ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

松尾大社 芸奉納祭 【草雲会】コミュの【拝殿芸奉納】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
おひさしぶりです!
新規ご奉納のみなさまには、はじめましてぴかぴか(新しい)

歌舞いを奉納いたしますHyroと申します。

今年度も、拝殿芸奉納の実行委員をつとめさせていただきます。
至らないところも多々あるかと思いますが、去年の反省を活かし、今年も精一杯がんばります。
どうぞよろしくお願いいたします

今年もまた、たくさんの笑顔とつながりが生まれますように☆



さてさっそくですが、拝殿にて芸奉納されるみなさまへ、当日のパフォーマンスについて事前確認→PAさんと打ち合わせしたいと思います。

■以下の内容について、各グループで打ち合わせをしていただき、【3/15までに仮決定】しておいてください。

3/16以降、Hyroから代表の方に順次状況を伺っていきますね。

-----------------------------------------------------
1、音源について
 ◆音源の種類(CD/MD or 生音)
 ◆生音の場合は、使用する楽器の種類をすべて教えてください。
 ◆アンプなどは、ご自分達で準備できるかどうか。
  また、使用機械を全て教えてください。

2、開始について
 ◆板付きか音先行か。
  ※特殊な開始パターンの場合は、最終確認の電話で詳細を伺います。
 ◆入りはけ:基本的に「楼門側から入り、本殿側にはけ」です。
  ※芸内容の都合上【本殿側または拝殿まわりの石畳から開始する】
   または【楼門側からはける】など特殊パターンの場合は、
   必ず事前にお知らせください。

3、芸奉納に必要なもの
  マイク・マイクスタンド・椅子、その他芸奉納に必要なものを
  いくつ必要か全て教えてください。
  
-----------------------------------------------------------

ここで注意事項があります。
草雲会は神社から場所を提供していただき、開催いたします。ライブハウス等イベント用の施設ではありません。
そのため、

■使用されるものを全て教えてください、としていますが、お伝えいただいただいたもの全てを準備するという意味ではありません。
原則としてPAさんからは企画書にある機材のみの提供、それ以外で必要な機材は各自で用意していただくことになっています。
※昨年準備できた機材でも、企画書にないものであれば、原則に戻って各自で用意すると考えてください。

■ただ、ものによってはPAさんに用意していただける場合もあるので、使用する楽器・機材・マイク等は全て教えてください。
同じように椅子等も各自で用意していただくのが基本ですが、神社に用意していただける場合もありますので、使用されるものは全て教えてください。


私は拝殿芸奉納の実行委員を担当させていただきますが、これは拝殿にて芸奉納されるみなさまとPAさん・神社との連絡係のような立場です。
私自身は、音響機材のことは詳しくわかりません。
具体的には、みなさまが使用される楽器・機材等を書類にまとめてPAさん・神社にお届けします。直接チェックしていただくのが、一番確実だからです。

チェックしていただいた結果を、折り返しみなさまに連絡させていただきますねわーい(嬉しい顔)


以上長くなりましたが、各自上記の打ち合わせと仮決定をよろしくお願いいたします。

細かいことも多いかと思いますが、場所を提供していただく松尾大社にご迷惑をおかけしないよう、また拝殿芸奉納がスムーズに進められるよう、ご協力よろしくお願いいたしますm(_ _)m


当日が今から楽しみですねぇチューリップ
よい祭をつくりましょう☆

コメント(14)

CRYSTAL VIBERATION
MONCHI&ODA


1、音源について
 ◆音源の種類TENORI-ON & CRYSTALBOWLS
 LRのステレオジャックの入力とマイク

2、開始について
 ◆板付き
  
 ◆入りはけ:基本的に「楼門側から入り、本殿側にはけ」です。
  

3、芸奉納に必要なもの
  マイク・マイクスタンド・椅子。
以上

よろしくお願いします。
http://vp-monchi.netさん、さっそくありがとうございます!

ところで、マイク・マイクスタンド・椅子はいくつ必要でしょうか?
(トピックに数量のこと追記しました。すいません!)

何度もお手数で申し訳ありませんが、教えてくださいm(_ _)m
こんにちは、初参加のANJINともうします、有難うございます。
このたびは、お世話になりますがどうぞ宜しくお願い申し上げます。

ところで、初歩的な質問で恐縮ですが、簡単な専門用語等の意味を
初参加者達にも解りますよう解説して下さいますと有難いかなと思います。

まずPAとは音響さん?のことでしょうか。
また、
>2、開始について
 ◆板付きか音先行か。
  ※特殊な開始パターンの場合は、最終確認の電話で詳細を伺います。
 ◆入りはけ:基本的に「楼門側から入り、本殿側にはけ」です。

と、ありますが、板付きとはどういう状況のことを云うものなのか?
それと、初参加者には楼門側、本殿側の位置関係等がよくわかりませんので、
簡単に手書きででもよいですので、見取り図などをお書きいただきまして
写真でアップしていただけましたら幸甚です。

ANJINさま


お久しぶりです、Yuです。
ご縁がありましたね!
よろしくお願いいたします。


質問ありがとうございます。
コメント欄にての質問は、答え共々他のみなさんにも閲覧いただけるので、他のみなさんの新たな気付きも生まれる場合もあり、
大変有り難いです(^^)


まず、
PAとは、音響さんと考えてくださって大丈夫ですよ。



板付きとは、曲が流れる前から舞台上にいること(ポーズをとっている状態など)、
音先とは、曲が流れてから舞台上に出ていくこと、
を言います。



拝殿の楼門側とは、舞台下出(左側)、
拝殿の本殿側とは、舞台上出(右側)、
とお考えください。

しかし、松尾大社の境内の造りから、
左側・右側とは、正確な表現ではありません。
松尾大社の拝殿は境内の真ん中にあり、
松尾大社に参拝に行くと、門→拝殿→本殿という順にならんでいるのがわかります。
昔から、「門をくぐり、まずは拝殿にて己の芸を奉納し、それから、奉納芸によって本殿に降りて来てくれただろう神様に願いを聞いていただく」という心得だったのでしょう。
なので、
「松尾大社の拝殿の本来の正面は本殿に向かう方向です」
しかし、
松尾大社の境内の空間のつくりにより、地面が広いスペースは、本殿側ではなく、本殿を右手にみるようなして立つ位置にあるのです。
よって
「お客さんの大多数は、拝殿の本殿側からではなく、本殿を右手にみるような位置から拝殿を見ることになるのです」


つまり、
「本来の拝殿の正面方向に忠実に芸奉納すると、お客さんからは、奉納者の右側面しか見えません」

そこで、
実行委員で話し合った結果、「拝殿を360度舞台と設定し、」「どの方向に向かって芸奉納するかは、奉納者の価値観に委ねる」ということにしました。


そうすると、
それぞれに拝殿を有意義に演出に使う奉納者さんが増えてきまして、
お客さんも、360度好きな方向から見るようになりました。
(偏りはやや大きいですが。)


ですので、
通常の舞台(客席が一カ所(一方向)にしかなくて、正面が決まっている舞台)のように正面が定まっていないため、
上出・下出も、右・左も、適切な説明ではなくなってしまったのです。

よって、
実行委員は「楼門側・本殿側」と呼ぶようになりました。


楼門・拝殿・本殿の位置関係および松尾大社の境内図は、
松尾大社のホームページを参考になさってください。



また疑問なことがありましたら、
お気軽にどうぞ☆
Hyroです。

ANJINさま、はじめまして。
返答が遅くなり申し訳ございません!
Yuちゃん回答ありがとう^^

ざっくりですが、入りハケの位置関係を書いてみました。
ご参考になりますかどうか・・・
神様に向かって拝殿に上がり、神様側を向いて降りる。
拝殿への出入りの際、神様へおしりは見せないイメージです。

Yuちゃんが答えてくれてるので、あとは省略します。
簡単で申し訳ありません。

また何かございましたら、お気軽にお問い合わせくださいね^^

おはようございます

りいちです
この度はお世話になります


1、音源について
 ◆音源の種類
  生音です

 ◆生音の場合は、使用する楽器の種類をすべて教えてください。
  ダラブッカ、締太鼓×2、長胴太鼓(中)×2、長胴太鼓(大)×1
  シンバル×3

 ◆アンプなどは、ご自分達で準備できるかどうか。
  生音でいきます


2、開始について
 ◆板付きか音先行か。
  板付きです


3、芸奉納に必要なもの
  ダラブッカ用のマイク(ワイヤレス希望)とスタンドをお願いします
  椅子はこちらで用意します



以上です
よろしくおねがいします


りいち

  
YuさんHyroさん、詳しい解説をどうもありがとうございました。

大変良くわかりました。Hyroさんの手書き配置図、ひと目でわかり

やすく助かりました。


芸奉納者 ANJINとして

1、音源について
 ◆CDを使います。
 ◆CD再生機をお借りしたいです。

2、開始について
 ◆音先行です
  
 ◆「楼門側から入り、楼門側にはけ」です。
  

3、芸奉納に必要なもの
  マイク1・マイクスタンド1をお借りしたいです。
  神楽鈴や榊など小物を置く台は持参いたします。

以上 です。


>りいちさん
ご無沙汰しています。今年もよろしくお願いします!

マイク・スタンドの数量は各2でしょうか?



>ANJINさん
承知いたしました!

CD再生機は、企画書にもありますように標準装備ですので問題ございません。

よろしくお願いいたします^^


Hyro個人です。


1、音源について
 ◆CD/MD使用。 最後の数分は無音です。

2、開始について
 ◆板付きです。
 ◆入りはけ:「楼門側から入り、本殿側にはけ」です。
  
3、芸奉納に必要なもの
  特にありません。

以上です。
お疲れ様です!
いつもありがとうございます!

詳細ですが只今メンバーと話し合いにつき
ギリギリではありますが
15日までには書き込み致しますので
どうぞよろしくお願いいたします!

みなさんに会えるのを
楽しみにしておりますぴかぴか(新しい)
> Hyro☆さん

お世話になります

マイクスタンドは一本(ダラブッカ用)です

よろしくお願いします
今貂子+倚羅座です

1.音源 MD・CD
2.開始→まだわかりません。
楼門側より入り、本殿側はけ
3.準備物、今のところ、無しです。
よろしくお願いします。
お疲れ様です!

Buriハートcamaです。
ギリギリになりましてすみません!

●音源
CDです。
よろしくお願いいたしますぴかぴか(新しい)

●入りはけ
会場を実際に見たことがないので
感じが掴めないのですが
基本的には【基本】に従いますわーい(嬉しい顔)

ただ、おそらく拝殿を降りて
早替えをするので
その距離感を見ておきたいです。

●必要なもの

これも【早替え】をするため、
仕切り(パーテーション)などが
あれば貸して頂きたいのですが
本来はライブハウスなどで踊ってるため
【マイ幕】をバトンから吊しています。

しかし拝殿の場合はまた
造りが違うと思うので
着替え場所については
直接ご相談させて頂けると嬉しいですわーい(嬉しい顔)

そんなわけでウッシッシ
今のところ、【仕切り】だけ使用したい、
という感じです。

どうぞよろしくお願いいたします!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

松尾大社 芸奉納祭 【草雲会】 更新情報

松尾大社 芸奉納祭 【草雲会】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング