ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

かわぐち防災ネットコミュの5/6元気のでる「避難所:西スポ」だより

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
くまです。西スポ避難所の様子を書き込みます。
ブログの転記が遅くなって申し訳ございませんでした。
5/6元気のでる「避難所:西スポ」だよりです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

きゅぽらんです!

■新聞拾い読み(5/7読売新聞朝刊)
浜岡原発 全面停止へ 首相が中部電に要請 
 東海地震・津波想定 防波壁設置まで
菅首相は6日夜、首相官邸で記者会見し、中部電力浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)のすべての原子炉の運転停止を、海江田経済産業省を通じて中部電力に要請したと発表した。理由として、静岡県を中心とする東海地震の発生確率が極めて高いとされる中、防波壁の設置など津波対策強化の必要性を指摘した上で、「国民の安全と安心を考えた。重大な事故が発生した場合の日本社会全体の甚大な影響もあわせて考慮した」と説明した。<首相会見の要旨4面、驚く地元35面、関連記事2・3・4・9面>
首相は、〜「文部科学省の地震調査研究推進本部の評価によれば、これから30年以内にマグニチュード8程度の想定東海地震が発生する可能性は87%と極めて切迫している。防潮堤の設置など、中長期の対策を確実に実施することが必要だ」と説明した。
〜記事は続く〜。
★危機管理の要諦の一つ「空振り三振は許されるが、見逃し三振は許されない」のです。
まして、「防災」は国(政府)でしかできないことです。
「国民の命と財産」を守るのが国(政府)の仕事です。このことに信頼が置けなかったら、国(政府)などいらない世の中になってしまいます。今後の対応を注視しましょう。(市民の小さな声)

5/6時点、避難所の現状をご報告申し上げます。
           記
(1)5/6時点、入所者8世帯 13人
(2)5/8入所予定 (1人)の情報ありました。
(3)子どもが「夜泣きのため」2階(授乳室)で寝ることになった。
 ※夜は2階、昼は体育館で過ごすことになりました。
(4)災害対策室から「ボランティアの延べ人数」を聞いてきました。
 ※ボランティア受付簿から人数を集計しました。
  ?「食改」「町会炊き出し班」の場合などで「代表者」ほか何名の記載があり受付簿の連番とは異なるケースがあります。
 ※月別ボランティア受入れ人数
3月ボランティア受入数(759人) 

4月ボランティア受入数(1288人)

5月5日までボランティア受入数(128人)

合計2175人
  

3月/1日当り(58人),4月/1日当り(43人),5月/1日当り(26人)    
 

 ※月末時点居住者数
3月末時点居住者(44人)、4月居住者(22人) 5月5日時点居住者(13人)


(5)退所者向け(冷蔵庫1台)在庫あり。
(6)7日退所予定の方の荷物をユニパック(オナガさん)が運転して荷物を運んで頂きました。




(7)こいのぼり、が好評のため5/18まで飾ることとなりました

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

かわぐち防災ネット 更新情報

かわぐち防災ネットのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング