ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

医療とITコミュの健診情報、決済情報の電子化(XML化)について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳しい方がおられましたらお教えください。

予算が通らず、当面CC2Xでxml化対応しようとしています。

国保中央会のベンダテストを受ける必要もないと思うのですが、
上からの指示で国保中央会へzipファイルを送りましたところ、、
テスト結果判定の1.XMLデータの受付処理における適合性で
不適合となりました。

「DATA」「CLAIMS」「XSD」の各フォルダを送信用データルート
フォルダに格納し、送信用データルートフォルダをzip形式で
圧縮してください。・・・とあるのですが、

CC2XでXML変換した際にできるフォルダ(ZIP圧縮済)
(フォルダ名「送信元機関番号_送信先機関番号_作成日付_1」)
を送るのでは駄目なのでしょうか?

コメント(6)

>>キリエ さん

特定健診の健診と決済の情報です。
厚生労働省のサイトに、XMLのディレクトリ厚生ルールも書いてあったはず。これではダメ?
>>キリエ さん

厚生労働省のWEBは確認してみます。ありがとうございました。

国保中央会共同電算部へ問い合わせたところ回答がきました。
国保中央会へファイルを送る時に、
フォルダ名「送信元機関番号_送信先機関番号_作成日付_1」を圧縮したZIPファイルを
別のフォルダにいれて、さらに圧縮する必要があるようです。
この構成にして再度送り、結果待ちです。

XML化について、もっと困っている人がいると思ったのですが、
意外に他所はすんなりいっているんでしょうか?
たぶん、これからってとこが多いんだと思うけど。

特定健診は、うまくいくのかな?
横の繋がりが余りないので、わかりませんが、うちは4月から特定健診をはじめて
階層化、保健指導(積極的)、面談、メールもしています。団体契約が多いので、
これまでの定期健診に腹囲測定などを加えて特定健診として対応してきました。
特定健診・個別契約もはじまりました。なのでXML化については、「そろそろなんとか」
ではなく、「早急に」対応を迫られている状況です。

まあ、制度としての特定健診自体、来年度以降どうなるか未知数ですが。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

医療とIT 更新情報

医療とITのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング