ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

古美術愛好会コミュの北京故宮書の名宝展

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
会期:7月15日(火)〜9月15日(月・祝)

開催場所:江戸東京博物館 1階展示室
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/kikaku/page/2008/0715/200807.html

開館時間:午前9時30分〜午後5時30分(土曜日は午後7時30分まで)※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日(ただし、7月21、9月15日は開館)、7月22日(火)

書の世界で古今、書聖として最も尊ばれてきた王羲之(おうぎし)。書を芸術の域に高めた人物として今日までその功績が伝えられてきました。本展では、その最高傑作として世に伝わる「蘭亭序」(らんていじょ)(八柱第三本)を含む国外不出の国宝の書13点と北京故宮博物院収蔵の書跡の名宝、計65点を紹介します。
  「蘭亭序」とは、永和9年(353)3月3日、王羲之が会稽(かいけい)(現・浙江省紹興市)の景勝地、蘭亭で名士42人を招いて催した曲水の宴で詠まれた詩編に、みずからがしたためた序文です。今回出品の「蘭亭序」は、唐の太宗皇帝が搨書(とうしょ)の名人馮承素(ふうしょうそ)に書き写させたもので、清時代には乾隆帝も所蔵していた、現存する肉筆本では名品中の名品とされています。
 日中平和友好条約が締結されて30年を迎える今年、中国から日本へと伝承された文字文化の神髄に触れる絶好の機会です。

日本初公開!王羲之 「蘭亭序(らんていじょ)」
蘭亭序は、王羲之の最高傑作であり、日本では書家のみならず高校生の書の全教科書に紹介されており、書を学ぶ人の手本とされています。
 会稽(現在、浙江省紹興市)の長官として赴任した王羲之は、永和9年(353年)3月3日、当地の景勝地「蘭亭」に名士42人を招き、曲水の宴を催しました。その際に詠んだ詩編を集めて詩集「蘭亭集」をまとめ、王羲之が自ら序文をしたためました。王羲之は後で何度か清書を試みるのですが、草稿以上の出来栄えとならず、、世に言う「卒意」の書とされています。
 太宗皇帝がこの名作を自分の墳墓「昭陵」に一緒に埋めたとされており、以来、蘭亭序の真跡は現存しません。しかし、太宗皇帝は、書跡の複製を作成する著名な工匠(この匠は当時、搨書人と呼ばれた)に命じて蘭亭序を書き写したとされています。
 今回出品される蘭亭序は、搨書人としてその技量を高く評価されている馮承素が書き写した作品です。清時代の乾隆帝が所蔵しており、乾隆帝の所蔵を示す落款があることから「神龍半印本」と呼ばれ、現存する肉筆本でその筆跡の鮮やかさをしのぐ作品はなく、名品中の名品とされています。

コメント(1)

宋の四大家 ― 蔡襄(さいじょう)、蘇軾(そしょく)、黄庭堅(こうていけん)、米ふつ(べいふつ)
 宋の時代に「大家」と謳われた四人の作品が今回そろって出品されます。
 蘇軾は政治的抗争に翻弄され挫折を経験する中で、人間味にあふれた作品を残しました。 蘇軾と並び称せられる詩人、黄庭堅は禅を修め、ダイナミックな書の世界を確立しました。 王羲之以来の書法を重んじた米ふつ は品格の高い書を残しています。 蔡襄は実直な書法を得意としました。

激情を吐露した書―連綿草(れんめんそう)
 明末から清時代の初めにかけ、文字間の切れ目なく書き連ねた草書文「連綿草」が誕生しました。 激情を噴きだすように筆を走らせた作品群は迫力十分です。 その書人に名を連ねる黄道周(こうどうしゅう)、倪元ろ (げいげんろ)、王鐸(おうたく)は、 同じ年に上級官吏に合格した同期生でそれぞれの書の表現を追求しました。

揚州八怪(ようしゅうはっかい)―特異な作風の書画家たち
 揚州(江蘇省)では塩の専売で富を得た商人が文化を庇護し、多くの文化人が集いました。 当時の書風に迎合せず、特異な作風で異彩を放った金農(きんのう)、 鄭燮(ていしょう)に代表される書画家八人は「揚州八怪」と通称され、一世を風靡しました。 金農は、筆が震えるように書く独特の隷書様式「漆書(しつしょ)」を創作しました。

書表現の多様化―清時代の書―
 青銅器や石碑が次々と発見された清時代は、書に新しい表現が生まれました。
石碑の書を模範とする碑学派の書論を理想的な形で作品にした趙之謙(ちょうしけん)は、「北魏書」という表現を見出し、近代芸術としての書を開花させました。
呉昌碩(ごしょうせき)はさらに時代をさかのぼり石鼓文の要素を取り入れた書風で一家を成し、詩・書・画・篆刻に精通した「四絶」と称賛されています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

古美術愛好会 更新情報

古美術愛好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング