ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高橋製作所の望遠鏡コミュの新製品

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 天文の分野ではなかなか新製品が出ませんが、最近精力的に新製品を出している高橋製作所の新製品について語りましょう。

コメント(15)

 FSQ−106ED、フローライトじゃないのにFを頭文字にする名前は納得いかないですが、小型赤道儀に載る最強の筒として欲しいです。
プリズム11さん

たしかにFSQ−106EDっていい感じなのですが、あそこまで作りこんで、やっぱり鏡筒バンドをつかうのかあってとこがちょっと気になりますねえ。いまどきはカメラは視野回転だし、それにそもそもあの前後バランスなら筒に直接アリ型つけたらどうかなんて思ったりします。
 FSQ106ED。かなり注目度高いですねえ。今月の天ガで早くもチェック入ってましたね。ロンキー像も恐るべしです。

 ただ、自分としては同じスペック(10cm・F5〜6位)で、眼視主体の仕様にして、より安く、より軽い鏡筒がでないかな〜と思っています。写真、面倒くさがりの自分はやりませんので。
 アリ型直接取りつけは前例がミューロンであるのにその後一般化しなかったのは不思議ですねぇ。

 眼視主体、、、昔から言われていますが高橋製作所、、、に限らず日本の望遠鏡業界は伝統的に撮影主体ですね。
スターベースのWebでHD-5が製造中止の報を見てP2zの命運もこれまでかと一瞬思いましたが、タカハシのWebで新型TGHDが発売になったのですね!
http://www.takahashijapan.com/ct-news/news-070515_TGHD.html

今度は電池内蔵可能とのことですね。
 miyo_Cさんこんにちは。

 熱心な社員のおかげか旧製品にも対応する製品も相変わらず出ていますねぇ。嬉しいことです。P型とか90S型架台にも金具を作ってくれるのかなぁ。
 皆さんこんにちは。

 JPーZ赤道儀、、、要するにNJPの脚とバランスウェイトのシステムをEM−400と共通に改造したもの、、、ということになりそうですね。
 個人的には旧色160P型架台とかの「JPーZ天馬2」への改造が出来るのかが気になります。
プリズム11さん

旧色の160Pのユーザーです。数年前にNJP化改造をしました。赤緯軸を貫通型にしたものです。
これが可能ですから、とにかくTemma2まではできると
思います。問題は架台基部をZ化できるかですね。
ぱっとみは部品交換だけでできちゃうような気がしますが。。。。
タカハシから、新型アイピース発売の発表が唐突にありましたね。

「TAK-UW」シリーズ。

見掛視界90度の広角仕様で、瞳の球面収差に対応するためハイアイ設計は省き、TSA,TOA+フラットナー,FSQなど像面が比較的平面な光学系に使用して視野全面ピンポイントの星像を目指して設計したとのこと。

お値段は、テレビュー「Ethos」より若干安めなくらい…

まあスペックを考えれば妥当なところですね。

楽しみではありますが、自分はいつになったら購入(覗く)ことができるのやら…(^_^;)
 Jupiterさんこんにちは。

 う〜んまだニコンのNAV−SWも揃えきってないのに(T_T)4949
 NAVーHWとどっちにしようか、、、ってどっちも買えませんから!
新製品ではないですが、FS60CBが新しいデザインになったようです。自分、本体は持ってるので、フード部分だけ激しくほしい!!そしてタカハシ80周年記念・特別カラーバージョンも限定販売だそうです。かっこいいですね。
本日、星基地に行きました。FS60の新しいフード部分。6500円で売ってくれるそうですほっとした顔高いけど…欲しいあせあせ(飛び散る汗)
タカハシから、またまた新製品...というか、「名機復活!!」です!!

http://www.takahashijapan.com/news.html

名機「FC−76」が、エコガラス採用。デジタル対応になって登場です。

タカハシの中では比較的安価で使い勝手のよい小型機なので、マニアではなく普及品として売り行きが期待できそうですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高橋製作所の望遠鏡 更新情報

高橋製作所の望遠鏡のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング