ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Appleフリークコミュのウイルスソフトについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
MAC初心者です。
みなさん、MACのウイルスソフトやインターネットのセキュリティーってどうなさっていますか?
windowsと違って、必要不可欠なものでもないようなニュアンスをよく耳にするのですが・・・
実際、どうなんでしょうか?

コメント(11)

必要性がないので入れていません。

セキュリティソフトは、
入れない事のリスクを懸念する方もいらっしゃいますが、
入れる事のリスクもあります。
セキュリティソフトが原因でサービスが妨害されたり、
OSが不安定になったり動作が重くなったり。

費用対効果、現実問題を考えて
結局入れない方が快適・経済的・安心という結論になりました。

出所不明のファイルを見境無く開いたり、実行したり、
海賊版をインストールするといった非常識・幼稚・破廉恥な事をしなければ、
感染リスクはほぼゼロですよ、現在のところ。
私は入れていません。

MacOSXが、Unixベースになってウィルスの被害にあう可能性が出てきた、
と言う方もおりますが、
ウィルスのほとんどはメールの添付ファイルだそうです。

そういったものはプロバイダー側でブロックしてくれますし、
私はMobileMe経由で全て受信してますので、
万が一、Mac用のウィルスがあったとしてもMobileMeで駆除してくれてるはず。

HPをクリックしてウィルスに冒されるようことは、
よっぽど怪しげなサイトを見ない限り、そんな心配はないと思うからです。
(それもあったとしてもWindows用)
職場の一括ライセンスにより、無料インストールできるので
Symantec AntiVirus for Macを使用していましたが、
OSが重くなるを頭に、さまざまな悪影響が出たため、使用を中止しました.

で、Leopard発売以来、1年以上使いましたが、検出されたウイルスはゼロ.

ネット上などで話題になってるMac向けウイルスも、結局はインストールするのにご丁寧にパスワードを要求してくるので、なんだかんだで感染することなんてないのでは、と思ってしまう今日この頃です.

他の方ががおっしゃっているように、怪しいサイトに行かない・メールは開かない、で十分なように思います.そもそもメールなどはプロバイダーによるウイルスチェックがけっこう効いているようですし・・・・
私は保険のような形でフリーのiAntiVirus入れています。
Windowsのウイルスを広めないためにMacにも入れた方がいいと聞いたことがありますが、これはWindows側で対応すればよいことだと思います。
(見たのはSymantecの記事だったので入れろとは言うでしょうね。)
Macのウイルス少ないし、入れなくても良いのではないでしょうか。
皆さん、ありがとうございます。
ご意見参考にさせて頂きます。現段階では、インストールしないでいこうと思います。
win_xpも併用して使っていますが、起動から何から遅くて、死んでいるんじゃないかと思う程・・・そのイライラがない分macの方を使う方が多くなっています。
 私も何もしていません、OS9を使っていた頃に、雑誌の付録に入っていたノートン・アンチウィルスのお試し版を入れた事が有りますが、その副作用かどうか、フロッピーに入れたデータがへんなものに化けてしまった事が有りました。
基本的なセキュリティの設定はしていますが有料の「ウイルス対策ソフト」は使っていません。
ClamXav
http://www.clamxav.com/
で、定期的に要所要所をスキャンしています。
他人に送付するファイルは必ずスキャンしています。
万が一Windows用のウイルスがくっついていたら先方が困りますから。

むかし、私もノートン先生を使っていたのですが、OSの基本的なファイルまで勝手に削除してしまう次第で、うんざりして使うのをやめました。誤って自動スキャンをクリックしてしまったせいで、テキストエディットすら起動しなくなり、結局OSをクリーンインストールし直した次第です。ClamXav は良好に動作しています。

デフォルトMacの穴 -------------------------------------------------
 恐怖! 無線LANに勝手に繋ごうとする
 共有あり「みなさんいらっしゃ〜い」な設定。何ておおらかなんだ。
 起動すると管理者権限のあるアカウントで勝手にログインしてしまう

セキュリティの盲点 -------------------------------------------------
物理的攻撃:泥棒がデータをコピーしていく。
 「物」がなくならないので窃盗罪が適用されない。たかだか「住居不法侵入」止まり。
 そのせいで、軽い気持ちでやられるところがかえって恐い。
 個人のメールや画像データなどを悪用される。とんでもない「でっち上げ」に使われたり。
 パスワードで守られているように見えても、外付けHDとインストールディスクでアウト。
  ・実証してみたけど、ファイルの書き込みもできてしまう。くわばらくわばら。
 それでもせめて、自動ログインは解除。時間稼ぎにはなる。
 終了時に多少とろくなるのが我慢できる人は、FireVauletでガード。
  (私の場合は、ディスクイメージを作成して、暗号化しています。)

今一度ご確認を -------------------------------------------------------
・システム環境設定⇒セキュリティ⇒ファイアウォール
  ちゃんと「入」になっていますでしょうか?
・システム環境設定⇒共有
  使っていない共有に✓が入っていたりしませんか?
・システム環境設定⇒ネットワーク⇒AirMac
  状況「切」になっていますでしょうか? 無線LANを使っていないときには「切」に。
・Windowsからコピーしたファイルのパーミッションは変更していますか?
  何もしないと、「誰でも実行可能」なファイルになっている可能性が高いです。
  つまり、ゲストアカウントから入って、容易に破壊やスパイ活動をするスクリプトに中身を書き換えて、実行することができます。
KSigさま

大変参考になりました。
特に、「今一度ご確認を」のところでファイアウォールの設定があったとは知りませんでした。ありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Appleフリーク 更新情報

Appleフリークのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。