ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

狛犬さがし隊コミュの御香宮 (京都市伏見区)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最寄駅は近鉄なら桃山御陵前駅、京阪なら伏見桃山駅です。
伏見区の中枢!区役所があります。
大手筋商店街も頑張ってます!
駅から商店街とは反対、東に向かって行けば御香宮です。

割り拝殿前の狛犬さんです。

コメント(20)

ところで、今回私が話題にさせていただきたいのは、境内の松尾社の狛犬さんです。
この子たちの目は、もともとは何か入っていたってことでしょうか??
玉にのせる前足、爪、それから台座に松尾社なので二葉葵が。
年号、これは2文字目が治と思うのですが、1文字目は??明治の明でしょうか〜??

そして石工さんのマーク?○の中に一でしょうか??
むずかしいですね。この字自体は読めません、私は。

明治のちょっと前が元治ですから、干支が読めればねえ。
ゞ(^o^ゞ))))あらら、、、 ((((シ^o^)シ あらら、、、
このトピ...見逃してましたわぁー。( >_< )/
ユニークなお顔に お見事な目がハート尻尾o(^o^)o"
たーまーりーまーせーん。(^Q^)/゚
蟹座
1、2の阿さんの笑顔がたまりませんね。

しかし、字が読めません。
気になる。
以前に、ここに書き込んだと思ってましたが、
[書き込む]ボタンを押してなかったんですね。泣き顔

年号は明治ですね!
「明」のくずし字です。
かくいう私の名前の1字ですので、間違いありません手(パー)

って、以前に書いたような気がしますね〜。
たけこさんから返事もあったような?
記憶が…。あせあせ(飛び散る汗)
 
副隊長、私も記憶が、そのような(笑)そうですか、明治ですか、ありがとうございます。
この話がぶり返しておりますのはですね、京都市左京区聖護院の熊野神社の境内の春日社の狛犬さんが、この御香宮のに似ていて兄弟ではないかと〜、
同じ石工さんやないか、という疑問ですが、
これは結論が出ないし、想像するしかないですね。

で、ここ御香宮の狛さんの銘ですが、
「明治二十五年 十月造(建)立」で間違いないです。
最初は「明」のくずしです。

問題は石工さんの方ですね。
順番に読めば、
「京 タクミ」 「石工 □(丸に一の字)」
となりますね。
これを、どう解釈するかでんな〜。
 
明治二十五年の後は、十月建立か造之かちょっと分かりませんが、
1892年の明治25年に確定出来ます。

この時代に、「京 タクミ(匠)」と書く意味は何でしょう?
匠とは技巧に優れている工人のことであれば、
このような狛犬を彫り上げる力量を持った石工が、
自からわざわざ「タクミ」と刻んだ意味は何でしょうかexclamation & question
 
タクミ…これカタカナだったのですね!
言われれば、自分で匠て〜、
ナルシストですかね。
もしかして、これが地名なのかも知れません。
「江戸 畳町」というような書き方で、
「京 匠町」とも考えられますが、
果たして、京都に「匠」の地名はあったのでしょうか?
 
どうなんでしょう〜、地名でピンとはこないのですが、タツミ…方角ていうのはどうでしょう〜、

先ほどナルシストではというような書き方をしましたが、ほんと自己陶酔しても当たり前なほど、匠と自分で言ってもよいほどの腕ではあると思います。
突然ですが、ここで京都国立博物館の話になります。
ここからは全くの個人的な妄想の域に入ります。
一部他からの引用もありますが、
あまり根拠がありませんので、悪しからず。冷や汗

今の京都国立博物館が、帝国京都博物館として開館したのは、
明治30年(1897)のことといいます。
維新後の明治政府は、寺社の絵画、彫刻などの美術工芸品を鑑賞する目的で、
明治21年に全国の宝物を管理する部署を設け、
それと同時に、京都と奈良に帝国博物館の新設が進められました。

この事業によって、帝国京都博物館は明治25年6月に着工し、28年10月に竣工しました。
その建設には、宮内省内匠寮の技師・片山東熊が率いる建設技官や大工に加え、
京都・近畿のほか東京からも、石工・煉瓦積・瓦葺・左官・鋳工等の工匠を結集して、
工事が行なわれたことが、記録に残っているそうです。

帝国京都博物館の工事が開始したのが、明治25年6月。
工事責任は、宮内省内匠寮(タクミリョウ)にあります。
そして、選ばれてこの工事に召集されることは、
工匠たちとっては、かなり名誉でもあり誇りであったでしょう。

というようなことを考えると、
「京 タクミ」と刻んだ石工の気持ちが、判るような気がします。
「石工 □(丸に一の字)」は、石工の署名ですが、
“丸に一の字”は屋号の印、または「和一」という名とも思えます。

この石工が、この工事に参加したかどうかは、
もう確かめる術はありませんが、
「タクミ」と刻んだのは、宮内省内匠寮に召集されたという自負。
博物館の仕事をに臨んで、そっとここに刻んだのでしょうか。

銘からたどれば、こんな風に考えるのも面白いですね。わーい(嬉しい顔)
 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

狛犬さがし隊 更新情報

狛犬さがし隊のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。