心寺(臨済宗妙心寺派)/「茶禅一味」の極意とはなにか
29号 寛永寺(天台宗)と増上寺(浄土宗)/近世宗教界のトップを極めた寺に迫る
30号 万福寺(黄檗宗)/念仏を唱える禅宗の教義とは


コメント(14)

「日本の仏像」
「仏教新発見」

 のホームページです。前者は、現在開けません。


http://shop.kodansha.jp/bc/butsuzou/
http://opendoors.asahi.com/data/detail/8069.shtml


「日本の仏像」のホームページ開けるようになりました。
 
 内容は、
【第1号】 興福寺[1] 阿修羅と国宝館の至宝 (奈良)
【第2号】 三十三間堂 千手観音と風神、雷神 (京都)
【第3号】 法隆寺[1] 釈迦三尊と金堂、五重塔 (奈良)
【第4号】 東寺[1] 不動明王と立体曼荼羅 (京都)
【第5号】 東大寺[1] 奈良大仏と南大門の金剛力士 (奈良)
【第6号】 平等院 阿弥陀如来と宇治めぐり (京都)
【第7号】 室生寺 十一面観音と金堂 (奈良)
【第8号】 浄瑠璃寺 吉祥天と九体阿弥陀 (京都)
【第9号】 薬師寺 薬師三尊 (奈良)
【第10号】 金剛峯寺 八大童子と高野山 (和歌山)

【第11号】 秋篠寺 芸術の仏、伎芸天と西大寺 (奈良)
【第12号】 神護寺 薬師如来と五大虚空蔵菩薩 (京都)
【第13号】 唐招提寺 鑑真和上像と金堂 (奈良)
【第14号】 三千院 阿弥陀三尊と大原 (京都)
【第15号】 向源寺 十一面観音と湖北、湖東 (滋賀)
【第16号】 中宮寺 菩薩半跏像と斑鳩 (奈良)
【第17号】 六波羅蜜寺 空也上人像と東山 (京都)
【第18号】 長谷寺 十一面観音 (奈良)
【第19号】 高徳院 鎌倉大仏と鎌倉の古仏 (神奈川)
【第20号】 法隆寺[2] 百済観音と大宝蔵院、夢殿 (奈良)
【第21号】 鞍馬寺 毘沙門天と吉祥天 (京都)
【第22号】 東大寺[2] 不空羂索観音と法華堂の古仏 (奈良)
【第23号】 醍醐寺 薬師三尊と法界寺・阿弥陀如来 (京都)
【第24号】 新薬師寺 薬師如来と十二神将 (奈良)
【第25号】 仁和寺 薬師如来と御室 (京都)
【第26号】 聖林寺 十一面観音と飛鳥大仏 (奈良)
【第27号】 延暦寺 千手観音と比叡山 (滋賀)
【第28号】 興福寺[2] 無著、世親像と北円堂、南円堂 (奈良)
【第29号】 清凉寺 釈迦如来 (京都)
【第30号】 円成寺 大日如来と柳生の石仏 (奈良)
【第31号】 中尊寺 金色堂の阿弥陀如来と平泉 (岩手)
【第32号】 法華寺 十一面観音 (奈良)
【第33号】 東寺[2] 兜跋毘沙門天と宝物館の至宝 (京都)
【第34号】 当麻寺 弥勒仏と四天王 (奈良)
【第35号】 清水寺と永観堂・みかえり阿弥陀 (京都)
【第36号】 観世音寺 馬頭観音と九州の古仏 (福岡)
【第37号】 羽賀寺 十一面観音と若狭 (福井)
【第38号】 兵庫浄土寺 阿弥陀三尊と播磨 (兵庫)
【第39号】 円空仏と飛騨・大師講の虚空蔵菩薩 (岐阜)
【第40号】 願成就院と浄楽寺 運慶の足跡めぐり (静岡、神奈川)
【第41号】 観心寺 如意輪観音 (大阪)
【第42号】 深大寺 釈迦如来と東京の古仏めぐり (東京)
【第43号】 蟹満寺 釈迦如来と観音寺・十一面観音 (京都)
【第44号】 臼杵磨崖仏と九州の石仏 (大分)
【第45号】 獅子窟寺 薬師如来と葛井寺・千手観音 (大阪)
【第46号】 勝常寺 薬師三尊とみちのくの仏 (福島)
【第47号】 木喰仏と甲州善光寺の阿弥陀如来 (山梨)
【第48号】 雪蹊寺 毘沙門天と遍路道の古仏 (高知など)
【第49号】 三佛寺 蔵王権現と山陰、山陽の古仏 (鳥取など)
【第50号】 広隆寺 弥勒菩薩 (京都)
 友人たちは、「日本の仏像」派が、多いです。

 私は、「仏教新発見」一括購読にしました。迷いましたが・・・。

 両方読みたい涙
カルチャー講座の次期パンフレットを手にしたら裏表紙が「仏教新発見」の広告でした。
なるほど・・・そりゃそうだって。

意味なく、なんとなく、私は「日本の仏像」がいいかな。。。
dream4さんが「仏教新発見」購読してくれているし。わーい(嬉しい顔)
え、じゃあ「日本の仏像」購入するのかって??
う〜ん、考えておきます。。。。
ゆらさん

 「日本の仏像」のほうが人気があります。理由は、仏像を特集したものが少ないと言うことでした。

 でも、一括購読だと「高い(¥30,000−くらい)」ということが、ネックです。私も、プレジデント(年間購読)の反省から、「仏教新発見」にしたのです冷や汗涙泣き顔
 結局、「日本の仏像」も定期購読することにしましたあっかんべー


 阿修羅像に魅せられて、参りました。
drem4さんの影響exclamation & questionで、私も「日本の仏像」「仏教新発見」、
両方の申し込みをしていまするんるん

  *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆ *:..。o○☆

仏像の見分け方って、難しいですよねバッド(下向き矢印)冷や汗

父の好みで、家の床の間の違い棚に、30〜50cm位の大きさの仏像を五体、
置いていますが、ハッキリした種類が分かりません (u_u;) 

沢山〜 仏像の写真を見て、仏像の見分けができればイイな〜 と、
思っています (。≝ฺ∀≝ฺฺ。) 

ひまわりさん

 「日本の仏像」もうきましたか。年間購読をしたジムの友人は、まだこないそうです。

 付録の「仏像の見分け方」できっとわかると思います目がハート

 京都・奈良にいかせたらよいですよね。楽しみですウインク
リボンdrem4さん

「日本の仏像」
楽しみに待っているのですが、私も未だ届いていませんバッド(下向き矢印)冷や汗

スゴイ人気商品らしいそうですから ・・ 気長く待ちますね (u_u;)
ひまわりさん

 「来るまで待とう、日本の仏像」ですか。私は、創刊号を見て、定期購読を決めました。「魅せられて」というのはもちろん「麻薬」「覚せい剤」の類です。

 そのうち、「見ないと禁断症状が・・・。」です冷や汗
「仏教新発見」

1号 法隆寺(聖徳宗)/法隆寺伽藍配置の謎を読み解く

「日本の仏像」

【第2号】 三十三間堂 千手観音と風神、雷神 (京都)

がきました。
ミロクさん

 申し訳ありません。
 3年前に三千院のあとに行ったお寺ですが、忘れてしまいました冷や汗。 
 近辺のお寺かもしれません。戒壇院は、四天王でしたふらふら

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

そうだ 京都・奈良行こう 更新情報

そうだ 京都・奈良行こうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング